【御岳山周辺の登山道・遊歩道状況】 2021.1.13 10:00 更新
1/13に御岳山周辺では薄っすら(1cm未満)と雪が積もりました。
日陰などで凍結の恐れもありますので、念のため軽アイゼンやチェーンスパイクを携行して下さい。
登山道区間 |
状況 | 備考 |
表参道 (ケーブルカー滝本駅~御岳ビジターセンター間) |
通行可 | ・2020年10月下旬~2021年3月末日まで 滝本駅下トイレ建替工事中(仮設トイレ設置あり) ・舗装路 |
ロックガーデン | 通行可 |
|
御岳山~大岳山 | 通行可 | |
大岳山~鋸山~奥多摩駅 |
通行可 | |
大岳山~馬頭刈尾根~軍道 |
通行可 | ・2020年3月10日 瀬音の湯方面は通行止めが解除されました。 |
千足~天狗滝~馬頭刈尾根分岐 | 通行可 | ・2019年12月26日 通行止めが解除されました |
大岳鍾乳洞~大滝~馬頭刈尾根分岐 |
通行可 | ・2020年2月25日 通行止めが解除されました。 |
御岳山~日の出山 | 通行可 | |
日の出山~つるつる温泉 | 通行可 |
|
麻生山~白岩の滝 |
通行止 | ・白岩の滝周辺に大きな崩落があるため通行止め |
日の出山~上養沢 | 通行可 |
・一般都道201号 あきる野市養沢(上の橋)~あきる野市上養沢(柿平橋) の通行止めは2020年2月7日より解除されました。 |
日の出山~三室山~梅の公園(日向和田駅) | 通行可 |
|
御岳山~大塚山 |
通行可 | |
大塚山~古里駅 | 通行可 | |
御岳山~大楢峠~鳩ノ巣駅 | 通行止 |
・御岳山~大楢峠間(通行止) ※崩落箇所あり ・鳩ノ巣~大楢峠間 (通行止め) ※2020年5月9日より、登山道に土砂崩落が確認されたため通行止め |
金比羅尾根(日の出山~五日市) | 通行可 | |
NEW 海沢林道 | 12月上旬~ 通行止め |
・海沢林道は、2020年12月上旬から2021年3月上旬までの間、林道の起点から1.9km先~海沢園地まで通行止め(コンクリート舗装工事のため) ・海沢三滝への登山道は、2019年台風19号の影響で登山道が荒れているため、通行止め |
御岳林道(七代の滝から上養沢方面) | 通行止 | ・七代の滝~上養沢方面(通行止) ※崩落 【参考】東京都森林事務所 WEBページ http://www.forestry-office.metro.tokyo.jp/about/rin_kisei.html |
高水三山 | 通行可 | ・惣岳山のまき道はスギ、ヒノキ林の伐採、搬出作業に伴い通行止め ※期間 令和元年11月29日から令和3年8月末日まで(予定) 詳しい場所などはコチラを確認ください |
奥多摩周辺の登山道の状況については、奥多摩ビジターセンター登山道情報のページをご確認下さい。
遊歩道区間 | 状況 | 備考 |
NEW 御岳渓谷遊歩道 | 通行可 | ・御岳渓谷遊歩道は全面通行可。 ・御岳小橋は2019年台風19号により流されているため、現在ありません。 |
【ツキノワグマ目撃情報】御岳山周辺
・2020年12月17日 14時15分頃 日の出山山頂から御岳山方面に100m下った付近
・2020年7月29日 11時25分頃 アクバ峠より少し大岳山より
・2020年1月16日 あきる野市麻生山付近
・2019年3月21日 日の出山~高峰付近
御岳山だけではなく、奥多摩地域はツキノワグマの生息地となります。
ツキノワグマに出会う可能性があるということを意識して入山してください。
>クマ対策<
1.単独登山の場合や、人気の少ない登山道などでは、クマ鈴をつけて歩きましょう。
2.それでも出会ったら、慌てずその場から静かに立ち去りましょう。
3.興味本位で写真を撮るために近づくことは絶対にしないようにしましょう。
4.ゴミは持ち帰りましょう。特にお弁当などの生ごみは絶対に放置しないようにしましょう。
登山・ハイキングをする際の注意点
御岳山周辺でも年間10件以上の山岳事故が起きています。
低い山だから、日帰りだから大丈夫と過信せず、登山には危険が伴う可能性があることを意識してください。
事前にしっかりとした登山計画を立て十分な装備で、楽しい登山・ハイキングに出掛けましょう。
・日没時間
その日の日没時間は事前に確認し、余裕のある登山計画を立てましょう。
特に日が短くなる秋から冬にかけては早めの下山をオススメします。
御岳山を含む奥多摩地域は植林地が多いため、林内は暗くなるのが早いです。
ヘッドライトの準備をお忘れなく。
・登山計画、コースタイム
そのコースタイムは余裕がありますか?
山では想定外のこともたくさん起こりえます。余裕を持った登山計画を立てましょう。
また登ろうとする山の地理や地形を前もって知っておくことも大切です。
・装備(持ち物)
最低限の装備として、しっかりとした靴、雨具、体にあったザック、地図、コンパス、ヘッドライト、
飲み物、行動食等用意してください。
救急用品(ファーストエイド)、タオル…などの必要と思われるものを忘れずに!
・携帯電話
何かあったときのために携帯電話は持っていきましょう。
山の上では携帯電話は電波が届かない場所も多いので、気をつけてください。
・登山計画書の提出
山に登る前に、登山計画書を書き、家族に渡す、あるいは登山口の登山計画書のポストに入れましょう。
基本的に山の上には提出場所がありませんのでご注意ください。
(御岳山の登山届提出はJR御嶽駅で出来ます。)
下記の登山計画書をご活用ください。
登山計画書のダウンロードはこちらから