モリモリ食べて成長中!

チョウの幼虫は、決まった種類の植物の葉を食べて成長します。
その植物の近くを探してみると、探しているチョウに出会えるかもしれません。

中目黒公園ではハーブや果樹など多種類の植物を育てているので、
様々なアゲハチョウがいます。

今回は今時期に見られる、アゲハチョウの幼虫とその食事の様子をご紹介します。

キアゲハ
フェンネル(セリ科)というハーブを食べているところです。
サラダなどのお料理にも使われ、独特な香りが特徴です。

ジャコウアゲハ
ウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)というつる性の野草を食べているところです。

アオスジアゲハ
クスノキ(クスノキ科)の葉を食べているところです。
クスノキは樟脳として昔から虫よけなどに使われてきたのですが、
アオスジアゲハには関係ないようです。

成長するにしたがって幼虫は姿も変えていきます。どんな姿になるのかな?

お散歩の度に観察してみるとおもしろいかもしれません。
ぜひアゲハチョウの成長を見守ってみて下さいね。

Comments off

「香りの花束づくり」のイベントを実施しました。

毎年この時期、園内は多くのハーブの花々で彩られ、ハーブの香りに
満ち溢れています。開園20年以来、多くのボランティアの方たちの
手によって耕され、種を撒かれ、緑豊かな多くの人に親しまれる公園
になりました。

そんなハーブに親しんでいただく機会として5月9日に
「香りの花束づくり」のイベントを実施しました。
毎年大変人気のあるイベントですが、
今年は新型コロナウイルス感染症予防対策を取り、
人数制限をしての実施となりました。

自分たちで公園内で摘んだハーブを中心に、花束を作っていきました。
ちょうど母の日ということもあり、親子連れの方の参加も多く
思い思いに花束づくりを楽しんで下さっている様子でした。
出来上がりもそれぞれ素敵なものになっていました。

ハーブの中には殺菌・抗菌防臭効果があるものや香りが良いものが多く、
中世のヨーロッパでは日常的に利用されていたと言われています。
イベントに参加出来なかった皆さんにも園内のハーブを少しご紹介します。


ラベンダー ストエカス(フレンチラベンダー):花言葉 献身
常緑小低木
地中海沿岸~アフリカ北部原産
うさぎのようなかわいい花が早春から初夏に咲きます。


ジャーマンカモミール:花言葉 忍耐
一年草
ヨーロッパ原産
4月~6月頃、香りのよい花を咲かせます。
鎮静作用のあるアズレンという成分が心地よい眠りを誘い、
ハーブティーとしても大変人気があります。


ローズゼラニウム:花言葉 真実の愛情
常緑低木
アフリア南部原産
初夏には香りが良いかわいい花を咲かせます。


ローズドメイ:花言葉 純愛
多年草
ヨーロッパ南部、インド原産
名前のごとく、5月頃に香りのよいピンクの花を咲かせます。
カーネーションの原種です。

Comments off

5月の花と言えば…

今時期、園内ではさまざまな花が咲いています。
5月の花というと、みなさん何を思い浮かべるでしょうか。

 

こちらは、セイヨウサンザシというバラ科の植物です。
メイフラワーとも呼ばれます。
中目黒公園にはピンク色の八重咲き品種があります。

こちらは、ダマスク系のオールドローズから名前をとった、
ローズドメイというナデシコ科の植物です。

花には甘い香りがあり、古くから香水や花束に使われてきました。

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、この2つの植物はどちらも、
名前に5月を意味するメイ(May)がつきます。

名前の通り、毎年5月上旬ころに見ごろをむかえるかわいい花々です。

Comments off

生きものさがし

ぽかぽか陽気が続いています。
そんな日はたくさんの生きものに出会うチャンスです。

特によく見られるのは、ナナホシテントウ。

今日はカマキリも発見!
さて、どこにいるでしょう?

ここでした!


まだ2cmほどの赤ちゃんカマキリです。

池の中ではヒキガエルのおたまじゃくし。
さて、どこにいるでしょう?

正解はここ!


3月に見られた卵がすくすくと成長。
後肢がはえてきました。


この時季、多くの草花が見ごろをむかえています。
散策の際は生きものさがしに挑戦してみてはいかがでしょう。

Comments off

1粒の麦から

昨年の11月にエコ園芸生活講座の受講生の皆さんに播いていただいた、
六条大麦がすくすくと育っています。
種を播いた時の様子はこちら

今は青々としたみどり色ですが、収穫時期にはきれいな黄金色になります。

古代中国で考案された季節を表す七十二候(しちじゅうにこう)では、5月31日~6月4日までを「麦秋至(ばくしゅういたる)」と呼び、麦の収穫時期を表します。
季節は夏も近づいているのに秋?と不思議に思いますが、麦にとっての秋(収穫時期)を表していることから、麦秋至と呼ばれます。

育った六条大麦は5月末ごろに、こども向けのイベントで収穫する予定です。
1粒の麦からたくさん収穫できるでしょうか!?

