立春が過ぎ、日照時間がだいぶ長くなり
春も近くに感じられるようになりました。
園内のハクモクレンの暖かな毛に包まれた固いつぼみも
少しづつほころんできたように見えます。
ツバキの花も次々と花を咲かせています。
香りのいい、スイセン、スイートアリッサムも園内のあちこちに花を咲かせています。
館内では、シンビジウム、カランコエ、ペパーミントゼラニウムが花開きました。
お散歩が楽しい季節になりました。
ぜひお立ち寄りください。
立春が過ぎ、日照時間がだいぶ長くなり
春も近くに感じられるようになりました。
園内のハクモクレンの暖かな毛に包まれた固いつぼみも
少しづつほころんできたように見えます。
ツバキの花も次々と花を咲かせています。
香りのいい、スイセン、スイートアリッサムも園内のあちこちに花を咲かせています。
館内では、シンビジウム、カランコエ、ペパーミントゼラニウムが花開きました。
お散歩が楽しい季節になりました。
ぜひお立ち寄りください。
Permalink Comments off
セキュリティ対策向上のためWEBサーバーのメンテナンスを行います。つきましては以下の期間、当サイトの閲覧が一時的にできなくなります。ご不便をおかけいたしますがご理解ご協力をお願いいたします。
メンテナンス期間:2021年2月5日(金)PM5:00〜2月6日(土)AM9:00ころまで
Permalink Comments off
一年でもっとも寒さが厳しいといわれる今時期、
生きものたちはそれぞれに適した場所・状態で冬越しをしています。
今年は学習館の周りで、蛹で越冬中のモンシロチョウをよく見かけます。
雨水タンクや机の脚など、こんなところに?と思うような場所です。
1ヶ月ほど前、学習館前に植えた芽キャベツにたくさん幼虫がいたので、
おそらく、それらが蛹になったものと思われます。
芽キャベツはレースのようになってしまいちょっと悲しいですが、
学習館の周りでモンシロチョウがたくさん飛び立つと思うと春が楽しみですね。
Permalink Comments off
寒い日が続きますね。
池に氷が張っていました。
園内を歩いていると、地面にぴったりと張り付けるようにして葉を伸ばしている植物がいくつもあります。
今の時期は葉を伸ばして冬の寒さに耐え忍んでいます。
よく見てみると、葉が重ならず全部の葉がお日様の光を受けられるようになっています。このような状態をロゼットと言います。ロゼットの語源はバラの花で、葉が広がっている様子が花が咲いているように見えることから。
上から見てみると、花が咲いているように見えませんか?
春にはどんな花が咲くでしょうか?
気になるロゼットを見つけたら春の姿を思い浮かべながら調べてみてみるのも楽しいですよ。
2枚目の写真:カモミールのロゼット
3枚目の写真:ネモフィラのロゼット
4枚目の写真:ビオラのロゼット
Permalink Comments off
新型コロナウィルス感染症予防のため花とみどりの学習館内での飲食は禁止となりました。ご理解ご協力のほどお願いいたします。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、下記につきましても引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。
【花とみどりの学習館 ご利用の際のお願い】
・体調不良や発熱・風邪の症状がある場合は利用をお控えください。
・マスクの着用・咳エチケットにできる限りご協力下さい。
・手洗い、手指の消毒を行ってください。
・人と人との距離を2m以上保ってください。(イスの数を減らしております。)
・長時間のご利用はお控えいただきますようよろしくお願いいたします。
Permalink Comments off
お天気に恵まれた年末年始を迎えました。
新春といえども、まだまだ寒さが厳しく、
園内は寒さ除けの冬囲いをまとった
寒さに弱いハーブが目立ちます。
そんな中でもたくさんの甘い春の香りを漂わせ
