御岳山の今

Just Arrived
2023.3.24
ハナネコノメの蕾

ビロードツリアブ

ふわふわのおしりに
ハの字の翅がなんともかわいらしい。
 

2023.3.24
ハナネコノメの蕾

アズマヒキガエル

どっしり構えて動かない。
撮影中も微動だにせず
ポーズをキメてくれていました。

2023.3.24
ハナネコノメの蕾

キブシ

この時期は黄色の花が良く目立つ!
ここで咲いているよ~と
アピールしてくれている様。

2023.3.24
ハナネコノメの蕾

フサザクラ

いわゆるサクラのような
花びらが無いフサザクラ。
ほんの数日しか見られないレアサクラ。

2023.3.21
ハナネコノメの蕾

カタクリ

山内でもカタクリの開花がスタートしました!
今日はあいにくの曇り空でした…
 

2023.3.21
ハナネコノメの蕾

ナガバノスミレサイシン

長葉が特徴ですが、まだ新芽で
くるっとしています。
お花は白~薄い紫色。かわいい!

2023.3.21
ハナネコノメの蕾

エイザンスミレ

葉がギザギザしているのが
見分けるポイントです。
ピンク色のお花がかわいい!

2023.3.21
ハナネコノメの蕾

アオイスミレ

こちらも早咲きのアオイスミレ。
少しぺちゃっとしたような
花が特徴です。かわいい!

2023.3.21
ハナネコノメの蕾

ヒオドシチョウ

暖かい日はチョウも良く飛んでいます!
ヒオドシチョウは成虫で冬越し。
そのためか翅がボロボロです。
2023.3.15
ハナネコノメの蕾

ヤマアカガエルの卵塊

ついに!御岳山内でも
ヤマアカガエルの卵を確認しました♪
 

2023.3.15
ハナネコノメの蕾

ヤマアカガエル

卵の産み主のヤマアカガエル。
雨の日にひょっこっと
水場から離れて出歩いていました。

2023.3.15
ハナネコノメの蕾

ネコノメ三姉妹①

ハナネコノメは咲き始め✿
白と赤のコントラストが綺麗です。
ネコノメソウの仲間が咲くと一気に春を感じます。

2023.3.15
ハナネコノメの蕾

ネコノメ三姉妹②

ツルネコノメソウは開花!
華奢な身体に明るい黄色い雄蕊が
美しいです♪

2023.3.15
ハナネコノメの蕾

ネコノメ三姉妹③

ヨゴレネコノメはまだ蕾。
でももう咲きそう…!
 

2023.3.10
ハナネコノメの蕾

ハナネコノメ

ロックガーデンで
ハナネコノメが
一部開花しました!

2023.3.8
ハナネコノメの蕾

ハナネコノメ

ロックガーデンのハナネコノメ
あと1~2週間で開花するでしょうか?
待ち遠しいです。

2023.3.7

ヤマドリ

カサ、カサカサカサ…
ドドドドドドド…
見た目も動きも豪快なヤマドリ。

2023.2.25

ウソ

「ヒー ヒー 」
今にも消えそうな声で
鳴いています。

2023.2.25

ルリビタキ

ルリビタキのメス。
ビジターセンターのそばでも
よく見かけます。

2023.2.25

エナガ

まんまるエナガに出会いました。
忙しなく動いているので
目で追いかけるのが大変です!

2023.2.25

コジュケイ

「ちょっとこい ちょっとこい」
時々大きな声で呼ばれます。
 

2023.2.21

春めっけ!PART3

ファンの多いハナネコノメも
蕾をつけて、しっかり準備中♪
 

2023.2.21

春めっけ!PART2

春めがけて、落葉をも突き破る!
植物の生命力を感じます♪
 

2023.2.19

春めっけ!

春に出会える
トビモンオオエダシャクをめっけ!
早春といえど、さすがに早いのでは…!?

2023.2.18

日向ぼっこ?

忙しなく動くリスですが、
日の当たる場所でしばし固まる…
暖かかったのかな?

2023.2.15

山内を漂う

まだまだ山野のお花が咲くには早いですが、
一足先にロウバイがぞくぞくと
咲き始めています♪

2023.2.15

良い香り!

