見どころ」カテゴリーアーカイブ

ニョロニョロ?いえ、ヤセウツボです

この時期になると草地にこんな、ムーミンに出てくるニョロニョロのような生きものを見かけることがありませんか?

こう見えても、植物なんです。

ちょっと不思議な形と色をしていますね。

自身では葉緑素を持たずに根を他の植物の根に食い込ませてそこから養分を吸収する寄生植物、ヤセウツボなんです。

よく寄生するのがマメ科だそうなので、写真でもシロツメクサの近くから生えていますね。

枯れるとこんな感じに茶色くなります。

二子玉川公園ではみどりの遊び場やサンクチュアリなどで今の時期に見られますよ。

(ゆっきー)

 

みのりのはじまり

サクラもフジも花が終わり、新緑の眩しい二子玉川公園です。
陽射しも日に日に強まっているような気がしますね。

花の終わった木々は今、ちらほらと実が付きはじめています。

オオシマザクラの実(さくらんぼ)は色が付きはじめ・・・

 

コナラの実(どんぐり)は、できたてほやほやの赤ちゃんの姿!

 

ヤマモモの実は、まだ美味しくなさそう・・・

 

フジの実には細かい毛がたくさん生えていて、少しモコモコ。細めのインゲンマメみたい?

 

今回ご紹介した樹木は、公園内の様々な場所で見ることができます。
季節の移り変わりを観察してみてくださいね!

詳しいお話が気になる方は、是非ビジターセンターまでお越しください♪

(まっつん)

池からの旅立ち

カキツバタに続いてスイレンも咲き始めた帰真園の池

 

今年もアズマヒキガエルのオタマジャクシがカエルになって、池から旅立っていきました!

 

おや?オタマジャクシだけではなく、他にも誰かが池から旅立とうとしているみたいです。

池の岸を見てみると…

シオカラトンボが羽化していました!ヤゴだった頃の自分の抜け殻に掴まっていますね。

寒い冬を乗り越え、大空へと旅立つときが来たようです!

 

羽化したばかりなのでまだ翅を乾かしているみたいです。

翅に水滴が付いているので風で飛ばされて一度池に落ちてしまったのかもしれません…。

なんとか岸に這い上がって今度は落とされまいと頑張って石に掴まっているようでした。

アズマヒキガエルもシオカラトンボもまた姿を見せに元気に池に戻ってきてくれると嬉しいですね!(まこちゃん)

※帰真園では動植物の採集・持ち帰りは出来ません。生き物を見つけた時は捕まえずにそっと見守って観察してあげてください。ご協力をお願いいたします。

帰真園のカキツバタ

初夏の帰真園

散歩が気持ちいい季節ですね。

木々のこすれる音やこもれび…

 

 

 

 

水のせせらぎが涼し気に聞こえます。

今の季節の見どころはカキツバタ!

アヤメ?ハナショウブ?と似ていますが、カキツバタは水辺に生えており、葉は幅広く、全体的に平らです。花びらに白い筋があるのが特徴です。

 

天気がいいと水面にカキツバタが映ってきれいです。

のんびり観察してみてくださいね。(ユッティ)

 

 

 

タヌキも立ち寄る二子玉川公園

みなさんはタヌキをみたことはありますか?

里山に暮らすイメージですが、都心でも緑が残る公園や河川敷でも生活しています。

そんなタヌキは二子玉川公園にもいることが分かっています。

しかし野生動物なので直接見ることは難しく、出会えたらラッキーです。

ただタヌキ本体は見れずとも、タヌキの落とし物であれば公園で時々見ることがあります↓

その落とし物とは、うんちです。

「ためフン」と呼ばれ、タヌキは同じ場所にフンをする習性があります。

なので、画像には大量のフンが映っています。

(この「ためフン」は一般の方が入れない場所にございます。公園利用に影響がないため、そのままにしております。タヌキの公園利用のためにそっとしていただければ幸いです)

「ためフン」があることで、タヌキが公園を出入りしていることが分かります。

長年勤務しているスタッフもタヌキを見たことがないとのことで、今回特別に「ためフン」の前に自動撮影カメラを設置してみました。

(自動撮影カメラとは、カメラの前で動くものに反応して自動で撮影してくれるカメラのことです)

すると、、、

 

 

 

映っていました!タヌキです!

