Archive for 実施報告

「香りの花束づくり」のイベントを実施しました。

毎年この時期、園内は多くのハーブの花々で彩られ、ハーブの香りに
満ち溢れています。開園20年以来、多くのボランティアの方たちの
手によって耕され、種を撒かれ、緑豊かな多くの人に親しまれる公園
になりました。

そんなハーブに親しんでいただく機会として5月9日に
「香りの花束づくり」のイベントを実施しました。
毎年大変人気のあるイベントですが、
今年は新型コロナウイルス感染症予防対策を取り、
人数制限をしての実施となりました。

自分たちで公園内で摘んだハーブを中心に、花束を作っていきました。
ちょうど母の日ということもあり、親子連れの方の参加も多く
思い思いに花束づくりを楽しんで下さっている様子でした。
出来上がりもそれぞれ素敵なものになっていました。

ハーブの中には殺菌・抗菌防臭効果があるものや香りが良いものが多く、
中世のヨーロッパでは日常的に利用されていたと言われています。
イベントに参加出来なかった皆さんにも園内のハーブを少しご紹介します。


ラベンダー ストエカス(フレンチラベンダー):花言葉 献身
常緑小低木
地中海沿岸~アフリカ北部原産
うさぎのようなかわいい花が早春から初夏に咲きます。


ジャーマンカモミール:花言葉 忍耐
一年草
ヨーロッパ原産
4月~6月頃、香りのよい花を咲かせます。
鎮静作用のあるアズレンという成分が心地よい眠りを誘い、
ハーブティーとしても大変人気があります。


ローズゼラニウム:花言葉 真実の愛情
常緑低木
アフリア南部原産
初夏には香りが良いかわいい花を咲かせます。


ローズドメイ:花言葉 純愛
多年草
ヨーロッパ南部、インド原産
名前のごとく、5月頃に香りのよいピンクの花を咲かせます。
カーネーションの原種です。

Comments off

年末年始休館日のご案内

今年も残すところあと僅か、
クリスマスが終わったらすぐにお正月がやってきますね。

今年は大変な一年となりましたが、
そんな中でもたくさんの出会いや学びがありました。

先日、稲作体験イベント「楽田クラブ」の最終回があり、
みんなで育てた稲わらを使って、お正月飾りを作りました。

今年は6月の田植えからのスタートとなり、観察が中心の活動となりました。
実ったお米を収穫して、脱穀してみると、一人分はほんのひと握り。

でも、そこに至るまでの大変さを知った子どもたちにとっては、
一粒たりとも無駄にしたくない、大切なひと握りとなったようです。

保護者の方からは、
「おにぎりを見ると、何粒使っているかなといつも話していました」
「クイズ番組でイネの花が出題されて、知ってる!と嬉しそうでした」
など、ご自宅でのお子さんの様子も教えていただきました。

学習館では引き続き、
感染症対策を取りながら講座やイベントなどを行っていく予定です。

年末年始は12月28日から1月4日まで休館となります。

来年もみなさんのお越しをお待ちしております。

Comments off

公園のハーブでクリスマスリース

町がクリスマスで賑わう中、花とみどりの学習館では
ハーブで作ったリースが皆様がいらっしゃるのを歓迎しております。

リースは、イベントや講座などでも作られました。

マートル、オリーブ、ティートゥリー、ローリエ、ユーカリ、ローズマリーなど、
大きな木をこの冬に剪定したので、剪定枝も有効活用として贅沢に使いました。

イベントでは、タイムやセージ、ワームウッド、レモングラスなどのハーブを
参加者の皆さんと収穫しました。

盛りだくさんのハーブの中、いろいろなリースが出来上がり、
フレッシュな香りに包まれ豊かな時間を過ごす事ができました。

レモングラスとオリーブ

ワタとティートゥリー

ローリエとマートル

学習館入り口すぐのところの大きなクリスマスリースと共に、
皆様のお越しをお待ちしております。

メリークリスマス!

