五感の庭のスタッフお勧め植物3選をご紹介します
もふもふな手触り 「アメジストセージ」 色もかわいいです
あま~い香り「カリン」 たわわに実っています
白さ際立つ「ジンジャーリリー」 リッチな香りもお勧めです
あなたの好きな秋の植物を五感の庭で探してみてください。
★中目黒公園で香りや手触りをを楽しむ時のお願い★
花や実は皆さんが楽しむために公園で育てています。
摘み取らないでください。
優しく指で触れて感触を楽しみ、手についた残り香を楽しんでください。
五感の庭のスタッフお勧め植物3選をご紹介します
もふもふな手触り 「アメジストセージ」 色もかわいいです
あま~い香り「カリン」 たわわに実っています
白さ際立つ「ジンジャーリリー」 リッチな香りもお勧めです
あなたの好きな秋の植物を五感の庭で探してみてください。
★中目黒公園で香りや手触りをを楽しむ時のお願い★
花や実は皆さんが楽しむために公園で育てています。
摘み取らないでください。
優しく指で触れて感触を楽しみ、手についた残り香を楽しんでください。
Permalink Comments off
原っぱを散策しているとあちこちで紫色の小さな花が咲いています。


秋の七草のハギにそっくりですが、原っぱで咲いていたのは、荒れ地盗人萩(アレチヌスビトハギ)でした。

花ができた後にできる莢の表面は細かい毛がたくさん生えていて、触るとザラザラでマジックテープのようです。

中には種が入っていて、人にくっついて移動して移動した先でまた増える目論見なのでしょうか。一度くっつくとなかなか離れてくれません。
園内にはくっついたり、ひっついたりするのが得意な植物がほかにもあります。
ぜひ、探してみてくださいね。
Permalink Comments off
Permalink Comments off
今年の夏は残暑も厳しく、9月になっても真夏の暑さで
もうそろそろ、秋が恋しい季節です。
植物たちも、厳しさに耐える毎日ですが、
エビスグサは、暑さに強いのか、凛とした出で立ちで
元気いっぱいです。

マメ科の植物ですが、マメ科らしからぬ丸みのあるかわいいお花です。

面白い実を付けました。
Permalink Comments off
暦の上では立秋も過ぎましたが、残暑が厳しい日が続いていますね。
園内を散策していると、ドングリの赤ちゃんを見つけました。
シマシマ模様の帽子をかぶっているドングリもあれば

【シラカシ】
こちらはまだ、もじゃもじゃの帽子だけが見えています。

【クヌギ】
実を守るかのように、帽子が先にできるんですね。
これから秋に向けてどんな風に変化していくか、楽しみですね♪
Permalink Comments off
「花みどり人講座」で藍染めとたたき染めを行いました。
受講生の方たちと種から育てたタデアイを使って、アイの生葉染めを行いました。
アイの生葉染めは、皆さんが想像している藍色とは少し違い、
青空のような色が出ます。
たたき染めでは、「タデアイ」のほかに「ヤブガラシ」などをたたき染めにしました。
葉っぱの形に注目してみると普段と違う見え方が!?
植物は、叩いたり揉んだりするといろいろな色が出てきます。
ぜひ、植物の色や形をいろいろな方法で楽しんでみて下さい。
※花みどり人(すと)講座は、1年間の連続講座です。
3月に翌年度の受講生を募集します。
Permalink Comments off

8月1日の朝、目黒区に台風接近による雨予報が出ていました。
「雨が降るまでに、やっちゃいましょう!」
という掛け声とともに、さーくる・ガーデン・クラブ(略称CGC)の活動が始まりました。


花とみどりの学習館前にある、みんなの花壇はゾーンごとに色のテーマがあります。
色とりどりの花が咲く魅力的な花壇です。

この花壇のお手入れをしているのが、CGCに所属するボランティアです。
ぜひ、色で楽しむ中目黒公園の花壇をお楽しみください。
Permalink Comments off
7月の野あそびくらぶでは、4月にみなさんに植えていただいたタデアイを使って藍染めを楽しみました。

みんなの好きな色はどんな色?葉っぱの色はどんな色?どんな色に染まるかな?
葉っぱを収穫した後は、においをかいだり、ミキサーにかけてタデアイのジュースを作りました。美味しそうなジュースに、シルクの布をもみもみと漬けこみます。

しばらくすると、色が変わってきます。
夏の海や空のようなとてもきれいな、色に染まりました。
緑色の葉っぱからこんな色になるなんて不思議だなあ~などの声もありました。

野あそびくらぶでは月に1回自然あそびや、いきもの・植物とふれあうプログラムを年間を通して参加いただいています。
Permalink Comments off
原っぱを動植物の調査のために歩いていると…
こんなものが落ちていました!

これは、バッタの脱皮がらです。
バッタは、大人になるために約5回脱皮を繰り返して身体を大きくしていきます。
軽くて小さいため公園内で見つけるのは難しいので見つけられたらラッキー!
原っぱには、たくさんのバッタがいるのでぜひ、公園内を探してみてください。
また、花とみどりの学習館内では「バッタ展」も開催中!
あわせて是非見に来てください!
Permalink Comments off