あだちの水辺生き物調査隊「見沼代親水公園」

どんな場所?

農業を支えた水路が憩いの公園に

見沼用水はかつて、農業用水として区の農業を支えていました。現在は憩いの場として見沼代親水公園となり、細長い水路が走る緑道のような公園です。
水路の全長は1,700mありますが、今回はじゃぶじゃぶ池周辺の約150mほどのエリアを調査しました。

見つかった生物

令和2年の調査では10種の生物が見つかました。そのうち1種は特定外来生物に指定されている生物でした。
令和4年の調査では新たに2種の生物が見つかり、全12種。そのうち1種は特定外来生物に指定されている生物でした。
ただ、令和2年に見られたカダヤシ、アオダイショウ、シジミの仲間は見られませんでした。

魚類

タモロコ
[コイ目コイ科]

令和2年、4年調査
九州を除いた関東地方以西に生息する小型の魚です。
モツゴに似ていますが、顔は丸みをおび、口元に一対のヒゲがあるのが特徴です。

モツゴ
[コイ目コイ科]

令和2年、4年調査
関東より西の四国九州などに分布し、中国東部、朝鮮半島、台湾など東アジアに広く生息する小型の淡水魚。側面に黒い線があるのが特徴。関東ではクチボソとも呼ばれます。
今回の調査ではタモ網で捕まえられた他、かご網の罠を使った採集でも見つかりました。
 

カダヤシ
[カダヤシ目カダヤシ科]

令和2年調査
北アメリカ原産で、日本でも分布を広げている特定外来生物。ボウフラをよく食べることから蚊を絶やす目的で日本各地で放されました。和名のカダヤシも「蚊絶やし」が由来です。卵を産まず、体内で卵を孵化させてから産む「卵胎生」の性質を持ちます。
 

コイ
[コイ目コイ科]

令和2年、4年調査 
日本全国に分布していますが、人によって持ち込まれた場所もあるため自然分布は明らかでありません。事前調査で見つかったこのコイも自然分布の個体であるとは言い切れません。
口が非常に大きく、貝類や昆虫類、藻や水草などなんでも食べます。

カムルチー
[スズキ目タイワンドジョウ科]

令和4年調査 
中国北部と朝鮮半島が原産ですが、日本にも持ち込まれており各地で発見されています。魚類やカエル、甲殻類なども捕食する大型魚で、釣りの対象として人気があります。調査時は水路を泳いでいく姿が発見されました。
※写真は別の地域で捕獲されたものです。
 

ドジョウ
[コイ目ドジョウ科]

令和4年調査 
ほぼ日本全国に分布していますが、食用として中国から大量に輸入されたものが逃げ出して各地に定着しているため、どちらに由来するのか見極めが難しいです。水田や湿地などに生息する雑食性の魚です。
今回の調査では水深の浅い水路で捕獲されました。

爬虫類

アオダイショウ
[有鱗目ナビヘビ科]

令和2年調査
北海道、本州、四国、九州、薩南群島などに分布する日本固有のヘビです。大きさも国内最大級で最大で体長250cmまで成長すると言われています。
ネズミやカエルなどの小動物を捕食します。
今回の調査地では、事前調査の際に水路を渡っていました。

ミシシッピアカミミガメ
[カメ目ヌマガメ科]

令和2年、令和4年調査
「ミドリガメ」とも呼ばれる顔の横に赤い模様のあるカメです。北アメリカ原産でペットとして日本に輸入されましたが、飼いきれなかった個体が野外に放流された事で全国的に分布しています。
事前調査で大型のミシシッピアカミミガメが生息しているのを確認できました。

甲殻類

カワリヌマエビ属
[十脚目ヌマエビ科]

令和2年、令和4年調査
カワリヌマエビ属のエビは東日本では、自然分布していませんでしたが、国内に生息するミナミヌマエビや海外のカワリヌマエビ属のエビがペット用として持ち込まれたものなどが放され、各地で定着してしまっています。
雑食性で生物の死骸や藻類、デトリタス(※)など何でも食べます。
今回の調査地では非常に多く見つかり、中には体が赤い個体もいました。
※デトリタスとは泥の中の有機物の事です。

アメリカザリガニ
[十脚目アメリカザリガニ科]

令和2年、令和4年調査
アメリカ南部に生息するザリガニ。ウシガエルの餌用として日本に持ち込まれたと言われています。雑食性で植物や水草、小魚や水生昆虫など何でも食べます。
今回の調査地では、水路の石組みの隙間などに隠れている様子が見られました。

昆虫

アメンボ
[カメムシ目アメンボ科]

令和2年、令和4年調査
 日本全土でみられる水生昆虫です。脚先に短い毛が密生しており、表面張力で水に浮くことが出来ます。水面で小さな昆虫等を捕食します。調査地は水の流れが緩く水際の地形も多様なためアメンボが多く見られたと考えられます。

貝類

シジミ属
[マルスダレガイ目シジミ科]

令和2年調査
淡水域に生息するマシジミによく似ていますが、外来種のタイワンシジミとの交雑種である可能性もあります。