見どころ」カテゴリーアーカイブ

なにもない…!

すっきりとした秋晴れの日が続き、
公園もたくさんの来園者で賑わっています。

遊具広場にあるこども花壇も
サルスベリやキバナコスモス・ヒマワリが色鮮やかに咲き、賑やかです。

ところが、ある日突然…

なにもなくなった!

これはお花の種をまく準備のためです。
固くなった土をふかふかに耕して、
堆肥も混ぜ込み、このまま1週間ほど寝かせます。

今は少し寂しくなってしまったこども花壇。
きれいなお花畑になるまで、楽しみにお待ちください。

(ちばちゃん)

ちいさなハート

日差しはまだ暑いですが、夕暮れには虫の音が聞こえるようになりました。
今日はかわいらしい昆虫のペアを帰真園で見つけました。

鮮やかな水色が印象的な「アジアイトトンボ」です。
2匹がくっついた形(交尾態)を見てみると、ちいさなハートができています。
空気は涼しいですが、温かな気持ちになった帰真園の朝でした。

撮影場所:帰真園                    
                                (やぎしぃ)

ナチュモコガーデンの仲間

今日は公園サポーター みどりグループのナチュモコガーデン(花壇)での作業日です。
今年の夏は雨が多く、園内が雑草だらけ。
サポーターさんとせっせと草抜き・草刈りをしていると、大きなイモムシを発見!!

 

 

 

 

 

 

 

 

たぶん、ベニズズメというガの幼虫ですね。
図鑑より少し色が薄いように見えるのは蛹になる直前だからかもしれません。

花壇にあるホウセンカの葉を食べられてしまったかぁ~と思う反面、
蛹になるために必死に安全な場所を探し回っていたのを考えると
今回は仕方ないかなと・・・。
植物が生長したり、きれいな花を咲かせたり、子孫を残したりするためには、
いろんな生き物がいることが大切ですから、ね。

でも、お願いだから葉っぱを食べ過ぎないでね。
(なべちゃん)

待ち合わせの目印になるかも!

8月が終わっちゃうよ~!
それでは夏の終わりに、「夏といえば」なものを一つ、ご紹介いたします。

遊具の遊び場をぐるりと囲む『こども花壇』
その中に、ひと際目を引く1本の……

ひまわり!
周りの植物と比べても特別大きいことが分かります。
一躍、遊具の遊び場のシンボルに!?

ところで、この一輪でどれくらいの種が採れるのでしょうか?

(もっちゃん)
遊具の遊び場で撮影

今だけのお楽しみ

まだまだ、むし暑いですね・・・
この暑~い季節の今、ちょうど見ごろの植物が
ビジターセンター前のミニガーデンで咲いています。

それが、こちら・・・

ぐるぐると伸びたツル、小さな白い花
紙風船のような形にふくらんだ黄みどり色の実。
名前を「フウセンカズラ」と言います。

実の中は空洞で、タネが3つ入っています。
タネが熟すのはもう少し先です。

ミニガーデンに来たらどうぞ、紙風船のような実をそっとさわってみてください。
今だけの、ひそかな楽しみです。

(でこぽん)

ちゃっかりスズメ

最近ビジターセンターで開館作業を行っていると、外にヤマブドウを食べた形跡があります。
「誰がブドウを食べているのだろう?」と不思議に思い、受付から窓の外を眺めていると、
数羽のスズメがやってきました。スズメたちは器用にブドウの木の枝に止まり、実を食べ始め
ました。落ちた実も写真のように上手に食べています。

ビジターセンターに来館された時に、タイミングが合えば見られるかもしれません。園内には
色々な鳥がいるので、餌の食べ方を観察するのも中々、面白いと思います。
「夏休みの自由研究にも向いているなー」と思う今日この頃です。
暑い日はまだまだ続きますが、ビジターセンターの周囲にはヤマブドウを始め、様々な植栽が
ありますので、季節に応じて四季折々の花や香りを楽しむことができます。二子玉川公園に是
非遊びに来てくださいね!

しまZOO

暑い夏の虫を探し…

最近はとても暑くなり、公園でも来園者が減る一方で
そんな中でも虫捕りに来てくれるこどもがいるのは嬉しい限りですねぇ。

なので今回は、今まさに見つけやすいオススメの虫をご紹介します。
園内の「いのちの森」という場所のサクラには多くの虫食いが最近目立つようになりました。
これはとある虫の仕業なのですが、、本日少し探してみたところ発見しましたよ。

【スグリゾウムシ】
よ~く探せば結構見つかるこのゾウムシは、まん丸で捕まえると死んだふりをするのでとても可愛らしいですよ。

今度は毎年恒例のキレイな虫を探しました。
いる場所は大抵決まっています、、樹液の出ているドングリの木。

【シロテンハナムグリ】
個体差で銅色~緑色-赤色-黒色と変化があるのですが、偶然にもあまり見かけない緑色の個体を見つけました。
この虫は昆虫ゼリーも食べるので飼育もとっても簡単、初めて虫を飼う子供にもオススメですよ。

以上、暑い夏でも公園に虫捕りに来て欲しいと思っている たいしょー でした。

たいしょー

もうすぐ咲くよ

8月に入り、夏も本番。

遊具の遊び場にある「こども花壇」にも花のつぼみがつき始めています。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

(左上)キバナコスモス (右上)オシロイバナ
(左下)ヒマワリ    (右下)アサガオ

この花壇はみどりグループサポーターを中心に、
子ども達にも水やりなどのお手伝いをしてもらいながらお世話をしています。

これから次々と花が咲くこども花壇。ぜひその成長を見守ってくださいね。

(ちばちゃん)

夏の花

みなさんは、夏の花 といえばどんな花を思いつきますか?

公園の花壇「ナチュモコガーデン」より、今見ごろの花を
1つご紹介します。



名前は「ペンタス」といいます。
まぶしいくらいに鮮やかなピンク色。赤や白の花もあります。
小さい星のような花がたくさん集まっていて、まるで花火みたい。
熱帯生まれで暑さに強く、夏も休まず花を咲かせます。

ナチュモコガーデンでは、他にもたくさんの花を公園サポーターの方と一緒に育てています。
自分にとっての夏の花をぜひ、探してみてくださいね。
(でこぽん)

緑陰(りょくいん)

今年はグリーンカーテンがナチュモコガーデンに登場しました。
花壇をお手入れしてくださっているみどりグループサポーターさんの発案です。

グリーンカーテンの正体は【オキナワスズメウリ】という、つる植物です。
【琉球おもちゃうり】なんていう名前でも呼ばれています。
ウリ坊のような可愛らしい模様の実が特徴です。

残念ながら実を食べることはできないのですが、リースの材料などによく使われています。

私の好きな夏の季語で【緑陰】という言葉があります。
本来は木に対して使うそうなのですが、
グリーンカーテンが創り出す、涼やかでやさしい日陰には
この言葉がぴったりな感じがします。

たまには自然の涼を体感してみませんか?
でも、熱中症にはお気をつけて!!

                                  (なべちゃん)