冬の目黒で…

ある日、目黒川を訪れてみると…

日なたぼっこをしている「オナガガモ」
魚を狙って水面をにらめっこしている「カワウ」
木の隙間に隠れている「ゴイサギ」

など、たくさんの野鳥を観察することが出来ました。

たくさんの野鳥がやってきている目黒川ですが、野鳥にとっての目黒川は、

“エサがたくさんある場所?”
“のんびり休憩するのにちょうどよい場所?”
“すみやすい場所?”

どんな場所なのでしょうか…?

1月19日(日)に花とみどりの学習館では、
イベント「野鳥で目黒川の環境を知ろう!」を実施します。

野鳥の種類や生態を観察しながら、目黒川の環境の状態を学んだり、自然環境としての目黒川について一緒に考えます。

1月10日(金)締め切りです。詳しくは12月25日号の区報または、こちらをご覧下さい。みなさんのご応募をお待ちしています。

Comments off

冬囲い

12月に入ると、めっきり寒くなり、
公園に遊びに来る人々の装いもだんだんと厚手の服装になってきました。
公園にはたくさんのハーブが植えてあり、中には寒さに弱い植物もあります。
毎年この時期は、植物たちの冬支度で大忙しです。

今回は、公園作業日のボランティアさんや、花みどり人講座の皆さんと
レモングラスの冬囲いを行いました。
こちらはその作業の様子です。

枯れ草や切り戻したハーブを集め、株の周りを覆うように囲っていきます。

まるで小さなテントが立ち並ぶようですね。
皆様の協力のおかげで、今年も素敵な冬囲いが出来ました。
来春また元気に葉を茂らせてくれることを楽しみにしています。

Comments off

公園の宝もの

雨が降る度に寒くなりますね。
公園は、紅葉真っ盛りです。

冷たい雨の中ですが、公園の中を散歩するといろいろな色が形の葉っぱがあります。
  

秋になると落葉樹の葉は、紅葉し、
色とりどりの葉を、地面に落とします。
木は休眠状態になり暖かい春を待ちます。

公園に落ちるたくさんの落ち葉は、
花壇や畑の土に欠かせない落ち葉堆肥を作るため公園の宝ものです。

落ち葉は、公園の生き物にとっても暖かいフカフカのベットになり、
寒い冬を乗り切る隠れ家になります。
葉っぱをこっそりめくってみると、
何かいきものを見つけることができるかもしれませんよ。

これからどんどん寒くなりますが、冬の公園も楽しいですよ。
暖かい服を着て遊びにきてくださいね。

Comments off

冬の訪れと目が合いました

夏は、桃色の花をたくさん咲かせていたフヨウ

今年伸びた枝を剪定する作業を行いました。
作業が終わり、切った枝を処理していると…

ふと目が合いました。

大きな口をぽかんと開けて、つぶらな眼でこちらを見ているように見えませんか?

剪定した枝には、葉を落とした痕の“葉痕(ようこん)”が残っていて、
その脇からは新たな芽が出ていました。

思わず、作業をする手を止め、いろんな方向からチェックしてしまいました。

フヨウの葉は大きいので、枝についていた葉の根本も大きく、大きな口になったのでしょうか。一つの枝にいくつもの顔があるようにも見えます。

これから、植物が葉を落とす時期になると葉痕や冬芽などを観察することができます。

冬の時期だけのお楽しみです。ぜひ探してみて下さいね。

Comments off

これはなんの実?

秋になり、中目黒公園の植物はたくさんの実をつけました。
実の色や形、香りもいろいろ。
見ているだけでも楽しくなります。


これはおなじみのカキ!
公園祭で来場した皆さんに味わっていただきました。


これは甘い香りのするカリン!
そのままでは食べられませんが、加工すると利用できます。
17日のイベントで参加者の方々にはちみつ漬けを作っていただきました。

他にも、園内を見渡すといろいろな実があります。
その一部をご紹介します。


こちらはグローブみたいな形をしたハヤトウリ!


これはユズ?・・・いいえ、大きくなったカボスです!


これは何でしょう??
赤と緑の鮮やかな色をしていますね。
オキナワスズメウリといいます。

まさに実りの秋。
園内のいろいろな実は講座やイベントで使用するなど、皆さんに楽しんでいただいています。

Comments off

11月2日イベント「植物の絵を描いて観察力を身につけよう」追加募集中!

