Archive for 自然情報

ジャカランダの蕾がつきました

樹に咲く花が美しいことから下記の三つが世界三大花木と呼ばれています。

・ホウオウボク(鳳凰木)
・カエンボク(火焔木)
・ジャカランダ(紫雲木)

すべて南米やアフリカが原産地なので見たことも、聞いたことも無いという方もいらっしゃるのではないかと思います。

なんと世界三大花木のうちのひとつ、ジャカランダが中目黒公園で見ることができます!和名であるシウンボク(紫雲木)の通り薄紫色で、ラッパのような形をした花を房状に咲かせます。この時期になると、ジャカランダは開花していますか?楽しみにしています!というお問合せを多くいただきます。

本日の様子です、雨の中ですがようやく蕾が確認できるくらいに成長しました。写真に写る小さな蕾が見えるでしょうか…?

開花までもう少しといったところでしょうか。
剪定作業なども入ったため、今年は背の高いところで花が咲きそうです。

また開花状況を更新いたしますので楽しみにお待ちください。

 

Comments off

すくすく育て!子どもたちが植えた苗


5月11日、野あそびくらぶで夏野菜の苗を植え、楽田クラブで稲を植えました。子どもたちと共にすくすくと元気に育ってほしいです。皆さまも一緒に苗と稲の成長を楽しんでいただけたら嬉しいです。

Comments off

六条大麦が実りました

公園入口のスロープを上がっていくと、尖がった穂が背比べしているように育っています。こちらは2024年の冬にエコ園芸生活講座の受講生の皆さんが種を播いて下さった六条大麦です。マルチングや麦踏などの作業を続け、春になりようやく穂も実ってきました。これから収穫・観察などを行う予定です。

〈2024年度エコ園芸生活講座受講終了の皆さま〉
当初の予定通り5月14日10:00~麦の収穫を行います。
作業できる恰好で土の作業室に集合ください。
天候不良などで順延(28日に順延)する場合はこちらのブログでお知らせいたしますのでご確認いただくか、花とみどりの学習館にお問い合わせください。ご参加をお待ちしております。

Comments off

中目黒公園の新緑は明るい太陽に照らされて輝いています!

みなさんこんにちは!花とみどりの学習館です。
ゴールデンウィークが始まりましたね!
中目黒公園では新緑の季節となり、木々も花もキラキラと輝いているようです。

中目黒公園の花壇の様子。木々の新緑が輝き、淡い色の花壇の花が天に向かって咲いている。

中目黒公園の花壇

木の下を通ると、日光に透けた若葉がきらめき、
風にさらさらと揺れてとても綺麗です。

樹木の若葉と空の写真。日光に透けた若葉がきらめいている。

樹木の若葉と空

地面に近づくと見えるのは、真っ赤に熟れたヘビイチゴ
ぷっくりとしていて可愛らしいです。

ヘビイチゴと草の写真。地面に近い植物も、日光に照らされてのびのびと生きる様子。

ヘビイチゴと草

4月の桜が終わっても、まだまだお花の季節は続きます。

カモミールの花の写真。たくさんの黄色いふわふわした花弁が空に向かってつきあがっている。

カモミールの花

ぜひ、今しか楽しめない新緑とお花を楽しみにいらしてくださいね♪

Comments off

あっちにもこっちにもテントウムシ!

この時期に園芸作業をしているといたるところでテントウムシに出会います。

おなじみの成虫のテントウムシ


幼虫のテントウムシ


蛹のテントウムシ

たくさん食べて、脱皮を繰り返し成虫のテントウムシになることができます。

テントウムシの餌はアブラムシなので、テントウムシを探すときはアブラムシがたくさんいるところを探すと見つけることができますよ。

さてアブラムシはどんなところにたくさんいるでしょうか…?

お散歩の際には足もとなどにも目を向けて探してみてください♪

Comments off

中目黒公園は、まだまだ花盛り♪

サクラは散ってしまいましたが、まだまだ中目黒公園は花盛りです!

