ワカケホンセイインコとサクラの実

中目黒公園にインコがやってくることは知っていますか?

明るい緑の羽毛に赤いくちばしがとても美しいインコです。

ワカケホンセイインコという種類で、元々はインドやスリランカに生息していたインコですが、近年、ペットとして飼われていたものが野生化し、都内でも見られるようになりました。

普段は中目黒公園から離れた所に棲んでいるようですが、この時期は園内のサクラの実を食べるためによくやってきます。

 

インコたちが食事を楽しんでいる間は、意外なほど近くで観察することができます。

インコの仲間は知能が高く、観察していると色々なしぐさを見せてくれます。

実のついた木の枝を足でつかんで口元まで持ってきて実を食べたり、木の枝に逆さにぶら下がってぶらんこして遊んだり、仲間と大きな声でおしゃべりしたり…

ひとつひとつの動作がコミカルで、見ていて飽きません。

サクラの木の下で、インコのバードウォッチングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

Comments off

ボリジは青い花?ピンクの花?

ゴールデンウィークも過ぎると、もう初夏の季節ですね。

日差しが日に日に強くなり、植物もぐんぐん育っていくようです。

中目黒公園では、今年も様々な花が咲きました。

その中でも、今回は特にきれいな花を咲かせるボリジを紹介します。

 

 

こちらがそのボリジ。

青い星型の花がかわいいですね。

この花は酸性の液体に浮かべると、うすいピンクに色を変えます。

白ワインに花を浮かべ、

色の変化を楽しむのも伝統的なボリジの花の楽しみ方だとか。

このボリジは中目黒公園奥の五感の庭で栽培されています。

ぜひ見に来てください。

Comments off

花みどり人講座はじまりました!

花みどり人講座は、園芸活動についての講義・実習を通じて自然の仕組みやつながりを学び、地域や公園につなげるための園芸ボランティア養成講座です。

4月の実習では、花とみどりの学習館前のレンギョウの植え込みの除草と花後剪定を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

講義で、レンギョウの育て方や剪定のポイントを学んだ後は、いよいよ剪定です。周りの人と息を合せて作業をしていくのは難しいのですが、声を掛け合いながら少しづつ作業を進めていって下さいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

除草した草・剪定した枝は小さく刻んで植え込み内に敷き、土に還します。

剪定作業前↓

 

 

 

 

 

 

 

 

剪定作業後↓

 

 

 

 

 

 

 

 

すっきりと剪定され風通しもよくなりました!
「最初は難しかったけれど、終り頃にはどこを剪定したらよいのか少し分かった気がします。」や、「家の庭木でも試してみたい。」などの感想も挙がっていました。
花みどり人のみなさんお疲れ様でした!

花みどり人講座は、原則通年参加となりますが、5月末日まで途中からの受講も若干名受け付けています。ご興味のある方は、花とみどりの学習館までお問合せ下さい。詳しくはこちらから。

Comments off

公園のキツツキ、コゲラ

中目黒公園にキツツキがいるのは知っていますか?

これがそのキツツキ、コゲラです。
コゲラは日本で一番小さなキツツキで、大きさはスズメくらいです。

羽の色は木の幹の色に隠れるようなこげ茶色。
どこにいるかわかりますか?

このように目立たないので、あまり気づかれませんが、
公園では時々、「コロロロロ…」とコゲラがくちばしで木を叩く音が聞こえてくる時があります。
木を連続で叩くような小さな音が聞こえてきたら、周りの木々を探してみてください。
コゲラが見つかるかもしれません。

Comments off

満開のサクラとともに

今年のサクラは、とても長い期間楽しんでいただけました。


満開のサクラに、目が行きがちですが、
実は他の木々も花が咲いています。
イロハモミジは、若葉が出てきながら、
小さな花も咲かせています。
お気づきですか?

また、皆さんがお料理に使うゲッケイジュの葉(ローリエ)の
花も咲いています。

園内にある色々な木も精一杯咲いています。
どうぞ、ゆっくりお楽しみください。

また、花壇にもいろいろな花が咲き始めました。
公園散策が楽しい季節です。

Comments off

子どもの人気者、バナナ虫

すっかりあたたかくなって、春の陽気ですね。
中目黒公園は花でいっぱいになり、天気の良い日には昆虫の姿も見られるようになりました。

中目黒公園にいる昆虫の中でも、最近特に子どもたちに人気の昆虫がこちら。

ツマグロオオヨコバイです。
子どもたちからは「バナナ虫」と呼ばれています。
たしかに、細長い羽とあざやかな黄色がバナナみたいに見えます。

ツマグロ“オオ”ヨコバイと言いますが、大きさは10円玉と比べても小さいくらい。
とってもかわいいですね。

ツマグロオオヨコバイは様々な植物の汁を吸って暮らす昆虫です。
なので、こういう大きくて柔らかい葉っぱをめくってみると・・・

見つけました!
何匹かで集まって、草の汁を吸っています。
中目黒公園に来たときは、葉っぱの裏も探してみてください。
きれいな「バナナ虫」たちをみつけることができるかもしれません。