山内のロウバイも見頃が
近くなってきました✿
こちらはまっ黄色のぷっくりしたお花です。

2023.2.15

春めっけ!

ふきのとうを見て春を感じる方は
多いのではないでしょうか?
まだまだ寒いですが、春はそこまで来てますね。

2023.2.15

はい、ポーズ!

ポーズを決めているかのような
クロモジの冬芽。
手にポンポンを持っているようで可愛いです♪

2023.2.9

スギの花色のうんち

スギの花を食べたのは
モモンガのよう。
花粉の色になるほど食べたなんて…。

2023.2.9

花粉症にはつらいゼ

スギのお花に花粉症のスタッフは
怯えていますが、
動物たちにとってはおいしいご飯♫

2023.2.9

バラの花?

度々ご紹介している「ツガ」の食べ痕。
見る向きを変えると…
あら、かわいい♡
2023.1.27

カヤクグリ

ビジターセンター前にお食事に来た様。
周りを気にしながら
ちょこまかと動く姿が可愛らしい♡

2023.1.27

静まり返った御岳山

寒波の影響なのか?
動物たちの声が響く森をひとりじめ★
 

2023.1.27

"甘"エビフライも揚がったよ!

こちらはマツボックリの
二回り小さい「ツガ」の食べ痕。
 

2023.1.27

エビフライ揚がったよ!

ムササビやリスがマツボックリを食べた跡。
まるでエビフライです!
 

2023.1.20

にほんりす

ニホンリス

冬でも元気なニホンリス!
ちょこまかっと走り回ってるところをたまに見かけます。
じっくり観察したいなぁ…。

2023.1.18

1月16日の様子

そして、
飾った繭玉を煮て食べるそう。
数が減っていますね。

2023.1.18

1月14日の様子

輪飾りから繭玉に。
枝先にキンカンも…!
 

2023.1.18

1月4日の様子

御岳山の集落に今もなお続く風習。
この時期は石碑の周りの様子が
みるみる変わります。

2023.1.15

ロウバイ

蕾が膨らんできたロウバイの木。
ついにお花が咲いていました!
 

2023.1.15

ロウバイ

咲いているといってもほとんどまだ蕾。
見頃は1月下旬以降になりそうです。
 

2023.1.15

ツバキ

富士峰園地ではツバキ開花中。
大輪のお花なのでとっても華やか。
冬を感じますね。

2023.1.15

タチツボスミレ

春のお花、スミレが咲いていました✿
タチツボスミレはなんだかんだ
1年中咲いているような…

2023.1.15

シロハラ

御岳山では冬鳥のシロハラ。
地面の近くにいることが多いですが、
この日は木に止まっていました。

2023.1.15

オオアカゲラ

御岳山では冬鳥のオオアカゲラ。
ひときわ大きな音で
こんこんこんこん…!一心不乱に叩いてました。

2023.1.15

ウソ

御岳山では冬鳥のウソ。
嘴の下、のどのあたりが
サーモンピンクなのがオスです。

2023.1.15

コガラ

カラ類の仲間が混群をつくって
山内を巡回中です♪
小さくてかわいいコガラ。

2023.1.12

日本一〇〇が短い鳥!

エナガがちょうど上を向いた瞬間が
撮れました♪エナガは日本一嘴が短い小鳥ですが
頷ける短さですね!

2023.1.12

ミヤマホオジロ

ホオジロの群れの中に発見♫
黄色と黒のハイセンスなお顔に可愛らしい
白いお腹が眩しいです。

2023.1.7

晴天の参道

1月に入ってからは晴天が続いています。
次の雨は雪になるでしょうか…?
 

2023.1.7

ムササビの糞

ムササビの糞が参道に落ちていました。
ころころ丸いかわいい形です!
 

 

\インタープリターの御岳山のココ見て!/

 
御岳ビジターセンターのインタープリター(解説員)がココ見て欲しい!
御岳山の旬な自然情報などをパシャリッ📸
御岳山の今をお届けいたします♪
ぜひ、お家からも御岳山をお楽しみください。
 

カメラを構えている解説員の横顔

\御岳山のステキな季節のギャラリー こちらもチェック!/

HOME | 御岳山の今