11月2日イベント「植物の絵を描いて観察力を身につけよう」
に、若干名の空きが出ましたので追加受付中です。

日 時:11月2日(日)13:30~15:30
対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定 員:15人
主 催:花とみどりの学習館
内 容:ゲーム感覚で植物の特徴やパターンを観察しながら絵を描きます。

秋の公園の植物を、あらゆる感覚を使って、
ゲームのように楽しみながら、描いていく事で、
視覚だけではない観察力が身につきます。
子どもから大人まで、絵の苦手な方も得意な方も、
お楽しみいただけるイベントです。       
「新しい発見」をしてみませんか。

ご希望の方は、花とみどりの学習館窓口にてお申込みいただくか
学習館にお電話にて、お申込みください。
小学生以上で小学生は保護者同伴でご一緒に、ご参加ください。
よろしくお願いします。

問い合わせ 花とみどりの学習館
(開館時間9時~5時、月曜日休館、月曜が祝日の場合はその翌日が休館)
tel.03-5721-0871

Comments off

年に一度の秋のお楽しみ!

10月27日(日)に中目黒公園では、地域のみなさん、公園で活動団体による「中目黒公園祭」が開催されます。
ミニSLやフードコート、園内で採れたハーブティーサービスなどなど盛りだくさんの内容となっています。年に一度の秋のお楽しみです。


▲昨年の様子

日 時:10月27日(日) 10:00~15:00
※小雨決行 雨天の場合中止
対 象:どなたでも
主 催:中目黒公園祭実行委員会
後 援:目黒区
皆さまのご来場をお待ちしております!

Comments off

【花とみどりの学習館 台風接近に伴うお知らせ】

【花とみどりの学習館より台風接近に伴うお知らせ 12日~14日】

施設をご利用のお客様へ
台風19号の接近に伴い、10月12日(土) は閉館に致します。
10月13日(日)は、開館時間が遅れる場合があります。
ご理解のほどよろしくお願い致します。

・10月12日(土) ボランティア活動は中止となりました。
         花みどり人講座は中止となりました。

・10月13日(日) 楽田クラブは10月14日に順延となりました。

・10月14日(月祝) イベントハーブティーサービスは実施予定です。

      開館時間の変更・閉館の可能性もあります。

Comments off

茶色のワタができました。

目黒区エコプラザで活動している団体から分けていただいた、ワタの苗は
大きく育ち、たくさんきれいな花を咲かせ、私達を楽しませてくれました。
花は、大きく、公園に咲いている他のハイビスカスの花と比べでみると
形がそっくりです。

ワタの花


ハイビスカスの花

今は、花が終わってしまい、寂しく思っていると、
丸く膨らんだものが出来てきました。

ある日、突然はじけて
中から茶色のワタが出てきました。
日本で昔から育てている茶綿という種類だそうです。

収穫したワタは、目黒区のエコプラザに持っていく予定です。
このワタは、東日本大震災と原子力発電事故の被災地から
新しい希望を生み出したいという願いから始まった
「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」
を応援する「コットンプロジェクトめぐろ」に戻し、
他の方が区内で育てたワタと一緒に福島に送ってもらいます。

Comments off

実りの秋もすぐそこまで・・・

夏の暑さも和らぎ過ごしやすい日が増えてきましたね。
園内では、たくさんのドングリが実ってきています。

木の下に立って目を凝らしてみると…

見つけました!
コナラのドングリは、まだまだ葉に馴染んだみどり色。


こちらは、クヌギのドングリ。
こちらも、まだまだ初々しい黄みどり色です。
ドングリを守っている帽子のような“殻斗(かくと)”も、
この段階では黄みどり色なんですね。


園内で一番小さいドングリは、スダジイ。
ぱっと見はドングリに見えませんが、
この殻斗の中で小さいドングリが育っています。
東京23区それぞれに、シンボルツリーとなる、
区の木があります。目黒区は、このスダジイです。


園内で一番大きいドングリは、マテバシイ。
こちらは大分茶色く色づいてきました。

ドングリの生長を見守りながら秋を待ち望むのも楽しいですよ。
中目黒公園で自然観察いかがでしょうか?

Comments off

« Newer Posts · Older Posts »