中目黒公園のハチたち

 中目黒公園には、植物だけでなく虫もたくさん来ます。
 その中でも今回は「ハチ」について紹介したいと思います。

 公園内には、いろいろな種類のハチが飛んできています。
 そのハチの中でハナバチが目当てにしているのは、
 花の「花粉」と「蜜」です!!
 下の写真はちょうどクマバチがスカビオサの蜜を
 吸いに来ているところです。

スカビオサにとまるクマバチ

 クマバチは体も羽音も大きいですが、
 見た目に反して大人しいハチなので
 騒がなければ滅多に刺されることはありません。
 刺されてしまうのは、人が大騒ぎをして
 お互いパニックになってしまうパターンがほとんどです。
 こちらが危害を加えなければ、一緒に花を楽しめます

花粉を肢に着けたミツバチ

 花はハナバチに蜜と花粉をあげて、
 ハナバチは動けない花に代わって、花粉を運んでいます。
 上の写真でもミツバチが肢に花粉をつけて、いろいろな花に
 移動することで花粉が運ばれているのが、分かります。

 ぜひ、公園内で花とハチの様子を観察してみてください。

※アシナガバチ・スズメバチ・ミツバチなど
 集団をつくって生活する社会性ハチは、
 巣をおびやかすものに対する武器として針を使います。
 巣を守るためにハチの方から
 人間をおそって刺すことがあります。
 ハチを刺激しないように、静かに見守りましょう。

Comments off

ブルー・ブルー・ブルー(ジャカランダ満開です)

雷雨の後の青空に、満開のジャカランダ。
そして、後押しするかのように、チコリのブルー、ヤグルマギクのブルーで共演しています。

 ジャカランダ

 チコリ

 ヤグルマギク

お見逃しなく!!

Comments off

2024年 ジャカランダ開花情報②

ジャカランダの開花状況は?というお問い合わせをたくさんいただいております。

現在のジャカランダの開花状況はこちら!

開花が進んできて、5分咲きといったところでしょうか…?

皆さまのご来園をお待ちしております。

Comments off

2024年 ジャカランダ開花情報①

今週に入ってから、ジャカランダが咲き始めました。
木の下から見上げると、日当たりの良い枝先に何輪か咲いているのが確認できます。

遠景で見るとこのような感じです。
見ごろはもう少し先になりそうですね。

Comments off

ジャカランダ今年も咲くかな?

みなさんは、世界三大花木をご存知ですか?
樹に咲く花が美しいことから下記の三つが世界三大花木と呼ばれています。

・ホウオウボク(鳳凰木)
・カエンボク(火焔木)
・ジャカランダ

すべて南米やアフリカが原産地なので見たことも・聞いたことも無いという方もいらっしゃるのではないかと思います。

なんと世界三大花木のうちのひとつ、ジャカランダが中目黒公園で見ることができます!和名はシウンボク(紫雲木)の通り薄紫色で、ラッパのような形をした花を房状に咲かせます。

この季節になると、ジャカランダの花の見ごろについて、多くの方からお問い合わせをいただきます。

現在のジャカランダの様子はこちら…!

粒のような、花芽がたくさんついていることが写真からでも分かるでしょうか?

昨年の様子はこちらをクリックしてみてください。
昨年は、咲き始めが早く、5月下旬から開花、6月中旬が満開で見ごろを迎えていました。
今年はいつ頃咲き始めるでしょう? お楽しみにお待ちください。

Comments off

初夏を楽しもう!

天気に恵まれたゴールデンウイーク
園内も多くの方々がそれぞれの過ごし方で、園内を楽しまれていました。

青空に映える「スモークツリー」
来園者によく名前を聞かれる木です。
花が咲き終わるとモクモクと煙のような種をつけるため、
けむりの木とも呼ばれています。
緑ではない葉の色も素敵ですね。

サクラの季節が終わっても園内はあちこち、花盛り。
私たちの目を楽しませてくれています。

野菜だって、花をさかせます!
こちらは、「シュンギク」の花です。

レタスも寄せ植え風にハーブと一緒に植えれば、綺麗です。

来園者の少年が、「みてみて!いま産れたてだよ!」と
スタッフにこっそり教えてくれました。
キイロテントウムシが蛹から出てきて、はねを乾かしているところを!

園内をよく見てみると、たくさんの虫たちも園内に!

