投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日』1月9日(水) 実施報告

今回のプレーカーは冷たい北風が吹く中での実施となりました。

寒さを吹き飛ばせ!ということで体が温かくなるような遊びをしました。

テープをぐるっと1周させて2本線を引いたら土俵の出来上がり。

二子玉川場所の開催です!
はっけよーい… のこった!

大人とこどもで、のこったのこった!

こども同士でのこったのこった!

つぎは綱引き大会。

大人もこどもも混ざって本気の勝負です。

わっせ!わっせ!

強風の中お母さんたちが作ってくれたのはあつあつのおでんでした。
味がよーく染み込んでいてとても美味しかったです。体も温まりました。

火の周りは風よけ用に板で囲ったので、そのなかであったまっている子も多かったです。

北風はこの日吹き続け、とても寒い1日でしたが、こどもたちは全く変わらない元気さで走り回っていました。
「こどもは風の子」とは本当だなあ、と実感したプレーカーでした。

この日初めていらした方も多数。今後もどうぞお気軽に遊びに来てください。

こどもグループ【伝統あそび】節分イベント 豆まき遊び

日時

平成31年2月1日(金)14:00‐15:00

集合・実施場所

二子玉川公園ビジターセンター1階ふれあい休憩室

内容

節分の本読み聞かせ、豆まき体験

受付

当日受付 13:45開始

対象

就学前のお子さんと保護者の方 40名程度

お問い合わせ・申込み

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

【みどりグループ】1月定例会議報告

1月は以下のことを話し合いました。

1.今後のスケジュール共有

2.連絡事項について

3.近隣の保育園との活動について

4.みどりゼミ「ナチュモコの土を調べる」

5.水やり、春の植え替えの花検討(グループに分かれて作業)

以上です。
(詳細についてお知りになりたい方は、みどりグループスタッフまでお声がけください。)

冬の「いのちの森」

今日は冬の「いのちの森」に棲む生き物をちょっとだけ紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

まだまだ「森」と呼ぶには小さいかもしれませんが、中に入ってみると…


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…中はまるで別世界!ここが街中の公園だとは思えません。

さっそくどんな生きものがいるのか探してみましょう!

 

 

 

 

 

 

積もった落ち葉の下には…

 

 

 

 

 

 

公園のスター「オカダンゴムシ」を発見!

 

 

 

 

 

 

石をひっくり返せば…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モズを見ることもできましたよ。

 

 

 

 

 

 

静かに様子をみていると近くまで寄って来てくれました。

 

 

 

 

 

 

冬は一見何も見れないようですが、よーく探すと冬ならではの生きものたちの姿を見ることができます。冬のいきもの探しにぜひ遊びに来てください!
(やたっち)

こどもグループ自主企画「新年企画 七草がゆを楽しむ会」実施報告

1月7日、新年第1弾のイベント「七草がゆを楽しむ会」を実施しました!

前日の日中は寒さが厳しかったので、少し不安がありましたが…
実施当日は風が多少あるものの、暖かく屋外イベントには絶好の日和となりました。

この日は安全・安心グループのサポーターさんもお手伝いに来てくれましたよ。

 

 

 

 

 

 

慣れた様子で、テキパキとかまどベンチの準備する安全・安心サポーターの皆さん。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

「七草って何?」の説明後は、こどもグループサポーターさんによる「七草の絵本」の読み聞かせを行いました。まるで〇テレの番組のような読み聞かせに皆さん聞き入っていましたよ。
 

七草がゆが出来上がるまでの間は多摩川河川敷でハマダイコン抜きに挑戦しました!
しばらく雨が降っていないこともあってか地面はガチガチに固まっていましたが、皆さん必死に掘って見事なダイコンを手に入れていました。
河原にダイコンが自生していることを知らない方が多く、意外性もあって楽しめたようです。

ダイコン抜きに夢中になって少し時間をオーバーしてしまいましたが、公園に戻ってきてお待ちかねの実食タイム!


