利用者同士で譲り合い、思いやりの気持ちをもって、安心して利用できる公園にしていきましょう。
園内全域
タバコ
- 平成30年10月1日より世田谷区は区内全域の道路、公園での喫煙を禁止とします。
- 近年の喫煙に対する関心の高まりや、東京2020大会を契機に、屋外の公共の場所等での環境美化及び迷惑防止を促進するため、「世田谷たばこルール」が定められました。
- 喫煙する人としない人が相互に理解を深め、区民協働により地域のたばこマナーが向上するまちづくりの実現の推進のため、皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。
ゴミ
- ゴミ箱は設置していません。各自でお持ち帰りください。
自転車・バイク・乗り物
- 自転車の乗り入れはご遠慮ください。公園内を通行の際は、自転車から降りて、押して歩いてください。
- バイクの公園内の立ち入りは禁止しています。
- 自転車・バイクは決められた場所に駐輪してください。
- スケートボードの使用は禁止しています。
火の使用
- 火の使用(たき火・ガスバーナー・カセットコンロなど)はできません。
花火
- 花火の利用は片付けを含めて夜9時までにしてください。
- 打ち上げ花火などの危ない遊びや音が大きな花火の使用はできません。
- 火消し用バケツやゴミ袋などをお持ちいただき、後片付けをしてください。
- 草むらや園路等は火災の恐れがあるため、こども広場(砂利の広場)をご利用ください。
- 花火は子どもだけでは行わず、必ず大人の人と一緒にお願いします。
- 子ども会など人数が多くなる場合は、事前に玉川公園管理事務所にお問い合わせください。あわせて消防署にも揚煙届を出していただく場合もあります。
- 花火のルールやマナーが悪い場合には、公園内の花火を禁止する場合があります。
ペット
- ペットには、必ずリード(引き綱)をつけてください。
- フンは飼い主が責任を持ってお持ち帰りください。
- 公園内でのブラッシングはできません。
球技など
- 硬いバットやボールを使った野球・キャッチボール・サッカー・ゴルフなどの危険と判断される遊びはおやめください。
その他
- 利用者や近隣の方の迷惑となる行為はおやめください。
- 他の利用者の安全のため、ペグ・ポール・ロープを使ったテント使用は禁止しています。
- 公園内での無届けの物品販売や集会、営利目的の活動は禁止しています。
- 公園内の植物はみなさんが楽しむためのものです。大切にしましょう。
ビジターセンター・ふれあい休憩室
- ペットの入室はできません。ただし、補助犬は除きます。
- 混雑時の長時間にわたるご利用や場所取り・ゲームはご遠慮いただいております。
他の利用者の方と譲り合ってご利用ください。 - 飲酒や喫煙はできません。
- コンセントや電子機器などの貸出は行っていません。
- 両替はできません。
帰真園
- 安全を考慮して、小学生以下のお子さんは必ず保護者が付き添ってご利用ください。
- ペットの入園はできません。ただし、補助犬は除きます。
- 自転車を含む乗り物(車いす・ベビーカーは除く)の通行はできません。
- 池や流れなど園路以外への立ち入りや植物の採集はおやめください。
- 喫煙を含む火気の使用はできません。
旧清水邸書院
文化財の保護のため、書院内見学の際は以下の点にご注意ください。
- 書院内にペット(補助犬を含む)は入れません。(補助が必要な方はスタッフにご相談ください)
- 書院内での飲食・喫煙・三脚の使用(撮影は個人的なもののみ可)はできません。
- 障子やふすまなど書院内の建具などにお手を触れぬようお願い致します。
また、傷をつけるなどの行為はおやめください。 - 混雑時の長時間にわたるご利用や場所とり・寝ころび行為・ゲームはご遠慮いただいております。
子ども広場
- 子ども広場内にペットは入れません。ただし、補助犬は除きます。
- スパイクの使用は禁止です。
- 雨天時などグラウンド状態が悪い時の利用はご遠慮ください。
- 近隣の方の迷惑になるので早朝、夜間の利用はおやめください。
- ネットやフェンスに直接ボールを当てないでください。
※その他、世田谷区立公園条例に準じています。