いよいよ、目黒川のサクラが咲き始めました。
公園の中には、サクラ以外のお花もたくさん咲いています。
咲いている花をみつけ、なんの花だろう?と
思うことありますか?
この花なんの花?と疑問に思ったら、
ぜひ花とみどりの学習館のスタッフに声をかけてみてください。
一緒に謎を解き明かします。
いよいよ、目黒川のサクラが咲き始めました。
公園の中には、サクラ以外のお花もたくさん咲いています。
咲いている花をみつけ、なんの花だろう?と
思うことありますか?
この花なんの花?と疑問に思ったら、
ぜひ花とみどりの学習館のスタッフに声をかけてみてください。
一緒に謎を解き明かします。
Permalink Comments off
4月より予定していました、ボランティア養成講座(花みどり人講座)は、
感染症予防の観点から4月中は中止になりましたが、5月より予定通り開催致します。
定員にまだ余裕がありますので、追加募集致します。
園芸活動やボランティア活動に興味がある方、
ぜひ花とみどりの学習館までお問い合わせください。
中目黒公園は、2002年にオープンした、区立の公園です。
「こんな公園が欲しい」「公園でこんな活動がしたいな」という
区民のみなさんの声を取り入れながら作った公園です。
農薬や化学肥料を使わない花壇の手入れ、いきものが棲みやすい環境づくり、
草刈り、掲示物の作成、清掃活動、イベントの運営、中目黒公園祭など
公園の管理作業だけでなく地域の憩いの場としてみんなが気持ちよく
利用できる公園づくりを利用者のみなさんで作り上げています。
また、お手入れの方法には、自然の仕組みやつながりを生かした方法で、
みんなが楽しく過ごせる公園づくりに取り組んでいます。
(循環型園芸と呼んでいます)
「花みどり人講座」では、循環型園芸を講義、実習を通して学び、
ボランティア活動に参加しながら楽しく公園づくりに参加していただいています。
みどりのボランティア養成「花みどり人講座」
日 時:5月~翌年3月の原則毎月第2~4土曜日 10:00~12:3010月は、第2・3土曜日、第4日曜日、
3月は、第1~3土曜日、対 象:講座修了後に区内の公園でボランティア活動をする意欲がある方
追加募集:若干名(先着)申し込み方法:直接花とみどりの学習館窓口か電話で受付いたします。
〒153-0061 中目黒2-3-14 中目黒公園内
TEL:03-5721-0871
Permalink Comments off
園内を歩いているとあちらでも、こちらでも
樹の“芽”がふくらんできていることに気づきました。
こちらは、一昨年の冬にガールスカウトの皆さんが植樹したハナミズキです。
玉ねぎのような芽がふくらんできています。
開花までは、あと2か月くらいでしょうか…?
そして、こちらはオオシマザクラの芽です。
いつの間にか日当たりの良い場所では、こんなにふくらんできていました。
昨年は、3月23日に開花を確認していましたが、
今年は、もう少し早く開花するのではないでしょうか?
公園の木々も花を咲かせる準備を着々と進めているようです。
春も間近ですね。
Permalink Comments off
中目黒公園では、花壇の手入れ、畑の管理、生きもの観察、
いきものが棲みやすい環境づくり、草刈り、掲示物の作成、
清掃活動、イベントの運営、など公園の管理作業だけでなく
地域の憩いの場としてみんなが気持ちよく利用できる公園づくり
を利用者のみなさんで作り上げています。
また、お手入れの方法には、自然の仕組みやつながりを生かした方法で、
みんなが楽しく過ごせる公園づくりに取り組んでいます。
(循環型園芸と呼んでいます)
「花みどり人講座」では、循環型園芸を講義、実習を通して学び、
ボランティア活動に参加しながら楽しく公園づくりに参加していただいています。
みどりのボランティア養成「花みどり人講座」
日 時:4月~翌年3月の原則毎月第2~4土曜日 10:00~12:3010月は、第2・3土曜日、第4日曜日、
3月は、第1~3土曜日、4月中は感染症予防の観点から中止します
対 象:講座修了後に区内の公園でボランティア活動をする意志がある方
定 員:24人(抽選)申し込み方法:往復ハガキに、講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話・FAXを書いて
3月17日(必着)までに花とみどりの学習館へ
〒153-0061 中目黒2-3-14 中目黒公園内
TEL:03-5721-0871
皆さんも公園で一緒に良い汗を流しませんか?
Permalink Comments off
毎年恒例のアズマヒキガエルの産卵が観察されました!
ヒキガエルたちが水辺にやってくるのは、一年の中でもこの時だけです。
上にのっているのがオス。下がメスです。
オスはメスにしっかりと抱きつき、水中でメスが産卵した卵に精子をかけます。
後には透明なゼリー状に膜におおわれた卵がたくさん残されました。
この黒い卵ひとつひとつが、約一週間後にはオタマジャクシになります。
このあとヒキガエルたちは、また茂みの中の土にもぐり、
エサとなる昆虫がたくさん出てくる、あたたかな春までもう一度冬眠します。
ヒキガエルは春まで観察できなくなりますが、オタマジャクシたちは池の水の中で育っています。
オタマジャクシたちの成長を静かに見守ってあげて下さい。
Permalink Comments off
今年は暖冬といわれている通り、本当に暖かく、
ポカポカとした陽気に思わず上着を脱いでしまう日がありましたね。
暖かな日差しを浴びて、植物たちも春が来たと勘違いしてしまったのかも知れません。
園内では小さな野の花が顔を出しました。
コゴメイヌノフグリに…
オオイヌノフグリ
ホトケノザも咲きました!
ちょっと早い春の訪れにびっくりです!
まだまだ寒い日もあると思いますが、
これからも小さなかわいい花を咲かせてくれるでしょうか?
楽しみに見守っていきたいですね。
Permalink Comments off
寒い日が続きますね。
たわわに実っていたピラカンサの実、よく熟してきたなと思った翌日、
誰かにきれいに食べ尽くされていました。
まさに、一粒も残さずに、落とさずに、といった具合です。
実が熟すまで待っていたのでしょうか?
今日はというと…
朝、大勢のムクドリが冬囲いを賑やかにつついていました。
何を食べているのかな?と近づいてみると、材料に使っていたマートルの乾燥した実(写真右)を食べていたようです。
思わず、こんなに分かりにくいところに付いていた実をよく見つけたなぁ…と感心してしまいました。
寒い冬でも公園には貴重な餌を求めてたくさんの鳥がやってきています。
Permalink Comments off
中目黒公園のすぐ脇を流れている目黒川。
目黒区のシンボルであり、私たちを癒してくれている目黒川。
この季節はいろんな種類の野鳥が飛来してきていてとても賑やかです。

