こどもグループ」カテゴリーアーカイブ

こどもグループ【支援活動】『6月度プレーカーの日』実施報告

6月のプレーカー活動は父の日(6月18日)に合わせて、日曜日開催となりました。
午後から雨予報だった為か参加者は少なかったのですが、その分ゆったりと楽しんだ一日となりました。


子どもたちみんなで力を合わせて火起こし。湿度が高かったですが、すぐに火を起こすことができました。


夏野菜がたくさん入った、具沢山カレー。


ルーを入れて煮込んだら完成!とっても美味しくできましたよ♪


途中でうどん玉が投入され、カレーうどんに。こちらも絶品でした!


午後から雨が本降りになりましたが、子どもたちは元気いっぱい!


べっこう飴やコンペイ糖づくりを手作りタープの下で楽しみました。

こどもグループ【支援活動】『5月度プレーカーの日』実施報告

5月31日(水)「プレーカーの日」を実施しました。
真夏の陽気で出足が遅いようでしたが、お昼近くにはたくさんの子どもたちが集まりました。


プレーカーランチは「一斗缶ピザ」!一斗缶をアレンジしたかまどでじっくり焼き上げました。


美味しいピザをお腹いっぱい頂きました。


午後はみんなでミニ運動会を実施!ミノムシ競争からスタートし、クライマックスはパン喰い競争!


このパン喰い競争は通常ルールと違って、ゴールも走って逃げるというもの。大人も子どもも一緒になって駆け出し、賑やかに楽しみました。

こどもグループ【定例活動】『5月度定例ミーティング』実施報告

■日 時: 2017年5月2日(火) 12:00-13:00

■参加者:【敬称略】
こどもグループ・サポーター: 1名
二子玉川公園ビジターセンター:八木下(志)、青山(議事録)、嶋津

■場 所:二子玉川公園 ふれあい休憩室

■目 的:こどもグループ内の情報共有、意思決定

■協議内容
1.4月サポーター全体会議の議事録配布・共有:紙面配布 

2.4月の活動振り返り
【4月】
・4/4(火)「定例ミーティング」【定例活動】 12:00~13:00 1階ふれあい休憩室
・4/6(木)「こども外遊びデー」【外遊び】  14:00~16:00 みどりの遊び場
コマ名人の参加によって、コマを初めて回せるようになった子どもがいた。
基地作りは雰囲気が良く、親御さんも一緒に参加でき、小学生も多かった。
・4/26(水)「プレーカーの日」 10:00~17:00 みどりの遊び場
天気予報が雨だったこともあり、最初は人数も少なく、小規模で活動できて雰囲気が良かった。

3.今後の活動内容確認
【5月】
・5/2(火)「定例ミーティング」【定例活動】  12:00~13:00 1階ふれあい休憩室
・5/17(水)多摩川ピクニック【自然あそび】   14:00~16:00 多摩川河川敷
水切り、虫捕り、ストーンペインティング他様々な遊びを行う予定。
・5/31(水)プレーカーの日【支援活動】     10:00~17:00 みどりの遊び場
ランチは一斗缶ピザを予定。⇒一斗缶を準備しておく。

【6月】
・6/6(火)「定例ミーティング」【定例活動】 12:00~13:00 1階ふれあい休憩室
・6/18(日)プレーカーの日【支援活動】 10:00~17:00 みどりの遊び場 ※ファミリーデー
・6/28(水)色水あそび【サポーター自主企画】 15:00~16:30 休憩室前軒下
     
【7月】
・7/20(木)水遊び2DAYS 1日目【サポーター自主企画】 10:00~12:00 草広場
小学校の終業式のため、昼頃から小学生も参加できるかもしれない。
・7/21(金)水遊び2DAYS 2日目【サポーター自主企画】 10:00~12:00 草広場
・7/26(水)プレーカーの日【支援活動】  10:00~12:00 みどりの遊び場

4.自由研究応援企画の検討
(1)日時の候補:8月16日以降の土日以外を予定。後日調整。
(2)対象年齢の検討:小学生対象が好ましい。ただし、幼児も楽しめるように配慮する。
※メリット:年齢を設定することで、より内容を充実させられる
 デメリット:対象年齢外の子どもの参加の機会が減る→別の機会で補填することは可能
(3)内容の検討 (以下は提案されたもの)
・ダンゴムシの飼育キット作り:作る⇒育てる⇒観察する の3項目を実践できる
・シーモンキー教室:プラクトンの採取、観察
・昆虫採集と標本作り:多摩川で採集し、標本作りの体験
・多摩川や公園のジオラマづくり:
粘土で土台を作り、枝や石等拾って多摩川の環境を作り出す。観察力と創作力を身につける機会にする。道具の使い方の勉強にもなる。
★ジオラマづくりで決定

5.次回定例ミーティング予定確認(第1火曜)
・6/6(火)12:00~13:00

こどもグループ【自然あそび】『多摩川ピクニック』実施報告

5月17(水)、こどもグループ【自然あそび】『多摩川ピクニック』を開催しました。昨年2回計画したものの天候に恵まれず、今回初めて催行することができました。3歳のお子さんから小学6年生、保護者の方と幅広い年齢層の方が参加され、多摩川の自然を満喫しました。


川で遊ぶ際の危険な生き物について説明を受けたら、いよいよ探検に出発!