いきもの池脇のフジ

畑のルッコラの花

 

 

 

 

 

 

 

さーくる・ガーデン・クラブの皆さんが管理している花壇をはじめ、いろいろな種類のお花が咲いています。

さーくる・ガーデン・クラブの花壇

館内では、さーくる・ガーデン・クラブの皆さんが手入れのために摘んだ咲き終わりの花を使った、花柄万華鏡を貸し出しています。自分で好きな花柄を入れてその時だけの万華鏡を作る事が出来ます!ぜひ、中目黒公園に寄った際は学習館に立ち寄って体験してみて下さい!

Comments off

中目黒公園のサクラは見頃♪

今日はお天気もよく、ピクニックにはピッタリですね♪
中目黒公園では今いろんな種類のサクラが咲いています!


代表的なソメイヨシノや

 

オオシマザクラ、

 

シロタエという種類のふわふわのサクラも!
中目黒から歩いて10分ほどの公園なので、
目黒川のサクラを見た後に春の公園を楽しみにいらしてください!

Comments off

目黒川の桜3種類ご紹介!

皆さんがお待ちかねの目黒川の桜!

実は目黒川には多くの種類の桜が植えられていることをご存知でしたか?
今回はその中でも代表的な3種類をご紹介します。

ソメイヨシノ。皆さんがイメージする桜はこちらが多いのではないでしょうか。
目黒川に植えられている桜で一番多く植えられている種類です。
枝を大きく広げて、川の水面にまで垂れ下がります。
葉っぱは花が終わった後に開きます。

この写真は目黒川船入場から下流を見た写真ですが、右端の桜の花の色を見てください。
白く見えませんか。

これはソメイヨシノではなく、オオシマザクラです。

花の色は白く、葉と一緒に花が出るのが特徴です。
葉に香りがあるので、桜餅の葉に使われます。
目黒川では、船入場周辺に植えられています。

ソメイヨシノやオオシマザクラが散ると、そのころ満開になるのは..

カンザン(関山)という種類の八重桜です。
濃いピンク色で花が大きいので満開のときは遠くからでも目立ちます。
ソメイヨシノよりは、枝を大きく広げないので、目黒川では船入場から駒沢通りまでの幅の狭い歩道や品川区五反田周辺に植えられています。

現在の目黒川は世田谷区池尻大橋から品川区天王洲まで約8km。
ずっと目黒川と桜を眺めながら歩ける道がついています。
大人の方でしたら約2時間あれば歩けますので、ウォーキングしてみてはいかがでしょうか。

Comments off

ハーブや野菜でにぎやかに寄せ植え

日に日に、春めいて、公園にはカエルも卵を産みにきました。
園内の花壇も彩鮮やかになってきました。

いち早く春らしい彩りを楽しませてくれている花壇は、
食卓でもおなじみの野菜やハーブです。
まだ冷たい風にもたくましく育ってくれます。

どんな野菜やハーブだかわかりますか?
美味しそうな葉っぱだけど、花壇の植物としても
彩り豊かできれいだと思いませんか?

カモミール

カモミール

チャービル

ケール

 

 

 

 

 

レタス

ミズナ

マーシュ

Comments off

産卵の人気スポット?

花が咲き終わったロウバイを眺めていると…
丸いメレンゲのような塊がたくさんついていました。

近寄ってみると、カマキリの卵鞘(らんしょう)でした。
メレンゲ状の卵鞘の中にカマキリの卵が300個ほど入っており、雨風から卵を守る役割を果たしています。卵から幼虫が生まれるのは春です。

卵鞘の段階では鳥につつかれて食べられたり、生まれた後も数㎜程度なのでカエルや他の生きものに食べられたりと大人になるまでには試練がたくさんです。

このロウバイが人気なようで、たくさんの卵鞘がついていました。
秋ごろおなかの大きいカマキリのメスがたくさん見られましたが、こちらで産卵したようです。

春になるのが楽しみですね。

Comments off

Older Posts »