投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

【再掲】帰真園体験プログラム「初夏に香る・想う~帰真園で香りさがし~」 6月25日(日)≪満員御礼≫

本日6月21日(水)、満員御礼となりました。多数のお問い合わせありがとうございました。

新緑の清々しい季節に帰真園で草花の香りを楽しみましょう。
匂いや香りが彩る「源氏物語」の情景についても学べます。

 

日時

平成29年6月25日(日)10:30~12:00

参加費

無料

場所

帰真園(二子玉川公園内)

集合

旧清水邸書院前

対象

小学生以上(対象年齢以下での参加はご相談ください)

定員

10名程度(先着順)

申込み

「二子玉川公園ビジターセンター窓口」「電話」「FAX」にて
6月23日(金)午後5時まで。

持ちもの

水筒、帽子など

荒天中止

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735 FAX03-6805-7591

【再掲】こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日』6月18日(日)≪終了しました≫

本日予定通り開催致します。午後は雨予報のため、雨具等をお持ちの上お越しください。たくさんのご参加お待ちしております。

日時

平成29年6月18日(日)10:00~17:00(出入り自由)

内容

月に一度のお楽しみ、あそびの出前車「プレーカー」がやってきます。ランチ作り、木工遊びや火起しなど思い切り楽しもう!

◆ランチ会は夏だ!カレーだ!
ファミリーデーのランチ会はパパも大好きなカレーを作るよー。
ランチ会には、ごはんやパンを持参してね♪
余り野菜やカレーの具の持ち寄り大歓迎です。
参加費:材料費300円程度(一家族)
・11:30~準備
・12:00~いただきます!

「ランチのあとは焼き焼き会♪」
お餅、ウインナー、マシュマロ、みかんなど好きなものを持ってきて、
あったかおやつを楽しもう!

※泥遊びで汚れることもあります。ぜひお子様は着替え持参で、
みんなで思いっきり遊びましょう。
◆前回の実施報告はこちら

場所

みどりの遊び場(大きなすべり台のあるところ)

対象

誰でもどうぞ

申込み

不要です。当日、直接会場へお越し下さい。

雨天時

開催、荒天中止(催行の有無は朝9時までに当ホームページに掲載します+電話問い合わせ可)。

主催

NPO法人プレーパークせたがや(世田谷区児童課事業)  電話03-3414-4175

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

【再掲】ティーサービス~Futapa CAFE~のお知らせ 6月17日(土)≪終了しました≫

日時

平成29年6月17日(土)12:30~15:30

内容

毎月1回、公園で育った植物でお茶を入れてお待ちしております。

場所

3階ビジターセンター

参加費

無料(なくなり次第終了)

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

※写真はイメージです。

アジサイのひみつ

6月も半ばですね。
二子玉川公園でもアジサイが見ごろを迎えています!


雨期に大人気のアジサイ。
実はひとつのアジサイの中に2種類の「花」があるのをご存知ですか?

大きくて色鮮やかな部分は「装飾花」。
なんとこちら、花びらではありません!
これは萼(がく)というもので、アジサイでは目立つ色や形をして
花粉を運ぶ虫を引き寄せているともいわれています。


もう一つは、小さい粒のような形の「両性花」。
雄しべと雌しべを持っています。
アジサイの花の本体は、こちらなのですね。
よく見ると、ちいさな花が咲いています。

鮮やかな夏色の装飾花をたのしむもよし、ひっそりと咲く両性花の世界を味わうもよし!
どちらがお好みですか・・・?

アジサイは「玉堤通り」側入口スロープと、日本庭園「帰真園」
に咲いています。

(でこぽん)

みどりグループ6月の定例活動報告

6月10日(土)の定例活動では以下の話し合い等を行いました。
■ 議事次第
1.次回の全体会のお知らせ 
次回全体会は7月1日(土)で前半は活動報告、後半はマンホールトイレの体験会を実施予定しています。

2.最近の共有事項 
6月7日(水)はサポーター体験デーで、いのちの森のお手入れをしました。
・堆肥の様子
・ナチュモコ補植   
・ハーブエリアの名札作成 
・こども花壇に蒔いた種     
・夏の水やり       

3.今後の作業日程 
6月の活動内容について話し合いました。
・多摩川花火大会について
 8月19日(土)は多摩川花火大会で公園封鎖のため、活動はお休みです。
 例年、川崎市より花火大会の清掃ボランティアのお願いがあります。今年も決まり次第お知らせします。
・夏の活動時間変更について
 7月29日(土)、8月2日(水)は試験的に夕方に活動を行います。
  時間は16時~17時の1時間です。お間違いのないようお越しください。
 ・いのちの森見学会について
  8月26日(土)は横浜国際大学にあるいのちの森を見学に行きます。集合時間や詳細は今後、ご連絡いたします。

4.ナチュモコガーデンお手入れ 
ナチュモコガーデンで、水やり、苗の移植、除草などのお手入れを行いました。

※自由活動の記録、詳細の定例会議事録はビジターセンターで閲覧することが出来ます。

~みどりグループは6月・7月は以下の活動を予定しています。
■ ナチュモコガーデン・管理ヤード
・お手入れ、水やり、堆肥の切り返し など
■こども花壇
・苗移植、水やり など

【担当スタッフ:千葉・平澤・渡部】

こどもグループ【支援活動】『5月度プレーカーの日』実施報告

5月31日(水)「プレーカーの日」を実施しました。
真夏の陽気で出足が遅いようでしたが、お昼近くにはたくさんの子どもたちが集まりました。


プレーカーランチは「一斗缶ピザ」!一斗缶をアレンジしたかまどでじっくり焼き上げました。


美味しいピザをお腹いっぱい頂きました。


午後はみんなでミニ運動会を実施!ミノムシ競争からスタートし、クライマックスはパン喰い競争!