スタッフが昆虫採集のポイントをお教えしながら、草むらをかき分けて昆虫をさがしました。


川の中を覗いてみると・・・。小さな魚や卵が見つかり、大興奮でした。


途中から小学生も合流し、水切り(石投げ)や草花ステンシルも楽しみました。

こどもグループ【定例活動】『4月度定例ミーティング』実施報告

■日 時: 2017年4月4日(火) 12:00-13:00

■参加者:【敬称略】
こどもグループ・サポーター: 1名
二子玉川公園ビジターセンター:八木下(志)、青山(議事録)、嶋津

■場 所:二子玉川公園 ふれあい休憩室

■目 的:こどもグループ内の情報共有、意思決定

■協議内容
1.先月のサポーター全体会議の議事録配布・共有

2.先月の活動振り返り
【3月】
・3/6(月)「こども外遊びデー」【外遊び】⇒雨天のため中止
・3/7(火)「定例ミーティング」【定例活動】
・3/17(金)「草木染めイベント準備日」【自然あそび】
イベント準備を一般参加者と行いながら、活動を知って頂く場になった。
◆実施報告はこちら
・3/22(水)「プレーカーの日」【支援活動】
昼前から午前授業だった小学生も多数参加し、にぎやかな一日となった。
◆実施報告はこちら
・3/25(土)「公園のめぐみでつくる草木染め~サクラ編~」【自然あそび】
優しい色合いに染め上がり、参加者の満足度も高かった。年齢層が想定より低く、タイムテーブルが今後の課題。
◆実施報告はこちら

3.今後の活動内容確認
【4月】
・4/4(火)「定例ミーティング」【定例活動】     12:00~13:00 1階ふれあい休憩室
・4/6(木)「こども外遊びデー」【外遊び】      14:00~16:00 みどりの遊び場
・4/26(水)「プレーカーの日」           10:00~17:00 みどりの遊び場

【5月】
・5/2(火)「定例ミーティング」【定例活動】     12:00~13:00 1階ふれあい休憩室
・5/17(水)多摩川ピクニック【自然あそび】     14:00~16:00 多摩川河川敷
・5/31(水)プレーカーの日【支援活動】       10:00~17:00 みどりの遊び場

4.みどりの遊び場の植樹進捗報告
3月中に下記を補植した。
①サンクチュアリ側斜面の枯れ木(コナラ)を撤去後:シラカシ要望にあったどんぐり)
②中央シラカシ前:イチョウ(雄)日除け →成木にならないと、雌雄の判定ができないため補植なし
③中央シラカシ左:ヤマモモ(雌)常緑の果樹

5.年間の活動方針共有
①みんなの居場所作り
・子どもたち、公園利用者、サポーター・・・。
様々な人が集い、遊びを通じた「居場所」ができるよう活動に取り組みます。
・様々な価値観、世代のサポーターが一緒に楽しく活動できるように取り組みます。
②二子玉川自然はっけん!
・昨年雨天不催行の多摩川散策プログラムを充実させます。(年間3回予定)
・地域の自然に親しむことで、危険予知を含め、自然との付き合い方を学ぶ場を作ります。

6.次回定例ミーティング予定確認(第1火曜)
・5/2(火)12:00~13:00

7.その他質疑応答(いずれもサポーターのご意見)
・公園のイベントや活動などの意見を頂く場合は、イベント後のアンケートだけでなく、
 イベント中や日ごろからの公園利用者に要望や意見を聞きこむことが大切ではないか。
・広報ではテレビや新聞などに売り込むことが集客につながるのではないだろうか。

こどもグループ【支援活動】『4月度プレーカーの日』実施報告

4月26日(水)、今年度初の「プレーカーの日」を実施しました。
雨予報だったこともあり出足が遅いようでしたが、お昼近くにはたくさんの子どもたちが集まりました。

今回は端午の節句にちなみランチメニューで「おえかきちらし寿司」づくりを実施。
また、和風野菜スープも作りました。
各ご家庭から持ち寄られた色鮮やかな食材が飾られ、すてきなお寿司ができました。

