お米の花が咲きました!

みなさんはお米(稲)の花を見たことがありますか?

中目黒公園では、小学校低学年のお子さん対象の「楽田クラブ」
というお米を育てる連続イベントを実施しており、
先日同じ質問をクラブのみなさんにして、想像で描いていただきました。

 

花と言うと、花びらがあるイメージの方が多いようでした。
では実際にお米の花をご紹介しましょう。こちらです。

どれが花か分かりますか?もう少し近くに寄ってみますね。

 

お分かりになったでしょうか?
小さな緑色の米粒のようなものが開いているのが開花の状態です。

お米の花が咲くのは天気の良い午前中です。
緑色の殻(もみ殻)が開いて雄しべが伸び、
その花粉が飛び散って、同じ花の雌しべに付きます。
その時間はおおよそ1時間。あっという間の開花です。

稲穂は小さな花の集まりで、一番先から咲き始めます。
1つの穂に約100個ぐらいの花が付いていて、全部咲き終わるのに
1週間ほどかかりますので、もうしばらく開花が見られそうです。

原っぱの一角に小さな田んぼがあります。
秋の実りまで暖かく見守っていただけたらと思います。

Comments off

【受講生募集中!】エコ園芸生活講座

募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました!
エコ園芸生活講座では、家庭でも実践できる生ごみ堆肥作りやハーブの育て方・利用法などを学びます。

日時:10月~2月の毎月第2・4木曜日10:00~12:30(全10回)
会場:中目黒公園 花とみどりの学習館
定員:16名(応募者多数の場合は抽選)
申込み:往復ハガキに下記の記入事項を記入し、9月20日(必着)までに
下記住所までお送り下さい。
記入事項:①講座名(エコ園芸生活講座)②郵便番号・住所③氏名(ふりがな)
④電話番号・FAX番号 ⑤年齢 ⑥性別
応募先:〒153-0061目黒区中目黒2-3-14 中目黒公園花とみどりの学習館宛

チラシはこちらから

Comments off

夏がやってきましたね

長い梅雨も明け、中目黒公園ではじゃぶじゃぶ池で水遊びをしたり、虫捕りをする親子の姿、芝生でこんがりと身体を灼く人の姿も目立つようになりました。

ボランティアの皆さんが大事に育てている花壇のお花も、暑さに負けず鮮やかな花を咲かせてくれています。

ヒマワリ


キバナコスモス


モミジアオイ

まだまだ暑い日が続くかと思いますので、熱中症などに気を付けて遊びにいらして下さいね。

Comments off

ジャコウアゲハのお気に入り

注目の視線を上手にすり抜けて園内を優雅に舞うのは、
ジャコウアゲハです。
昆虫採集に来園された親子にとても人気です。


こちらは、園内に咲くウマノスズクサの花です。
小さくて地味な花ですがラッパのような形が特徴的です。


メスのジャコウアゲハは、
よくこのウマノスズクサの近くを飛んでいて、
葉っぱに向かってモゾモゾと何かしている
ことがあります。

そして、良く見ると
鳥の糞かな?と思うようなものが
ウマノスズクサの葉にたくさんついています。

良く見ると虫?のようです。
こちらは、ジャコウアゲハの幼虫です。
ジャコウアゲハの幼虫は
このウマノスズクサの葉だけを食べます。
中目黒公園には、ウマノスズクサがあるので
ジャコウアゲハのメスは幼虫が、
この草を食べられるように卵を産もうと
探し求めて飛んでいたのですね。

Comments off

夏のドングリ

今ドングリは、グリーン色でふくらみ始めています。
中目黒公園には5種類のドングリの木があります。
夏のドングリをご覧ください。

コナラのドングリ

クヌギのドングリ


 
マテバシイのドングリ

スダジイのドングリ

公園のシラカシの木は、背がとっても高いです。
ドングリが見えるでしょうか?

ドングリ探しをしていたら枝にセミの抜け殻みつけました。
園内にセミの鳴き声が響きはじめています。
そして他にもいろいろな木にグリーン色の実がなっています。
秋に色づく前の木の実を見てみて下さい。

Comments off

クチナシ

公園の入り口では、クチナシの花がたくさん咲いて出迎えてくれています。
マスク越しでもふんわりとクチナシの花の甘い香りを楽しむことができますよ。

ところで、園内でこんな虫を見たことはないでしょうか…?

