公園作業とブドウ収穫のお手伝い

中目黒公園では、ボランティアの皆さんとブドウを何種類か育てています。
1年を通して剪定・芽かき・間引き・袋掛け…といつも様々な作業を行って下さっているおかげで今年もたくさんのブドウが実っています。

夏はお待ちかねの収穫の時期です。
「公園作業とブドウ収穫のお手伝い」では、みなさんに公園の除草作業などの簡単なお手伝いをしていただいた後、食べごろのブドウを収穫し、味見することができます。一緒に汗を流して公園のめぐみをいただきませんか?

日時:7月29日(日)10:00~11:00
受付:9:40~9:55の間で行います。
集合場所:花とみどりの学習館
対象:どなたでも(小学生以下のお子さまは保護者の方と一緒にご参加下さい)
持ち物:長袖・長ズボンなどの作業できる服装、帽子、水筒
申し込み方法:当日、花とみどりの学習館窓口で申し込み
※参加者が多い場合は収穫はお子様優先になります。
 収穫物は参加者全員で試食します。


現在のブドウの様子がこちら
雨風や虫から守るために袋をかけています。
袋の中でおいしくなっているかな?どんな色になっているかな??
当日までのお楽しみ。

Comments off

夏の訪れ

関東甲信で6月中に梅雨が明けたのは、気象庁で統計を開始した昭和26年以降、
初めてのことだそうです。

「梅雨に咲く花」でご紹介したタチアオイの花も一番上までしっかりと咲いていました!タチアオイも梅雨明けを知らせてくれていますね。

梅雨が明けたとたん、照りつける太陽は、すっかり真夏のようです。
公園を彩る花が咲き始めました。


ヒマワリ

デュランタ

マリーゴールドとマツバボタン

暑さにも負けず、元気に咲いている花を見つけると、こちらも元気をもらえるような気がしますね。
この他にもたくさんの花が咲いていますのでぜひ、見に来てくださいね。

Comments off

ダンゴムシの今日のごはんは・・・

雨が降ってじめじめしたときに
元気に活躍する虫がいます

ダンゴムシです。

ダンゴムシは普段、枯葉や岩の下で生活しています。

こどもにも大人気のダンゴムシのごはんは何でしょう?

枯れ葉、死んだ虫、新聞紙などの紙などもりもり食べます。
なので「自然のお掃除屋さん」と呼ばれることもあります。
丈夫な体を作るために、コンクリートや石も食べています。

時には、育てている野菜や花などの植物も食べてしまうほど
とっても食いしん坊!

おなかが一杯になると、四角いうんちを出します。
そのうんちが土の栄養になって、その栄養をもとに植物が育って・・・
いのちの循環のなかでも大事な役割を担っているんですね。

そして今頃の時期から、ダンゴムシは繁殖期に入ります。
メスには黄色い点々模様がありお腹にはたくさんの赤ちゃんを抱えています。
もしかしたら、今食いしん坊なのは赤ちゃんを育てているからかもしれませんね。

ぜひ、ダンゴムシの親子を探してみてくださいね。

Comments off

ある雨の日….かわいい来館者

ある雨の日の朝、
学習館の掃除をしていると、
大きなホコリと思ったら、
ピョコピョコと動き出し・・・

よく見ると、小さな
ヒキガエルでした。
指の大きさと比べると
1cmほどでしょうか?