Comments off

麦の種を播きました

だんだんと寒い日が増えてきましたね。

11月の初旬にエコ園芸生活講座で六条大麦の種を播きました。
種が6列に並んでいることからから六条大麦という名前がついています。
上から見た写真で、なんとなく6列になっていることが分かるでしょうか?

まずは、この麦の穂を崩して種にします。
鳥から実を守ったり、種の散布の為に芒(のぎ)という細いトゲのようなものが種についているので、これを手で崩して種の状態にします。

今回は公園の入り口のスロープ脇に播きました。
まずは除草や周辺の木を剪定して、耕耘します。
交代しながら、和気あいあいと畝を立ててから種を播きました。

種を播いてから2週間でかわいらしい芽がたくさん出てきました!

これから寒い冬を迎え、霜や寒さから麦を守るために麦踏みなども行う予定です。
春に向けて生長が楽しみですね。

Comments off

エコ園芸生活講座がはじまりました

エコ園芸生活講座が10月8日より始まりました。

この講座では、中目黒公園でも実践している循環型園芸や、
家庭でも実践できる生ごみ堆肥作りやハーブの育て方・利用法などを学びます。

第1回目の講座では堆肥場の見学、園内で採れた植物の種採りや種まき、

第2回目の講座では生ゴミ堆肥づくりのレクチャーや苗の定植、
剪定したハーブを使った挿し木などを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これから2月まで、生ゴミ堆肥づくりや園内での作業を通して
環境に優しい循環型園芸を楽しく学んでいきましょう!

Comments off

お花の種をまきました!

暑さも大分やわらぎ過ごしやすい日が増えてきましたね。

9月22日にイベント「親子お手伝い体験 公園にお花の種をまこう!」を実施しました。今回は、土のお団子に種をつけた種団子を作って、種まきのお手伝いをしていただきました。

小さなお子さんも、お父さんやお母さんと一緒に土をこねこね…

おにぎりをにぎるように土のお団子を作り、ヤグルマギクやカモミール、ストロベリートーチなどの種をつけました。


たくさんできましたね!

耕した後に、お団子を置いて軽く手でおさえたら完了です。お花が咲くのは来年の春!いまから待ち遠しいですね。参加いただいた皆さんありがとうございました。

今回は、お花の種播きのお手伝いをしていただきましたが、中目黒公園では、たくさんのボランティアの皆さんが花壇や原っぱのお手入れや、堆肥づくりなど様々な活動をして下さっています。

また、0がつく日に実施している公園作業日では、どなたでもボランティア活動をすることができます。ご興味のある方は、こちらの活動にもぜひご参加下さい。

〈公園作業日 活動日〉
毎月10・20・30日
10時~12時(時間短縮の可能性あり)
※休館日の場合、活動はありません

作業内容は、草取りや花壇の管理などです。ボランティア活動や園芸がはじめての方におすすめしています。申し込みは不要です。該当日に直接受付にお越し下さい。

Comments off

冬囲い

12月に入ると、めっきり寒くなり、
公園に遊びに来る人々の装いもだんだんと厚手の服装になってきました。
公園にはたくさんのハーブが植えてあり、中には寒さに弱い植物もあります。
毎年この時期は、植物たちの冬支度で大忙しです。

今回は、公園作業日のボランティアさんや、花みどり人講座の皆さんと
レモングラスの冬囲いを行いました。
こちらはその作業の様子です。

枯れ草や切り戻したハーブを集め、株の周りを覆うように囲っていきます。

まるで小さなテントが立ち並ぶようですね。
皆様の協力のおかげで、今年も素敵な冬囲いが出来ました。
来春また元気に葉を茂らせてくれることを楽しみにしています。

Comments off

花みどり人講座はじまりました!