麦茶の美味しくなる季節が楽しみです。

Comments off

開園20周年!

中目黒公園は今春、開園20周年を迎えます。

ボランティア・区・学習館が「参加と協働」という関係性を築きながら運営し、
自然の営みに寄り添った「循環型園芸」を連綿と続けてきました。

草木は大きく育ち、様々な生きものの棲みかとなりながら、
多くの方に足をお運びいただける地域の憩いの場となりました。

引き続き、活動から育まれる「みどり」や「コミュニケーション」を大切に、
人も植物も生きものも、みんなが居心地のよい環境づくりを目指していきます。

まだお越しになったことのない方はぜひ一度足をお運びください。
地域のみどりを守る一員として、ボランティア活動への参加もお待ちしております。

Comments off

サクラの展示、始まりました

今年も待ちに待ったサクラの季節がやってきました。

中目黒公園には7種類のサクラがあり、次々と開花を迎え、
お天気によって2~3週間ほど愛でることができます。

まず最初につぼみが膨らみだすのは、オオシマザクラです。
こちらは3月14日(日)の様子です。

館内のカウンターでは、7種類のサクラの特徴や開花状況を
随時お知らせしております。園内散策の際にはぜひお立ち寄りください。

Comments off

ヒキガエルの成長

2月中旬 、公園内にいるヒキガエルたちが、池を目指してやってきました。

それから2週間ほどした頃…
池の中をよーく覗いてみると、ヒキガエルの卵があちらにも…こちらにも…!
見つけられるようになってきました。

この卵はもう少しするとオタマジャクシへとふ化し、
目まぐるしく変化を遂げながらカエルらしくなってきます。
この頃にはえら呼吸から肺呼吸になり、ハエやカ、アブラムシなどの小さい虫を食べて生活します。

(こちらの写真は、2018年の5月ごろに撮影したものです。)

まだ頼りない様子ですが、7月頃には特徴的な肌の模様もしっかり見られます。

(こちらの写真は、2019年の7月ごろに撮影したものです。)

ヒキガエルたちの成長が楽しみですね。

※ヒキガエルのお家は中目黒公園なので持ち帰らないようにお願いします。
観察する際には、池に手や木の棒などは入れず池の外からやさしく成長を見守りましょう!

Comments off

第20期花みどり人講座 新年度募集のお知らせ

中目黒公園では、地域の憩いの場として多くの方が気持ちよく利用できるよう、
花壇の手入れや畑の管理、いきものが棲みやすい環境づくり、草刈り、
掲示物の作成、清掃活動、イベントの運営などを地域の皆さんと共に行っています。

植物の手入れは、自然の仕組みやつながりを生かした循環型園芸を実践し、
身近な自然の魅力を地域の皆さんで守り伝えていく公園づくりに取り組んでいます。

「花みどり人講座」では、そうした循環型園芸を講義、実習を通して学び、
ボランティア活動に参加しながら楽しく公園づくりに参加していただいています。

みどりのボランティア養成「花みどり人講座」

日 時:4月~4年3月の毎月第2・3・4土曜日10:00~12:30
(※10月は第2・3土曜日、第4日曜日、3月は第1・2・3土曜日)
対 象:講座・実習とも継続的に参加できる方で、講座修了後に区内の公園等でボランティア活動ができる方
定 員:16人(抽選)
申し込み方法:往復ハガキに、講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話・FAX番号を書いて、3月16日(必着)までに花とみどりの学習館へ

〒153-0061 中目黒2-3-14 中目黒公園内
TEL:03-5721-0871

皆さんも公園で一緒に良い汗を流しませんか?ご応募お待ちしております。

Comments off

海の雫のような花

寒い季節も緑の葉をつけているローズマリー。

お料理に使ったり、ドライにしてポプリに入れたり、
ローズマリーといえば香りの強い葉が印象的かと思いますが、
今時期にとてもかわいい花が見られるのをご存じでしょうか?

こちらは木立性のローズマリーの花です。

ローズマリーの学名はRosmarinus officinalisといい、
ラテン語のros(雫)とmarinus(海)で“海の雫”という意味をもっています。
オーシャンブルーの小花がたくさん咲く様にぴったりなネーミングです。

こちらはマジョルカピンクという、淡い赤色の花を咲かせる品種です。

強い印象を持たれやすいローズマリーですが、可憐でやさしげな花を咲かせます。
シソ科なので、バジルやセージのなどの花と同じようなかたちをしています。

公園入口や五感の庭入口に咲いていますので、ぜひご覧になってくださいね。

Comments off

« Newer Posts · Older Posts »