ハチ!?と思われてびっくりされる方もいるかと思いますが、“オオスカシバ”という蛾の仲間です。羽を素早く振るわせて飛んで、花の蜜を吸ったりしています。

オオスカシバの幼虫はクチナシの葉を食べて成長するので…

クチナシの葉をみてみると、ところどころ食べられた跡を見かけることも。
中には食べつくされて葉がほとんどないものもあります。

虫にも人にも人気のクチナシ、お散歩で探してみて下さいね。

Comments off

お米を育ててみませんか?

学習館で育苗した稲苗を配布します(先着順)。

普段食べているお米がどんなふうに実るのか、観察してみませんか?
バケツやペットボトルでも育てることができます。

配布は学習館内となりますので、
開館時間中(9:00~17:00)にお越しいただき、
スタッフまでお声がけください。

6月21日(日)まで、先着順となります。

Comments off

ジャカランダの花が咲きました

この記事は2020年6月4日に投稿しました。今年の情報は「最近の投稿」よりご確認ください。

毎年6月ごろに紫のきれいな花を咲かせ、
中目黒公園の名物になっているジャカランダの木。
多くの方に期待されていたにも関わらず、
昨年は残念ながら花をつけず、「どうしたの?」「花は咲かないの?」
と質問を受けておりました。
今年は多くの方に見守られつつたくさんのつぼみがつき、いよいよ開花です!!

ジャカランダと聞くと家具や楽器の素材として使われているものを
思い浮かべる方もいらっしゃるかと思いますが、
それはマメ科ツルサイカチ属の「ジャカランダ(ハカランダ)」
別名「ブラジリアン・ローズウッド」で、
中目黒公園にあるジャカランダとは別種の植物です。
中目黒公園にあるのは、世界三大花木のひとつとされる、
ノウゼンカズラ科ジャカランダ属の「ジャカランダ」です。
ギター好きのみなさん、がっかりさせてごめんなさい。

ともあれ、青空に映える、素敵な花です。
まだ蕾も多いので、これから見ごろになります。
お散歩の時、上を向いて歩いてみてくださいね。

Comments off

6月2日から開館を再開します

花とみどりの学習館は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため臨時休館をしておりましたが、6月2日(火)から再開いたします。

【ご利用の際のお願い】
・体調不良や発熱・風邪の症状がある場合は利用をお控えください。
・マスクの着用・咳エチケットにできる限りご協力下さい。
・手洗い、手指の消毒を行ってください。
・人と人との距離を2m以上保ってください。(イスの数を減らしております。)
・長時間のご利用はお控えいただきますようよろしくお願いいたします。

体験型の展示物・こども麦わら日誌などのプログラムなどの利用を一部制限させていただく可能性があります。
また、席の間隔を空ける・換気を行うなどの対策をとりながら開館させていただきます。

皆さまにはご迷惑をおかけしますが、感染拡大防止のためご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

Comments off

中目黒と駒場野、二つの公園の花と虫

身近な自然を守り、いきものたちと共に暮らせるまちを未来に伝えていくため、
目黒区ではいろいろな取り組みをしています。

区内では、樹木が大きくなりすぎたり、その分、樹木の数が減少するなど、
年を追うごとに自然環境が変化しています。
こうした中でも、緑のある身近な場所には、さまざまないきものが暮らします。

環境の違う2つの公園「中目黒公園」と「駒場野公園」では、
動物と植物の複雑な関係性を観察することができます。

「中目黒公園 花とみどりの学習館」と「駒場野公園 自然観察舎」では、
季節ごとに昆虫をテーマにした展示を行っています。
現在は残念ながら両施設が閉館中のため、今回はブログで紹介いたします。

花の種類が多く開けた場所にある中目黒公園と、
都会で珍しく多くの樹木が生える森のような環境の駒場野公園では、
観察できるいきものが違います。

公園に来ることが出来るようになったら、ぜひ確かめてきてくださいね。



Comments off

« Newer Posts · Older Posts »