2023年 ジャカランダ開花情報 その2

6月6日現在、ジャカランダの開花が見ごろを迎えました。
今年は例年より早く花が咲いたせいでしょうか、いつも以上に徐々に咲いているようです。
そのため花の時期が長く見られるかもしれません。
6月6日見ごろのジャカランダ 道に落ちたジャカランダの花

つぼみはまだたくさんついているので、しばらく楽しめそうです。

Comments off

こんにちは 虫の赤ちゃん♪

園芸作業をしていると、思わぬところで虫の赤ちゃんに遭遇することがあります。
春に出会った虫の赤ちゃんをちょこっとご紹介します。
どんな虫の赤ちゃんか一緒に考えてみてくださいね。

クイズ1.苗を育てているケースから孵化していた、こちらの赤ちゃん
見つけた時は、1㎝ないくらいの大きさでした。
虫取りをするお子さんに人気の虫ですが最初はこんなに小さいです。

クイズ2.フェンネルの葉っぱをもしゃもしゃと食べていた、こちらの赤ちゃん
フェンネルなどのセリ科の植物を食べます。
中目黒公園では、フェンネルをはじめセリ科の植物を多く育てているので、たくさん育っています。

クイズ3.ルッコラの葉っぱの上をスイスイと器用に歩いていた、こちらの赤ちゃん
変な幼虫がいた!気持ちわるい幼虫がいる!と来園者の方に教えていただくこともあります。大人になると、ころんとかわいらしいあの虫に変身します。
どんな姿に変身するでしょうか…こちらも中目黒公園の人気者です。

いつもと違う目線で草や木に近づいたりすると、新たな出会いがあるかもしれません。さらに成長した虫たちの姿も探しにきてみてくださいね。

~正解はコチラ~
クイズ1.カマキリ(オオカマキリ)
クイズ2.アゲハチョウ(キアゲハ)
クイズ3.テントウムシ(ナナホシテントウ)

Comments off

2023年ジャカランダ開花情報

5月になるのと、花とみどりの学習館でお問い合わせが増えてくるのが「ジャカランダ」です。
中目黒公園に来園された皆さまとは「いつごろ咲きますか」とか「珍しい木ですよね」と会話がはずみます。
今年はなんと5月23日に開花が確認できました。
2022年は6月8日のブログに掲載したので、今年の開花はサクラと同じで早いなと感じています。
まだまだ、硬いつぼみがたくさんついていますので、満開はもう少し先になります。
楽しみですね。

Comments off

ぐんぐん生長♪稲の苗!

みなさんこんにちは!

本日は、花とみどりの学習館で行われている講座
「楽田クラブ」で育てている稲の紹介をしたいと思います。

4月の講座で、受講生の皆さんに稲の種
つまり、種籾(たねもみ)を土に播(ま)いてもらいました。

講座の後、スタッフが花とみどりの学習館にある温室で
次の講座まで大切に育てています。

4月9日に播いた種は芽を出し、
5月の初めにはこんな育ちました!

before

after

この苗を、5月の講座で公園内にあるミニ田んぼに植えつけ、
小学1~3年生のクラブのみんなで頑張って育てていきます!

皆さんもぜひ一緒に、見守ってください♪

Comments off

ビークマーク

初夏に近づき、最近は公園内で見られる昆虫がぐっと増えました。

巡回中に出会ったのはツマグロヒョウモン。

その名の通り「端(つま)」が「黒い」「豹紋(ひょうのようなもよう)」のチョウです。

ちなみに端が黒いのはメスだけです。

オスは上の写真のように端まで豹紋柄。

今日のチョウは、うしろの翅が欠けていました。

これはビークマークと言って鳥類に襲われた時に残る痕跡。

両方の翅にほぼ左右対称に欠けるのが特徴です。

つまりこのチョウは鳥に食べられそうになりながらも、間一髪で逃げ切ったということ!

一見和やかな公園でも、命がけのサバイバルが繰り広げられているのですね~。

Comments off

野菜やハーブでお庭を彩ろう!

園内では、多くの野菜やハーブを育てています。

見て楽しい花壇として、中目黒公園の花壇によく使っている野菜やハーブをご紹介します。


マーシュ(コーンサラダ)と呼ばれ、ヨーロッパ原産のサラダ野菜です。
オミナエシ科で小さく白い花を咲かせます。


スカーレットケールは、赤紫の縮れた葉が特徴で、
花の無い時期にも庭に彩を添えてくれます。
アブラナ科なので黄色い菜の花が咲きます。


ボリジはスカイブルーのきれいな花で庭を明るくします。
ムラサキ科で、うつむいて可憐に咲く花には、多くの虫が蜜を求めて集まるので
イチゴなど実がなる植物を植える近くに植えると実成りが良くなります。


リーフレタスは、キク科の植物で食べると少し苦味があります。
いろいろな色があり、庭が華やぎます。


チャービルは、美食家のパセリとも呼ばれるセリ科のハーブです。
繊細な葉っぱや花は、他の植物と一緒に植えることで華やかになります。


紫エンドウは、花は赤く、鞘は紫色になります。
マメ科の植物でツルが伸びるので、支柱を立てると庭に立体感が出来ます。

今年は、ガーデニングにでもチャレンジしようと思っている皆さん
庭のいろどりに野菜やハーブはいかがでしょうか?