1月19日にイベント「野鳥で目黒川の環境を知ろう」を予定しています。
こちらのイベントでは、野鳥の種類や生態を観察することで、自然環境としての目黒川について参加者の皆さんと一緒に考えます。
募集を締め切りましたが、若干名空きがあり追加募集しています。
日 時:1月19日(日) 10:00~12:00
対 象:小学生~大人(小学校3年生以下は保護者同伴)
※大人の方のみのご参加も大歓迎です。
参加費:無料
定 員:15名
主 催:花とみどりの学習館
内 容:野鳥の生態を観察して、目黒川の環境を考えます。

詳しくは、花とみどりの学習館受付(〒153-0061 中目黒2-3-14 中目黒公園内)
または、電話TEL:03-5721-0871にてお問い合わせください。
Permalink Comments off
お天気に恵まれた年末年始を迎えました。
まだもう少し寒さの厳しい時期がありますが、
園内では、もう春の訪れの兆しを知らせる
スイセンやロウバイなどが咲きはじめ、
お散歩を楽しむ方々を楽しませています。

皆さんは新年の抱負をもう立てましたでしょうか?
今年は、ハーブを育ててみよう!と考えている方にお勧めなのが、
ローズマリーです。
ローズマリーは、地中海原産の低木ですが、
東京の寒さでも充分外でも冬を越すことが出来ます。
日当たり良好な場所を好みますが、冬の寒い時期にも、
ブルーのかわいいお花を咲かせ、日陰でも育ちます。
花は、ハーブティーとしても楽しめますし、香りがいい葉はお料理にも大活躍です。
ご興味のある方は、花とみどりの学習館の窓口でお尋ねください。
詳しいスタッフが解説いたします。
今年も中目黒公園がたくさんの笑顔であふれますように、
スタッフ一同、みなさんのお越しをお待ちしています。
Permalink Comments off