花みどり人講座は、園芸活動についての講義・実習を通じて自然の仕組みやつながりを学び、地域や公園につなげるための園芸ボランティア養成講座です。

4月の実習では、花とみどりの学習館前のレンギョウの植え込みの除草と花後剪定を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

講義で、レンギョウの育て方や剪定のポイントを学んだ後は、いよいよ剪定です。周りの人と息を合せて作業をしていくのは難しいのですが、声を掛け合いながら少しづつ作業を進めていって下さいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

除草した草・剪定した枝は小さく刻んで植え込み内に敷き、土に還します。

剪定作業前↓

 

 

 

 

 

 

 

 

剪定作業後↓

 

 

 

 

 

 

 

 

すっきりと剪定され風通しもよくなりました!
「最初は難しかったけれど、終り頃にはどこを剪定したらよいのか少し分かった気がします。」や、「家の庭木でも試してみたい。」などの感想も挙がっていました。
花みどり人のみなさんお疲れ様でした!

花みどり人講座は、原則通年参加となりますが、5月末日まで途中からの受講も若干名受け付けています。ご興味のある方は、花とみどりの学習館までお問合せ下さい。詳しくはこちらから。

Comments off

【実施報告】「野鳥で目黒川の環境を知ろう」終了しました

1月20日に花とみどりの学習館では、「野鳥で目黒川の環境を知ろう」を実施しました。まず、目黒川の歴史や人との関わり方についてお話しをし、自分が使う水の水源や使った水がどのような過程を追って処理されていくのかについて考えていただきました。

その後目黒川の船入場まで向かい野鳥の観察を行いました。この日は、ダイサギやコサギ、アオサギ、ゴイサギ、コガモ、ユリカモメなど様々な野鳥を観察することができました。
いつもはじっとしているアオサギが大きな羽を広げ、ダイサギを追いかけ、ダイナミックに縄張り争いをしている様子には歓声が上がり、オナガガモが逆立ちをして餌を食べている様子は癒されるわね。と微笑ましく見守りながら、参加者の皆さんは観察を楽しまれている様子でした。

船入場では、生き物が集まれる様にしたり、洪水などの自然災害から私たちを守ったりする為に、様々な環境整備がなされていることなどもご紹介しました。「何気なく見ている景色にそんな意味があったとは驚きました。」と感心されている参加者の方もいらっしゃいました。

室内に戻ってからは標本のくちばしを触ってみたり、野鳥の種類や生態を観察することで目黒川の環境の状態がわかることもお話ししました。最後に、目黒川を汚さないために、普段の生活でどのようなことに気をつければよいかなどについても考える時間を設けました。

参加者の皆さんからは、「路上のゴミ拾いなどの活動が川の環境を守ることにつながっていることが分かり嬉しかった。」「野鳥や身近な目黒川の環境を知ることができた。普段の生活でも気をつけていきたい。」などの感想などもいただきました。

【目黒川と自然コーナー】
花とみどりの学習館では毎月1~2回ほど「目黒川と自然コーナー」
にて目黒川に関する解説・質問を事前予約制で受け付けています。
解説希望内容・質問事項と、希望の時間を学習館窓口までお伝えください。

「自分の住む地域について知りたい」「学校の調べもので質問したい」
そんな時はぜひ学習館にお越しください。

みなさまのご来館をお待ちしております。

Comments off

ブドウの木、剪定しました。

中目黒公園のブドウの木も年々立派になってきて、
毎年、「公園作業とブドウ収穫のお手伝い」というイベントを
開催できるようになりました。
多くの来園者の方々に支えられながら、
美味しいブドウが味わえるようになりました。

ブドウの冬の管理も、ブドウを育てる上で大切なお仕事。
本日は、いつもブドウのお手入れをしているボランティアさんと、
さーくる・ガーデン・クラブの皆さんで、ブドウの剪定作業を行いました。
大勢の人で作業をすると、ボサボサに伸びた蔓も
あっという間にすっきりしました。

たくさん出た剪定枝を使って、クリスマスリース台を作りました。

寒さの中でも、元気に公園のお手入れをしています。

Comments off

Older Posts »