投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

この日は旧清水邸書院が茶屋に。
抹茶を飲みながら、ゆっくりと春の庭園を楽しみませんか?

日時

①平成31年 4月28日(日)
②令和元年 5月26日(日)
いずれも11時45分~16時00分

場所

旧清水邸書院(日本庭園「帰真園」内)

旧清水邸書院について:
明治~昭和初期、岡本・瀬田・野毛あたりの国分寺崖線沿いは
政財界の人々の別邸が多く建てられた地域で清水家もその一角にありました。
旧清水邸書院は、明治末頃の建築と伝わるもので、
大正8年(1919)に離れとして屋敷内に移築されました。
屋敷は昭和27年(1952)、玉川病院(財団法人・日産厚生会)の所有となり、
離れは職員の茶道の稽古場として利用されていたという歴史があります。

対象

どなたでも

メニュー

抹茶(お菓子つき)300円

※売切次第、販売は終了となります。ご了承ください。
※書院内の見学のみも可能です(無料)

雨天

書院内の縁側にてお抹茶とお菓子をお楽しみいただけます。

主催

世田谷区教育委員会

協力

東京農業大学農友会 茶道部

問合せ

二子玉川公園ビジターセンター
電話 03-3700-2735 FAX 03-6805-7591
8時30分~17時00分まで

English

Tamagawa Chaya : serving matcha green tea

①April 28 Sun. 11:45-16:00
②May 26 Sun. 11:45-16:00
Venue: Kyu Shimizu-tei Shoin at Futakotamagawa park

Price:¥300(Matcha green tea and Japanese sweets)
Limited Supply

黄色と緑のサクラ

4月に入り、色々な花が楽しめる季節になりました。
やっぱり今の時期はサクラが一番ですね!
私のオススメは 黄色と緑のサクラ「ウコンザクラ」(左下)と「ギョイコウ」(右下)です。

見た目は地味ですが、じっくり観察すると面白い!!
花びらの形や色の濃淡、おしべとめしべの色や形・・・。
もう少し咲き進むとピンク色が混ざってきて、とても鮮やかに変化します。
(まだ、黄色と緑色なのでしばらく楽しめそうです。)

一度や二度に飽き足らず、何度も楽しめるところが魅力です。
実はこの2種類、DNAは全く一緒なんだそうです。こんなに色が違うのは不思議ですね~。

帰真園の池の縁や眺望広場に向かう階段付近で観察できます。
ぜひ何度も足を運んで楽しんでみてくださいね。

                                 (なべちゃん)

マツのお花

春のあたたかい日差しの中、空に向かって元気に伸びる花芽がついていました。

マツのお花です。
マツの花はとっても地味ですが、ちょうど4月頃花が咲いて
松ぼっくりをつくる準備を始めます。

松ぼっくりには雌花と雄花があり、上についている雌花に花粉が付くと
その年に松ぼっくりを作ります。
今年もたくさん松ぼっくりができるといいですね。

普段はなかなか注目されませんが、春は木の実の花もたくさん咲いています。
色々な花の形を探しに、公園でお散歩はいかがですか?
(あしこ)

【みどりグループ】3月の活動の様子

みどりグループの3月の活動の様子です。

暖かい日が増えてきて、少し活動しやすくなりました!
花壇の植物だけでなく、雑草もすくすく成長中…!
草取りが忙しい季節になりました。

≪ナチュモコガーデン≫
水やり、花がら摘みを中心に活動を行いました。
暖かくなり雑草も増えてきたので、芝生に紛れている
クローバーやカラスノエンドウを抜くなど除草の作業も行っています。
また、1月に仕込んだコーヒー豆かす堆肥の切り返しも行いました。
温度は順調に推移していて、5月の花壇の植え替えで
使用できるようにお世話を続けていきます。

≪管理ヤード≫
ナチュモコガーデンに植える苗を作るため、種をまきました。
まだ気温が低い日もあるので温室内で育てます。
それに合わせて、扉が閉まらなかったり屋根の板が外れていたりしていた温室も修理しました。


みどりグループでは一緒に活動する仲間を募集しています。
活動体験はいつでも受付中!
4月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪)


 

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日』4月10日(水)

日時

平成31年4月10日(水)10:00~17:00(出入り自由)

内容

月に一度のお楽しみ、あそびの出前車「プレーカー」がやってきます。ランチ作り、木工遊びや火起しなど思い切り楽しもう!