寒さに負けず、元気な花々が園内をお散歩する皆さんを
楽しませてくれます。
上段 :左 シクラメン 中央 スイートアリッサム 右 ボケ
下段 :左 スイセン 中央 ロウバイ 右 ビオラ
どうぞいらしてください。
Permalink Comments off
今年も残すところあと僅か、
クリスマスが終わったらすぐにお正月がやってきますね。
今年は大変な一年となりましたが、
そんな中でもたくさんの出会いや学びがありました。
先日、稲作体験イベント「楽田クラブ」の最終回があり、
みんなで育てた稲わらを使って、お正月飾りを作りました。
今年は6月の田植えからのスタートとなり、観察が中心の活動となりました。
実ったお米を収穫して、脱穀してみると、一人分はほんのひと握り。
でも、そこに至るまでの大変さを知った子どもたちにとっては、
一粒たりとも無駄にしたくない、大切なひと握りとなったようです。
保護者の方からは、
「おにぎりを見ると、何粒使っているかなといつも話していました」
「クイズ番組でイネの花が出題されて、知ってる!と嬉しそうでした」
など、ご自宅でのお子さんの様子も教えていただきました。
学習館では引き続き、
感染症対策を取りながら講座やイベントなどを行っていく予定です。
年末年始は12月28日から1月4日まで休館となります。
来年もみなさんのお越しをお待ちしております。
Permalink Comments off
町がクリスマスで賑わう中、花とみどりの学習館では
ハーブで作ったリースが皆様がいらっしゃるのを歓迎しております。
リースは、イベントや講座などでも作られました。
マートル、オリーブ、ティートゥリー、ローリエ、ユーカリ、ローズマリーなど、
大きな木をこの冬に剪定したので、剪定枝も有効活用として贅沢に使いました。
イベントでは、タイムやセージ、ワームウッド、レモングラスなどのハーブを
参加者の皆さんと収穫しました。
盛りだくさんのハーブの中、いろいろなリースが出来上がり、
フレッシュな香りに包まれ豊かな時間を過ごす事ができました。
レモングラスとオリーブ
ワタとティートゥリー
ローリエとマートル
学習館入り口すぐのところの大きなクリスマスリースと共に、
皆様のお越しをお待ちしております。
メリークリスマス!
Permalink Comments off
だんだんと寒い日が増えてきましたね。
11月の初旬にエコ園芸生活講座で六条大麦の種を播きました。
種が6列に並んでいることからから六条大麦という名前がついています。
上から見た写真で、なんとなく6列になっていることが分かるでしょうか?
まずは、この麦の穂を崩して種にします。
鳥から実を守ったり、種の散布の為に芒(のぎ)という細いトゲのようなものが種についているので、これを手で崩して種の状態にします。
今回は公園の入り口のスロープ脇に播きました。
まずは除草や周辺の木を剪定して、耕耘します。
交代しながら、和気あいあいと畝を立ててから種を播きました。
種を播いてから2週間でかわいらしい芽がたくさん出てきました!
これから寒い冬を迎え、霜や寒さから麦を守るために麦踏みなども行う予定です。
春に向けて生長が楽しみですね。
Permalink Comments off
穏やかな秋晴れが続き、園内の木々が綺麗に色づきました。
今年は、新型コロナウィルス感染症対策のため、
なかなか遠くに紅葉を見にいけないと嘆いている方も多いようで、
ご近所にお住まいの方が散歩に訪れ、「目黒区内にも、こんな素敵な公園が!」などの声が聞こえてきます。
園内には、サクラ、モミジ、カエデ、カツラ、ケヤキ等、沢山の落葉樹があり、
いろいろな葉っぱの紅葉が楽しめます。
紅葉のあとの落葉は、お気に入りの落葉を見つけて絵を描いてみたり
クラフトにしたり、香りをかいでみたり、楽しみ方はいろいろです。
そして、中目黒公園ではみんなで集めて落ち葉堆肥を作ります。
公園の植物は、落ち葉堆肥をたっぷり施し元気に育ちます。
Permalink Comments off