今年生まれたオタマジャクシが、
「こんなに大きくなりました!」とあいさつに
来てくれたのでしょうか?
雨の日は、こんなかわいい来館者も来ます。


雨の中、公園に帰っていきました。
また、大きくなったら、姿を見せてほしいですね。


園内には、意外とたくさんのカエルさんが棲んで
いるかもしれません。
そっと成長を見守りたいですね。

Comments off

梅雨に咲く花

梅雨に咲く花が見ごろを迎えています。

ネムノキ

桃色の花が繊細でやわらかい印象の花です。
ネムノキの由来は、昼のうちは、ぴんと伸びていた葉が
夕方になると眠りにつくように自分で葉をたたんでしまうことから
眠りの木…ネムノキと名付けられたのだとか。


夕方に写真を撮影してみました。
ぴんと伸びていた葉が折りたたまれ、ゆっくりと眠りにつくように見えます。

マートル

ヨーロッパでは愛の女神に捧げる花として、結婚式の飾りにも用いられています。小さな蕾からたくさんの花が咲きそうです。

タチアオイ

白・桃色の大きな花を咲かせています。人の背丈ほどに生長していて、遠くからでも咲いているのがよく分かります。
タチアオイの花は下から順番に花が咲いていきますが、いちばん上の花が咲く頃に梅雨が明けると言われています。

今年の梅雨明けはいつ頃になるでしょうか?

Comments off

ブドウの手入れ・六条大麦の収穫を行いました。

5月20日の公園作業日では、ブドウの手入れとムギの収穫を行いました。

この日は、ポートランドとベリーAという2種類のブドウの手入れを行いました。
ブドウ棚の下で、心地よい木陰に入りながら、脇芽かき(脇からでてきた余分な芽を取る作業)や実の間引き・誘引などの作業に取り掛かります。

「どの方向に蔓を伸ばそうか?」
「どちらの実を残す?どちらも立派な実で捨てがたいわね。」と相談したり…
「今年のブドウも美味しく実るかしら、楽しみね。」とお話しをしながら和気あいあいと作業を進めていきました。

ボランティアの皆さんに愛情をたくさんかけていただいているブドウ。
実が実ったら、8月頃に「公園の作業とブドウ収穫のイベント」も予定していますのでそれまで大切に見守っていてくださいね。

ひと休みした後は、六条大麦の収穫を行いました。

六条大麦の種を播いたのは冬。
強く育てるために麦踏みを行ったり、鳥に食べられないようにとネットを張ったりと色んな作業を行ってきました。
ようやく収穫できた六条大麦は学習館内で干しています。

6月15日のハーブティーサービスではこの六条大麦を麦茶としてお楽しみいただけるよう準備もしています。
焙煎したての美味しい麦茶をぜひ、飲みにいらしてください!

ハーブティーサービスのご案内はこちらから

Comments off

「香りの花束づくり」終了しました。【実施報告】

5月3日にイベント「香りの花束づくり」を実施しました。

当日は、直前までお天気が悪く、どうなることかと心配されましたが
イベントが始まる頃には・・・すっきりいいお天気!
気持ちよくイベントを楽しむことができました。

イベントでは、ハーブや花束にまつわる講義を聞いた後
外に出て花摘みガーデンウォークを行いました。
 

この日は、ローズマリー、ヤグルマギク、ローズドメイ、タイム、アップルミント、フレンチラベンダーを収穫。
「自分たちでハサミを持って、花を選ぶ体験はなかなかできない」と参加者の方も花を選ぶ目は真剣!
自分のお気に入りの1本を見つけます。
 

館内に戻ってハーブティーでほっと一息ついたら、いよいよ花束づくりの実習です。
みなさん思い思いに花を重ねて、素敵な花束を作ることができました。
 

ハーブはお料理にも利用できます。
この日使ったハーブで、ハーブバターやハーブチーズ、モヒートの紹介をしました。

参加者の方からは
「花束づくりは難しかったけど、楽しかった」
「ハーブがとても好きなので、いろいろな利用法を知ることができて嬉しかった」
などの感想があがりました。

中目黒公園花とみどりの学習館では毎月季節のイベントを実施しています。
イベントの募集は、当ブログなどでお知らせいたします。
次回のイベントもお楽しみに!

Comments off

草の名前って面白い!