このパン喰い競争は通常ルールと違って、ゴールも走って逃げるというもの。大人も子どもも一緒になって駆け出し、賑やかに楽しみました。

梅雨目前!初夏の虫を紹介

いよいよ梅雨が近づいてきたようですね。
なんだかジメジメと湿っぽい日々が続いております。

ですが、この梅雨前後の初夏は多くの生きもの(主に虫)が
顔を出し始める面白い時期ともいえるのです。
梅雨の前にそんな園内の虫をご紹介します。


【アオモンイトトンボ】
日本庭園内のカキツバタ周辺でよく見かけるイトトンボです。
小さいトンボですがよく見るときれいな色をしています。

お次もトンボですよ。


【ショウジョウトンボ】
成熟するとオスは真っ赤になり、メスは黄色っぽさが残ります。
この時期に園内どこでも見られる赤トンボです。

さて、次は…

【セマダラコガネ】
街なかでも見かける小さいコガネムシ。
様々な葉を食べるため、園内いたるところで見かけることも…

まだ紹介し足りないのですが、今回は以上です。
これから梅雨に入りますが、晴れた日はぜひ散歩にでも来てください。
もしかしたら見たこともない生きもの(主に虫)に出会えるかもしれませんよ。
以上、虫取り真っ盛りの たいしょー でした。

(たいしょー)

【再掲】旧清水邸書院 呈茶「たまがわ茶屋」水無月 <終了しました。>

この日は、旧清水邸書院が茶屋に。
抹茶を飲みながら、初夏の日本庭園を感じる…
そんな日曜を過ごしませんか?

日時

平成29年6月4日(日)
11時45分~16時00分

※秋も開催予定です。
日程は、ホームページや園内ポスターなどでお知らせします。

場所

旧清水邸書院(日本庭園「帰真園」内)

旧清水邸書院について:
明治~昭和初期、岡本・瀬田・野毛あたりの国分寺崖線沿いは政財界の人々の別邸が多く建てられた地域で清水家もその一角にありました。
旧清水邸書院は、明治末頃の建築と伝わるもので、大正8年(1919)に離れとして屋敷内に移築されました。
屋敷は昭和27年(1952)、玉川病院(財団法人・日産厚生会)の所有となり、離れは職員の茶道の稽古場として利用されていたという歴史があります。

対象

どなたでも

メニュー

抹茶(お菓子つき)300円

※売切次第、販売は終了となります。ご了承ください。
※書院内の見学のみも可能です(無料)

雨天

書院内の縁側にてお抹茶とお菓子をお楽しみいただけます。

主催

世田谷区教育委員会

問合せ

二子玉川公園ビジターセンター
電話 03-3700-2735 FAX 03-6805-7591
8時30分~17時00分まで

みどりグループ 6月7日(水)の活動について

6月7日(水)の自由活動は
『いのちの森の除草と生育調査』を実施します。

以下、ご連絡です。

日時

6月7日(水)10時~12時

集合場所

ビジターセンター3階
(遅れていらっしゃる方は、直接いのちの森にお越し下さい)

注意

森の中に入ります。草などでかぶれる可能性もありますので、
長袖長ズボンでお越し下さい。
また、日除け・虫除け対策を各自お願いいたします。

雨天時

小雨決行
(小雨の場合は、無理のない範囲で作業を実施します。
また作業が出来ない場合も、室内で樹名板づくりなどを行う予定です。)

ご不明点などありましたら
ビジターセンターまでお問い合わせください。

もうすぐ独り立ちカァ~

 木々の緑が濃くなってくる頃、春から子育てを始めた野鳥たちは
巣立ちの時期を迎えます。
巣立ちと言っても、今まで過ごしてきた巣(産室)を離れ、しばらくは
親元で餌を貰いながら過ごし、独り立ちすることが多いようです。

今日はこども広場でハシボソガラスの幼鳥(こども)が見られました。
大きさはほぼ親鳥と同じですが、まだ全ての羽が大人の黒い羽に
生えかわっておらず、口の中が真っ赤なので幼鳥だと見分けることができます。
この幼鳥はお腹が空いていたのか、サクラについた虫を探していました。

今回は親鳥の様子を伺いながら、撮影しましたが特に威嚇がなかったので
幼鳥の独り立ちも近いのではないでしょうか。
子育てが大変なのは動物も人も同じ。子育て中の野鳥を見かけたら、
近づきすぎず温かく見守って頂ければと思います。

因みに1階ふれあい休憩室では、カラスの幼鳥の冒険をテーマにした
絵本を設置しています。ぜひ家族でご覧いただければ嬉しいです。

【写真撮影場所:こども広場場】やぎしぃ