午後からはビニール袋をつかった、「こいのぼり」作りを実施。
ユニークな発想で色々な生き物が生まれていました。

また、恒例の木工あそびも大好評!上手に釘を打っていました。
楽器コーナーではピアニカ演奏も楽しみました。

おなかが空いたら、べっこう飴づくり。じっくり丁寧につくる姿が印象的でした。

夕方まで外遊びを満喫した一日となりました。

こどもグループ【外遊び】「こども外遊びデー」実施報告

4月6日(木)、こどもグループの外遊び企画「こども外遊びデー」を行いました。
昨年度から本格始動し、今年2年目に入るこの企画は公園サポーター(ボランティア)・こどもグループの皆さんがこどもたちに外遊びを思い切り楽しんで欲しいという思いで実施しています。

強風の中、「風にも負けず」子どもたちはダンボール基地づくりに挑戦!柱を支える作業は小学生、テープ貼り付けは幼児、テープ切りは保護者の方にご協力頂き、立派な基地ができました。

ちょっと気が早いけど、水あそびもやりましたよ!

昔あそびコーナーでは缶ぽっくりや木ゴマ回しを楽しみました。コマ名人が駆け付けて下さり、丁寧に教えて下さいました。

これからも大人も子どもも外遊びができる場を、みんなで作っていければと思います。

こどもグループ【自然あそび】「公園のめぐみでつくる草木染め~サクラ編~」実施報告

こどもグループ【自然あそび】「公園のめぐみでつくる草木染め~サクラ編~」を3月25日(土)に実施しました。
この企画は子どもたちに草木染めの面白さを知ってほしい、というサポーターの発案で始まり、セイタカアワダチソウ、キバナコスモスに続き、今回3回目を迎えました。

サクラの落ち葉で抽出した染料液を使った染め物体験で、落ち葉はすべて園内のこども広場のソメイヨシノから頂いたものです。
今回は時間短縮のため事前の染料液作成作業は、「サポーター体験デー」で実施し、絞り入れ(模様入れ)と染める工程を体験頂きました。
◆サポーター体験デーの実施報告はこちら


参加者にお配りする、材料キットの準備はジュニアサポーターの子どもたちもお手伝いしてくれました。


エコバッグとハンカチへの絞り入れ作業。サポーターのみなさんがテーブルに入り、丁寧にレクチャーして下さいました。


輪ゴムや糸で絞りを入れた素材を染料液のお鍋へ。染料液はレンガ色ですが、どんな色に染まるでしょうか?


染めるのには時間がかかるため、その間に皆さんは春探し散歩へ。園内の自然観察を楽しみました。


戻った皆さんへ桜湯(桜茶)を提供。桜の香りを味わって頂きました。


染め終わったバッグ等を媒染&水洗い。さてどんな色になったでしょうか?


バッグ等は優しいピンク色に。皆さんの満面の笑みで体験は終了しました。

こどもグループ【支援活動】「プレーカーの日」3月度実施報告

今年度最後のプレーカーを3月22日(水)に実施しました。晴れて絶好のプレーカー日和となりました。短縮授業だった小学生も11時頃から集まり、にぎやかにスタートしました。


お昼ご飯は「オープンサンドと春野菜ミネストローネ」。各ご家庭から持ち寄って頂いた具材が並び、美味しいごはんを満喫しました。


プレーワーカー(NPOプレーパークの職員)の方による、草木染めも登場!この日のためにビワの葉を煮出して染料液を作ってきて下さいました。


木工あそびやゴム弾あそびも大好評!


おやつ作りも大人気。べっこう飴はきらきらしていて、とてもきれいでした。

夕方まで外遊びの楽しさを満喫した一日となりました。

こどもグループサポーター活動体験デー実施報告

3月17日(金)、こどもグループ初の「サポーター活動体験デー」を実施しました。通常こどもグループではイベント型公開活動のため、サポーターと一般参加者の交流の時間が持ち辛いことから、イベント準備を体験しながら交流して頂く場として設けました。今回は3/25の草木染めの準備で染料液づくりを体験頂きました。


まずはこどもグループの活動をスライドでご紹介。


秋に収穫した桜の落ち葉を踏んで細かくしたら、布袋に詰めました。桜の落ち葉は優しい甘い香りがしましたよ。


袋に入れた落ち葉からはどんどん色素が出て、レンガ色の染料液に。


落ち葉を煮ている間に、お茶タイム。お菓子を頂きながら、交流会を実施しました。


遊びに来てくれた、サポーターのお子さんがベーゴマを教えてくれました。

ゆったりとした時間を過ごしながら、楽しく準備ができた一日でした。