夏も近づく八十八夜~♪♪ も過ぎ、
中目黒公園内の緑も茂り始めました。
学習館スタッフもボランティアの皆さんも毎日
公園のお手入れで大忙しの季節です。

植物がぐんぐんと生長する今の季節は、
公園のお手入れしているといろいろな草に出会います。
調べてみると、なかなか面白い名前の植物が
見つかりました。

この草は、「ママコノシリヌグイ」といいます。
よくみると目立たない小さなピンクの花を
つけていますが、
かわいいと手を伸ばすと!!!
「痛い!」
そうなんです。トゲトゲしています。
漢字にすると、「継子の尻拭い」
実子でない子のおしりを拭う意味を
考えると恐ろしい名前ですね。

「ヤブガラシ」
まだまだ、芽が出たばかりで5枚に分かれた小さな葉です。
ヤブガラシはブドウの仲間で、かわいいお花を咲かせますが、
名前のごとく、藪を枯らしてしまうほど勢力旺盛なので、
他に育てたいもののそばにあったら、育てたい植物が
負けないよう抜いてしまうことを
お勧めしたい植物です。

 
「コバンソウ」 と 「ヒメコバンソウ」
熟した穂が小判や米俵に見えることから、
「コバンソウ」の名が付いたそうです。
かわいらしい形からドライフラワーとして
利用されます。

草取りしているとこんな風に
たくさんの草と出会い、
名前を調べると面白いことがわかったり、
楽しいことがたくさんあります。

興味がある方は、ぜひ一緒に
草取りしながら楽しみませんか?

毎月10・20・30日 10:00~12:00
「公園作業日」という活動日を設けています。
学習館スタッフと一緒に、草取りや花壇の管理など
を行うボランティア活動をしています。
(休館日と重なる場合は、活動はありません)

公園に生えている野草の名前を覚える
楽しさもあり、ボランティア活動、園芸作業が
初めての方にもお勧めです。
公園作業日当日10:00に学習館にお集まりください。
(申し込み不要です。)
どなたでもお気軽にご参加できます。
(小学生以下は、安全管理のため保護者同伴でお願いします。)
ぜひ、ご参加ください。

Comments off

ハーブティーサービス【実施報告】

4月15日にハーブティーサービスを実施しました

朝からの強風と雨も
園内の摘み立てハーブに
お湯が注がれるころには
すっかり晴れわたり
光も注がれました

 

アップルミントtea
園内にはたくさんの種類のミントが芽吹いています
キャンディーミント スペアミント
アップルミント etc.
それぞれの違いを 感じに来てください

 

ヨモギtea
若葉がおいしい季節ですね
若葉にお湯をそそぐだけの
ヨモギteaはおつな味わいと香りです

 

桜湯
花は終わってしまいましたが
散った花びらが舞い踊るなか
今年満開だった桜を味わいました

 

お茶うけにハーブバター

ローズマリー・タイム・チャイブ・
イタリアンパセリ・サラダバーネット
レモン汁を少々入れて バターとまぜまぜ
香りのごちそうの出来上がりです

 

園内のハーブたちが
イキイキの季節
香りも楽しみに
遊びにきてください

 

Comments off

この花どの野菜の花…?

普段おいしく食べている野菜。
身近な野菜にどんな花が咲くのか想像したことはありますか…?

育ててみると、この野菜からこんな花が咲くんだ!と驚くことがあります。
今回は、中目黒公園で育てている野菜の花をクイズ形式でご紹介します。

問題①ピンク色の大きい花がたくさん咲いています。
   花が咲いた後にできる実を食べます。

問題②小さな黄色い花が咲いています。
   普段私たちが食べているのは蕾の部分だったんですね。
   写真の中に面影があります。

問題③クリーム色の花びらに不思議な網目模様があるのが特徴。
   サラダに入れると味がピリッとしまるあの野菜。

【写真の答え】
①エンドウ
②ブロッコリー
③ルッコラ

Comments off

« Newer Posts · Older Posts »