学習館でも、次は夏野菜バージョンでチャレンジします。
乞うご期待ください。

Comments off

見ごろです

公園入口の脇に、みどり色の穂がたくさんでている植物があります。

こちらは、麦茶でおなじみの六条大麦です。

11月にエコ園芸生活講座受講生の皆さんに、種を採り、耕耘、種まきをしていただいたのち観察や麦踏を続けてきました。種まきした時の様子はこちらをクリック

冬は都内でも霜柱が立ちます。

↑2022年12月の様子

麦の根が浮かないようにするため、また、強く育つようにおもいきって麦踏みをしてきました。その甲斐あってか、しっかりと土に根を張り大きく育ちました。

今年は少し早く、みどり色の穂が出てきました。
春の光に当たってしゃんと背筋を伸ばして気持ちよさそうです。

麦の色は現在みどり色ですが、これから茶色になり収穫時を迎えます。
お散歩の際に観察してみてくださいね。

Comments off

タンポポの色は…?

何色でしょうか?

たいていは「黄色!」と答えることがほとんどだと思います。

この黄色くてこんもりとしたセイヨウタンポポの姿が一般的ですね。

ですが、中目黒公園には黄色ではないタンポポも生えています。
それがこちらのシロバナタンポポ。

セイヨウタンポポと比べて全体的に白く、花びらの数が少ないのが特徴です。

シロバナタンポポは西日本に多く、関東では珍しい花です。
しかし、中国地方の一部ではシロバナタンポポしか生えていない地域があるとか。
「タンポポの色は…?」と聞かれて、

「白!」

と答える地域があるのかも知れません。

中目黒公園のシロバナタンポポは原っぱのすみっこにひっそりと咲いています。
この季節サクラを見上げるのも良いですが、足元を探して白いタンポポのお花見というのもいかがでしょうか。

Comments off

第22期 みどりのボランティア養成「花みどり人講座」 新年度募集のお知らせ

中目黒公園では、地域の憩いの場として多くの方が気持ちよく利用できるよう、
花壇の手入れや畑の管理、いきものが棲みやすい環境づくり、草刈り、
掲示物の作成、清掃活動、イベントの運営などを地域の皆さんと共に行っています。

園内の植物の手入れは、自然の仕組みやつながりを生かした循環型園芸を実践し、
地域の皆さんが身近な自然の魅力を守り伝えていく公園づくりに取り組んでいます。

「花みどり人講座」では、そうした循環型園芸の講義、実習を通して学び、
ボランティア活動に参加しながら楽しく公園づくりを実践します。

みどりのボランティア養成「花みどり人講座」
日 時:4月~6年3月の毎月第2・3・4土曜日10:00~12:30
(※場合によっては、変動する月もあります)
内容:毎月3回、講義・実習・ボランティア活動体験を各1回ずつ実施。
対 象:講座・実習とも継続的に参加できる方で、講座修了後に区内の公園等でボランティア活動ができる方
定 員:16人(抽選)
申し込み方法:往復ハガキに、講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話・FAX番号を書いて、
3月15日(必着)までに花とみどりの学習館へ

一部活動の様子をご紹介します。(写真)
詳しくは学習館までお問い合わせください。
 座学の様子

 畑の管理

 花後剪定

 植物の利用法(藍染め体験)

 苗づくり

 原っぱの管理

〒153-0061 中目黒2-3-14 中目黒公園内
TEL:03-5721-0871

皆さんも公園で一緒に良い汗を流しませんか?ご応募お待ちしております。

Comments off

テントウムシの目覚め

啓蟄(けいちつ)になりました。
啓蟄とは1年間を24分割した暦の二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、「冬ごもりの虫が這い出る」時期という意味だそうです。


春に目覚めた植物のために下草を取り除いていたところ、草の下で冬ごもりをしていたテントウムシを発見しました。
居場所を追われ、少しでも早く安心できる場所を見つけたかったのでしょうか。
動きが早くてカメラが追いつけません。
何回もシャッターを切りましたが、そのうちピントが合ったのはこの1枚だけでした。

生きものが動き出す時期、ちょっとした楽しみです。

Comments off

« Newer Posts · Older Posts »