☆4月のランチ会メニュー☆
春だ!ポットラックでプレーカー
今回は持ち寄りのランチ会です♪
春を感じる一品、おススメの一品、手抜きの一品(笑)、
好きなものを持ち寄って春のパーティーをしましょう~

「ランチのあとは焼き焼き会♪」
お餅、ウインナー、マシュマロ、みかんなど好きなものを持ってきて、
あったかおやつを楽しもう!
※泥遊びで汚れることもあります。ぜひお子様は着替え持参で、
みんなで思いっきり遊びましょう。

場所

みどりの遊び場(大きなすべり台のあるところ)

対象

誰でもどうぞ

申込み

不要です。当日、直接会場へお越し下さい。

雨天時

開催、荒天中止
(催行の有無は朝9時までに当ホームページに掲載します+電話問い合わせ可)。

主催

NPO法人プレーパークせたがや(世田谷区児童課事業)  電話03-3414-4175

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

日本庭園ちょこっとガイド 4月14日(日)14:00開催

公園の解説員が、日本庭園の見どころや季節の自然をご案内します!
ぜひお気軽にご参加ください。

申込み方法

当日受付

定員

先着10名程度

受付場所

ビジターセンター

受付開始時間

13:45~

雨天

中止(当日HPでお知らせ)

対象

どなたでも(未就学児は保護者同伴)

参加費

無料

お問合せ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

▲実施イメージ

小さな春

二子玉川公園近隣ではソメイヨシノが開花しました。

サクラを見るのとは逆に下を向き、地面を見ながら園内を歩いていると
小さい動植物がたくさん見られます。

とっても小さな青い花を咲かせるキュウリグサ。
手で葉っぱをこすってみるとキュウリに似た香りがします。

こちらの小さく白い花を咲かせるのはナズナ。ペンペングサとも言います。

黄色い小さい花は、その名もコメツブツメクサ。
ツメクサを小さくしたような花ですね。

そして花を見ていると良く見つかるのがナナホシテントウ。

上を向くのも下を向いても散歩が楽しい季節到来ですね。(こんちゃん)

自然ガイドウォーク~春の生きものさがし~3月31日

日時

平成31年3月31日(日)13:00~13:45

内容

二子玉川公園や多摩川河川敷を専門のガイド(解説員)がご案内します。
はじめてでも大丈夫!愉快な生きものたちとの出会いが待っています!

★今回の観察予定内容:
3月に入り暖かくなってきました。ようやく春の陽気となったおかげで花は咲き、鳥や虫も徐々に見られる様になりました。そんな生物たちを一緒に探しに行きませんか?どんな生きものが見つけられるかは当日までのおたのしみ。

対象

どなたでも(未就学児は保護者同伴)

定員

10名

集合場所

眺望広場(カフェのある広場)

申込み

当日12:45より直接会場にて先着順受付

持ち物

汚れてもいい服装、飲み物、(お持ちの方)双眼鏡

雨天

中止

その他

自然が好き&生きもの好きの方、親子、初めての方大歓迎!お気軽にご参加ください。

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

こどもグループ【しぜんプログラム拡大版】出張⁉ビジターセンター~多摩川たんけん~3月16日報告

暖かな春を迎え、色々な生き物たちも動き始めています!ということで…

多摩川に生きものを探しに行ってきましたよ!

今回は多摩川を望む園内眺望広場にテントを張り、「たんけん」の出発地としました。

多摩川土手を下りながら、生きものを探していきました。


流木をひっくり返すと…ダンゴムシ、ゲジゲジ、ムカデを発見!
ごく普通にいるに身近な生き物たちですが、それでも子ども達は夢中になって見ていましたよ。

川に到着したらまずは網を使って「ガサガサ」と生き物採集!

どんな生きものが採れたかな?!

今回は事前にカゴ罠もしかけてみましたよ!


まだまだ水温の低いこの時期、捕獲できるか少し不安もありましたが…

 


さてさて何が採れたかな…

大きなミシシッピーアカミミガメが入っていました!カメ大好き“こんちゃん”も思わずニッコリ。

 

参加者は普段なかなか川で遊ぶ機会がないという方が多く、短い時間でしたが皆さん楽しんで頂けたようです。

「多摩川たんけん」は今後も実施予定ですので、ご期待ください!

春の雪景色?

二子玉川公園内にそびえたつ山型の眺望台。
富士山をイメージしてつくられた「富士見台」です。

昔からこの地域の高台は、多摩川と富士山を望むことのできる名所として知られていました。
富士見台からも、天気が良ければ多摩川と富士山を眺めることが出来ます。
また、富士見台は日本庭園(帰真園)から見ると実際の富士山の方向に立っており、
富士山の存在をより象徴的に表しています。

公園の「富士山」とも言える富士見台は、
まさに今、冠雪を迎えています。

雪の正体は…「ユキヤナギ」。
小さな白い花々が、名前の通り本当に雪のような植物です。
ユキヤナギが満開になると、冠雪の富士が表れるようにイメージして植栽されています。

あたたかい春にたのしむ富士の雪化粧、知られざる公園の名所です。

(でこぽん)