中目黒公園の前にある目黒川沿いの桜が紅葉しています。
目黒川の桜というと春のイメージがあるかもしれませんが、
紅葉した桜も絶景です。
また、川には冬しか見られない種類の
小柄な「コガモ」や尾羽が長い「オナガガモ」がやって来ています。
さらに、川の中を覗いてみると海からやって来ている「ボラ」や「クロダイ」見えたりなど
たくさんの生きものたちを目黒川で見ることができます!
中目黒公園の前にある目黒川沿いの桜が紅葉しています。
目黒川の桜というと春のイメージがあるかもしれませんが、
紅葉した桜も絶景です。
また、川には冬しか見られない種類の
小柄な「コガモ」や尾羽が長い「オナガガモ」がやって来ています。
さらに、川の中を覗いてみると海からやって来ている「ボラ」や「クロダイ」見えたりなど
たくさんの生きものたちを目黒川で見ることができます!
Permalink Comments off
木枯らしが東京でも吹きまして、公園では木の葉が舞っています。
紅葉が楽しめるこの時期にオススメなのが落ち葉さがしです。
公園内を歩いていて始めに見つけたのは、タイサンボクの葉。
しっかりとした葉が、べっこうのようにつやつやしていてきれいです。
同じタイサンボクでもいろんな模様がありますが、私のお気に入りはこれにします。
つづいて、歩いていると漂ってきたいい香り・・・。
辺りの地面を見てみると落ちていました、カツラの葉。
カツラは甘いいい香りがします。私にはキャラメルのような、鈴カステラのような匂いに感じます。
見た目も縁も丸くて、かわいいですね。
この葉っぱも私のお気に入り。
さらに歩いていると、落ち葉が道に落ちています。

この大きな葉っぱはプラタナス(モミジバススカケノキ)の葉です。
モミジのような3つのとんがりが象徴的ですね。
あら、この葉っぱは右のとんがりが折れています。魔女の帽子みたいですね。
今日のお気に入りにしましょう。
さて、こちらが今回公園を歩きながら探したお気に入りの落ち葉コレクションです。
せっかくなので、花とみどりの学習館で開催中の落ち葉コンテストに出してみましょう。
出場できるのは1つだけなので、今回はプラタナスの葉にします!
さて、結果は・・・
カドがおれてチャーミングで賞!!!
「落ち葉コンテスト」は12月20日まで開催中です。
ぜひ、公園内でお気に入りの落ち葉を探して、
コンテストに出してみてくださいね♪
※持って帰りたくなるほどかわいい落ち葉たちですが、
残念ながら公園内の木の実や果実、落ち葉は持ち帰ることはできません。
Permalink Comments off
急に寒くなってきた中目黒公園。
園内を歩いていると、秋の落し物を見つけました。
どんぐりです。
名前はマテバシイといいます。
ぼうしに魚のうろこのような模様があるのが特徴です。
近くの木を見上げてみると、ありましたマテバシイの木。
枝先をみるとフワフワの花が咲いています。
綺麗ですね。
また、公園を歩いていると白い木の実を見つけました。
センダンです。
この木の実は乾燥すると、星のような形になるんです。
上からみるとこんな感じ。
かわいいですね。
公園にはほかにもいろんな木の実が落ちています。
ぜひ、公園内で探して、観察してみてくださいね。
※持って帰りたくなるほどかわいい木の実たちですが、
残念ながら公園内の木の実や果実は持ち帰ることはできません。
Permalink Comments off
五感の庭のスタッフお勧め植物3選をご紹介します
もふもふな手触り 「アメジストセージ」 色もかわいいです
あま~い香り「カリン」 たわわに実っています
白さ際立つ「ジンジャーリリー」 リッチな香りもお勧めです
あなたの好きな秋の植物を五感の庭で探してみてください。
★中目黒公園で香りや手触りをを楽しむ時のお願い★
花や実は皆さんが楽しむために公園で育てています。
摘み取らないでください。
優しく指で触れて感触を楽しみ、手についた残り香を楽しんでください。
Permalink Comments off
原っぱを散策しているとあちこちで紫色の小さな花が咲いています。


秋の七草のハギにそっくりですが、原っぱで咲いていたのは、荒れ地盗人萩(アレチヌスビトハギ)でした。

花ができた後にできる莢の表面は細かい毛がたくさん生えていて、触るとザラザラでマジックテープのようです。

中には種が入っていて、人にくっついて移動して移動した先でまた増える目論見なのでしょうか。一度くっつくとなかなか離れてくれません。
園内にはくっついたり、ひっついたりするのが得意な植物がほかにもあります。
ぜひ、探してみてくださいね。
Permalink Comments off
Permalink Comments off
今年の夏は残暑も厳しく、9月になっても真夏の暑さで
もうそろそろ、秋が恋しい季節です。
植物たちも、厳しさに耐える毎日ですが、
エビスグサは、暑さに強いのか、凛とした出で立ちで
元気いっぱいです。

マメ科の植物ですが、マメ科らしからぬ丸みのあるかわいいお花です。

面白い実を付けました。
Permalink Comments off
暦の上では立秋も過ぎましたが、残暑が厳しい日が続いていますね。
園内を散策していると、ドングリの赤ちゃんを見つけました。
シマシマ模様の帽子をかぶっているドングリもあれば

【シラカシ】
こちらはまだ、もじゃもじゃの帽子だけが見えています。

【クヌギ】
実を守るかのように、帽子が先にできるんですね。
これから秋に向けてどんな風に変化していくか、楽しみですね♪
Permalink Comments off
「花みどり人講座」で藍染めとたたき染めを行いました。
受講生の方たちと種から育てたタデアイを使って、アイの生葉染めを行いました。
アイの生葉染めは、皆さんが想像している藍色とは少し違い、
青空のような色が出ます。
たたき染めでは、「タデアイ」のほかに「ヤブガラシ」などをたたき染めにしました。
葉っぱの形に注目してみると普段と違う見え方が!?
植物は、叩いたり揉んだりするといろいろな色が出てきます。
ぜひ、植物の色や形をいろいろな方法で楽しんでみて下さい。
※花みどり人(すと)講座は、1年間の連続講座です。
3月に翌年度の受講生を募集します。
Permalink Comments off