 

 

 

 

 
こども達が注目する中、まずは別に湯がいた七草(購入)をおかゆに投入。


 

 

 

 

 

 

今回参加された方は大人も含めお家で七草がゆを食べた経験のない方が大半でしたが、皆さんにはとても好評でした。

 

 

 

 

 

中には「8杯おかわりした」という強者の子どももいましたよ!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に完食しました。


 

 

 

 

 
サポーターの皆さんとスタッフで記念撮影もバッチリして、イベントは無事終了しました。

今回は参加者受付告知後、あっという間に定員がうまってしまい、残念ながら参加することができなかった方が多数いらっしゃると思います。
こどもグループでは今後も引き続き公園と公園周辺の自然を使ったイベントを実施していきますので、ぜひご参加ください。

子どもは風の子

寒い毎日が続いていますね。
「こんなに寒いと子ども達は遊びに来ないのでは?」と思いきや、
今日も元気いっぱい子どもたちの声が響いています。
子どもは風の子!を実感する毎日です。

そんな中、寒さに負けず元気いっぱいの子がここにも…
子ども達で賑わう遊具の遊び場にある『こども花壇』では
昨年秋にまいた種がすくすくと育っています。

▼アンゲロニアの芽

▼ニゲラの芽

▼クリムゾンクローバーの芽

秋に降り積もった落ち葉がお布団のように暖めてくれています。
このまま冬を乗り切って、
きれいな花を咲かせてくれるといいな!
みなさんも一緒に見守ってくださいね。

(ちばちゃん)

自然ガイドウォーク~春をまつ冬の生きものをさがそう!!~1月27日

日時

平成31年1月27日(日)13:00~13:45

内容

二子玉川公園や多摩川河川敷を専門のガイド(解説員)がご案内します。
はじめてでも大丈夫!愉快な生きものたちとの出会いが待っています!

★今回の観察予定内容:
寒い日が続く1月は冬鳥をよく見かけますね。そして足元には春の草花が少しずつ見られるようになってきました。そんな春を待つ生き物たちを一緒に探しに行きませんか?どんな生きものが見つけられるかは当日までのおたのしみ。

対象

どなたでも(未就学児は保護者同伴)

定員

10名

集合場所

眺望広場(カフェのある広場)

申込み

当日12:45より直接会場にて先着順受付

持ち物

汚れてもいい服装、飲み物、(お持ちの方)双眼鏡

雨天

中止

その他

自然が好き&生きもの好きの方、親子、初めての方大歓迎!お気軽にご参加ください。

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

冬の風物詩

明けましておめでとうございます。
二子玉川公園ビジターセンターは、4日より開館しています。
今年も多くの方々と出会い、楽しい時間を過ごせる・・・そんな1年になればよいなぁと思っています。

さて、挨拶もそこそこですが、帰真園では今年も冬の風物詩が見られます!
去年の晩秋からあったのですが、皆さん気付いていましたか?

『わらぼっち』(左)と『コモ巻』(右)です。少し聞きなれない言葉かもしれませんが、昔から、冬の時期に庭園で見られたものなんです。

 

 

 

簡単にいうと、『わらぼっち』はボタンを冬の寒さから守るため。『コモ巻』はマツにつく害虫を捕まえるため。

近年では、『わらぼっち』を作る職人さんが少なくなったり、暖かくなってあまり必要としなくなったり、『コモ巻』については害虫を捕まえるには効果がないという話もでてきたり・・・と様々な理由で見かけることが少なくなってきたようです。

昔から続いてきた伝統のようなものがなくなってしまうのはちょっぴり寂しいですね。

ちなみにコモ巻の中には害虫以外の虫も集まってくるんです!
どんな虫がきているか探すのも楽しいですよ!
(なべちゃん)

春を待つ

冬至が過ぎて陽は長くなってゆきますが、寒さはこれからが本番。
ふっといのちの森の木々に目をやると冬芽が随分と目立ちました。

クリーム色のアラカシの芽。細かく重ねられた着物のよう。

赤みの差したタブノキの芽。アラカシの芽よりだいぶ大きく、1㎝ほどあります。

あめ色でおいしそうな色のヤブニッケイの芽。

春と言えば、桜ですね。こちらはヤマザクラの芽。

冬といえど、春の準備をしている植物たち。春もお花見も待ち遠しいです。(こんちゃん)