Comments off

カラフルな公園になりました。

一雨ごとに、暖かくなり、気持ちの良い季節になりました。
中目黒公園の木々も、草花もカラフルに園内を彩り、
気持ちまで明るくなります。

ヒキガエルのタマゴは、静かに暖かくなるのを待ちながら、
少しづつ成長しているようです。
目を凝らして、よく見ると、オタマジャクシになっていました。

園内のオオシマザクラはたくさんの蕾が膨らんでいます。

目黒川のソメイヨシノも、もうすぐかもしれません。

サクラのお花見、楽しみですね。

お花見には、多くの方が来園されます。
以下のことに気をつけて、みんなで
楽しいひと時をお過ごしください。

※お花見の際の注意※
・園内にゴミ箱はありません。ゴミのお持ち帰りにご協力お願い致します。
・芝生や原っぱでは、場所取りおよびテントの設営は出来ません。
・お花見シーズンは園内が大変混み合うことが予想されます。
 譲り合ってご利用ください。(酒宴・宴会はできません。)
・その他、公園をご利用の際は公園入口・園内各所に設置してあります
 利用マナーをご参照ください。

Comments off

ヒキガエルの宝物

2月の夕方、公園を歩いているとヒキガエルがやすらぎの泉を目指して棲み処から、出てきているところに遭遇しました。
冬眠から目が覚めたばかりなのか、寝ぼけ眼でよたよたしているように見えるヒキガエルもいれば、よく跳ねて元気いっぱいのヒキガエルもいました。

▲やすらぎの泉に向かうヒキガエル

何日かすると、やすらぎの泉はヒキガエルでいっぱいに…
クックゥッと鳴いてアピールするオスガエルや交尾中のヒキガエルの間に割行っていくオスのヒキガエルも…
どのカエルもいのちを繋ぐため、一生懸命です。

▲交尾中のヒキガエルの間に横入りするオスのヒキガエル
(写真には3匹のヒキガエルが写っています。)

現在やすらぎの泉にはヒキガエルたちが一生懸命産んだ卵があります。
光にあたるときらきらと反射してとてもきれいです。

▲長いひも状の卵のうの中には数千もの卵が入っています。

あと少しでオタマジャクシの姿も見ることができそうです。
ぜひ、やさしく見守ってくださいね。

Comments off

春からはじめてみませんか?

寒さがすこしずつ和らぎはじめ
園内では、ところどころで春の訪れを感じさせてくれています。
2019年4月から大人向けの連続講座・こども向け連続イベントがはじまります。
春から、中目黒公園で自然に親しんでみませんか?

【大人向け連続講座】花みどり人(はなみどりすと)講座
中目黒公園で実践している循環型園芸活動の講義と実習を通して、楽しみながら自然の仕組みやつながりを生かした園芸を学びます。講座修了後はその成果を地域や公園などでのボランティア活動に活かしていきましょう。
詳しくはこちらから

【大人向け連続講座】エコ園芸生活講座
~野菜くずで生ごみ堆肥をつくろう~

エコ園芸生活講座では、生ごみ堆肥づくりをはじめとした環境に配慮した園芸について学ぶ講座です。プランターでも簡単に楽しめるハーブや野菜の育て方、利用方法など園芸初心者の方も楽しく受講できます。
詳しくはこちらから

【こども向け連続イベント】畑楽っ子くらぶ
公園内の畑を毎月1回お世話します。畑仕事を楽しみながら土や植物、生き物に親しみます。野菜の種まき、苗植え、収穫と毎月やることは盛りだくさんです。ぜひ、中目黒公園の土に触れてみませんか。
詳しくはこちらから

【こども向け連続イベント】楽田クラブ
公園内にあるミニ田んぼで稲作体験を楽しみます。稲作を通して、日本の四季を味わいましょう。小さな米の一粒から、どれくらいのお米が獲れるのでしょうか。収穫までのお楽しみです。
詳しくはこちらから

講座・イベントにより締め切り日などに違いがありますのでご注意ください。
詳しくは、本ページの “詳しくはこちらから” からリンクに飛んでいただくか、ブログ右端の各講座・イベント募集ページをご参照ください。

みなさまのご応募をお待ちしております。

Comments off

公園の木々

節分が過ぎ、春が近づいてきていることを
感じさせる暖かい日が続いています。

しかし、園内を見回すと、公園の木々はまだまだ、枝だらけ。
葉っぱがついていません。

葉っぱのない木も、よくみてみると、木の芽があります。
この時期の木の芽を冬芽といいます。
そして、この冬芽も、木によっていろいろな形が
あって面白いなと思い、写真を撮ってみました。

皆さんは、木の名前を当てることが出来ますか?
春にどんな葉っぱが出てくるか楽しみにしたいですね。

Comments off

« Newer Posts · Older Posts »