熱中症が心配な季節でもあります。
暑さ対策忘れずに、公園に遊びにきてくださいね。

Comments off

春も園芸の季節

春らしい陽気の日もふえてきましたね。
花とみどりの学習館では、「みどりのおやこボランティア」「トライアルボランティア」を実施しています。今日は4月の活動の様子を少しだけご紹介!

みどりのおやこボランティア
春の種とりと種まきを行いました。
最初種を見ながらクイズをしました。

その後、園内で育てたワタの種採り
ふわふわの手触りを楽しみながら、中にかくれている種を少しずつ取り出します。


この日は、ワタ以外にヒマワリとフウセンカズラの種をまきました。
これから夏に向けて園内で育てていきます。

トライアルボランティア
レモングラス・レモンバーベナに施していた冬囲いを撤去しました。


冬囲いの中では新芽も確認し、一緒にテントウムシの蛹も冬を越していたことが分かりました。冬囲い撤去後は、春の陽気の中でカラスノエンドウを除草。


わいわいとお話をしながら手を動かすのも楽しみのひとつです。
作業後こんなにたくさんのカラスノエンドウが…!

ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

どちらも、皆さまのご登録・ご参加をお待ちしています。
詳しいご案内はこちらから

Comments off

にぎわう中目黒公園

4月になり、中目黒公園内はお花でにぎわってきました。

お花がにぎわってくると、自然と人も集まってきます。

今日はあいにくの曇り空ですが、皆さんお花を楽しまれています。

春の花盛りの公園

目黒川のサクラも見頃を迎えました。

目黒川にかかるサクラの枝

今年のお花たちは例年通り咲いてくれるのでしょうか。

気候変動でお花の開花時期が読みずらいですが、今年もきれいなお花たちに出会いたいですね。

Comments off

第23期 みどりのボランティア養成「花みどり人講座」新年度 追加募集

中目黒公園では、地域の憩いの場として多くの方が気持ちよく利用できるよう、
花壇の手入れや畑の管理、いきものが棲みやすい環境づくり、草刈り、
掲示物の作成、清掃活動、イベントの運営などを地域の皆さんとともに行っています。

園内の植物の手入れは、自然のしくみやつながりを生かした循環型園芸を実践し、
地域の皆さんが身近な自然の魅力を守り伝えていく公園づくりに取り組んでいます。

「花みどり人講座」では、そうした循環型園芸の講義、実習を通して学び、
ボランティア活動に参加しながら楽しく公園づくりを実践します。

みどりのボランティア養成「花みどり人講座」
日時:4月~7年3月の毎月2・3・4土曜日 10:00~12:30
(※ 10月3回目は第4日曜、3月は第1・2・3土曜に実施
   また場合により、実施日が変更になる場合があります。)
内容:毎月3回、講義・実習・ボランティア活動体験を各1回ずつ実施。
対象:講座・実習とも継続的に参加できる方で、講座修了後に区内の公園等でボランティア活動をしたいと考えている方
定員:16名 
   定員に若干名の空きがあるため、追加募集中
   先着順(定員に達し次第受付終了)

   申し込み方法: 花とみどりの学習館窓口または電話受付
   〒153-0061 中目黒2-3-14 中目黒公園内
    TEL 03-5721-0871


講義の様子

  
実習やボランティア活動体験の様子

 

Comments off

春からボランティアをはじめてみませんか?

中目黒公園花とみどりの学習館では、春からトライアルボランティア・みどりの親子ボランティアを募集します。一緒にボランティア活動をはじめてみませんか?

◆トライアルボランティア
・主に除草作業・種まき・剪定などを行います
・循環型(資源を循環させる)の園芸作業を行います
・学習館窓口にてご登録いただけます
トライアルボランティア登録用紙をご参照下さい(学習館窓口でも配布しています)

◆みどりの親子ボランティア
・水やりや簡単な除草作業・種まき、ゴミ拾いなどのボランティアを親子で行い公園のみどりに親しんだり、ボランティアの気持ちを育みます
・学習館窓口・電話にてご登録いただけます
みどりの親子ボランティア登録用紙をご参照下さい(学習館窓口でも配布しています)

登録後は、学習館窓口・電話にて活動の申し込み(先着順)ができます
皆さまのご参加をお待ちしております

Comments off

« Newer Posts · Older Posts »