まだ人の出入りが少ない早朝に現れました。

夜には、うんちをしている姿も映っていました。

↓動画

 

二子玉川公園だけで生活するには、十分な環境がないと思われるので、多摩川や国分寺崖線を行き来しているのかもしれませんね。タヌキの生活をつなぐ公園は、きっと他の生き物にとっても大事な場所になっていることでしょう。

後日、タヌキのためフンをよく見ると、輪ゴムが混じっていました。

タヌキが誤ってゴミを飲み込んでしまうことが多々あります。ゴミ以外にも、人間の食べ物がタヌキなどの動物に害を及ぼすことがあります。二子玉川公園の生き物たちのためにも、ゴミは持ち帰り、動物を見かけてもエサを与えず、遠くから見守りましょう。

ここでは、公園サポーターグループの安全安心サポーターさんが公園内のゴミ拾い活動を行っています。結果的に、景観だけでなくタヌキなどの動物たちを守ることにもつながっていることでしょう。他にも、みどりグループさんによるいのちの森の管理や、ジュニアサポーターさんによるサンクチュアリの保全活動が、人と生き物にとって公園をより魅力的な場所にしていくと思います。

今後も皆さまと一緒にタヌキも安心して暮らせる環境を守っていければ思います。

(こば)

 

朝いちばんの日本庭園は爽やかです★

新年度がはじまり、花も生きものも元気な時期になりましたね。

スタッフの朝いちばんのお仕事は、園内を見回って「危なくないかな、ゴミは落ちていないかな」クリーンアップや開門作業をしていくことです。

帰真園は9時からの開園。ぐるりと見回っていると・・・

あれ?カルガモが2羽、池の真ん中に立っていました。

閉園している時間に、カルガモが過ごしてくれていたようです♪

開園後すぐの帰真園は来園される方も少なめで、ゆっくりお散歩や写真撮影、飲みものやおやつを手にひと休憩も楽しめます。

こちら、座ると体にぴったりフィットします。園内は座ることができる石もあちこちに。

モミジの仲間もそれぞれ、若葉の色合いのグラデーションが朝の陽に映えています。    

梅の実もふくらんできました★

すこし早めの朝の帰真園さんぽにいらっしゃいませんか?

ビジターセンターで「植物ガイド」やマップも配布しているので、さんぽの前にお立ち寄りくださいね。 (みほねえ)

春の彩りに包まれて

園内では、春の花々が少しずつ顔を見せ始めています。

帰真園では藤の花が咲き始めました。まだつぼみも多いですが、紫の花房が風に揺れて、とてもやさしい雰囲気です。「万人花筵(ばんにんはなむしろ)」のあたりで見られますよ。これから少しずつ満開へ向かう姿が楽しみです。

ツツジの仲間は日当たりのよい場所で元気に咲いていて、鮮やかな赤い花が緑に映えてとても華やか。

桜もまだまだ見どころたっぷり。ふんわりとした八重桜や、ほんのり緑がかった「御衣黄(ぎょいこう)」も咲いています。園内を歩きながら、いろいろな種類の桜を見つけてみてくださいね。

足元には、かわいらしいカエデの赤ちゃんたちも顔を出しています。小さな芽吹きからも、春のエネルギーを感じられます。

空にはツバメが飛んでいました。季節のうつろいを感じに、ぜひ二子玉川公園に遊びにいらしてくださいね。(タッキー)

オタマジャクシ

今、帰真園ではアズマヒキガエルのオタマジャクシが見られます。

3月5日にひも状の卵を確認し、3月26日にはオタマジャクシになっているのを確認しました。

本日、4月4日の様子はこんな感じです♪

元気よく動いています!

次のステップは後ろ脚が生えること。いつ頃見られるかな?

オタマジャクシを観察するときは次のルールを守って、人もカエルも気持ちよく利用できる庭園でいられるようご協力をお願いいたします。

~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●

日本庭園「帰真園」は、ヒキガエルの棲み処でもありますが、庭園の景色や静かな時間を楽しんで

頂くための場所でもあります。

●柵の中には入らない

●生きものを捕まえて持ち帰らない

●飼っていたり、捕まえてきたりした生きものを逃がさない

●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~

ヒキガエルの産卵の様子は、以下の記事をご覧ください!

【3/8 公園見どころ】注目!帰真園のカエルシーズンがやってきた!
https://www.ces-net.jp/futako-tamagawa-park/?p=29962

(ゆっきー)

春が来たよ!

暖かさを通り越して、初夏のような暑さですが、
公園内の植物は春満載です。

今日は、帰真園の春の花をちょこっとだけご紹介します。

 

 

 

 

 

 


コブシの花です。
玉川門(二子玉川駅方面)の入口から入って、右側を見ながら歩いていると見えてきます。
ハクモクレンの花を少し小さくしたような花で、うっすらとピンクの線が入っています。

 

 

 

 

 

 


アブラチャンです。
花のない時期は、目立たない植物ですが、今の時期は黄色い花が鮮やかです。
丸くフサフサした形がとても可愛らしい!

そして、これからの時期は何といってもサクラですね!
帰真園ではいくつかのサクラの仲間があります。

左はオオシマザクラ。
ソメイヨシノより白く、少し大きな花が特徴です。
葉の香りが強いことから桜餅に使われています。

右はシダレザクラ。
旧清水邸書院のそばにあり、ピンク色が鮮やかで、皆さんの目を楽しませてくれています。

この暖かさで次から次へと花が咲き進みそうですね。
ビジターセンターでは、帰真園の最新の見頃もご案内しています。
また、花のガイドも配布しています。
公園にいらした際は、ぜひお立ち寄りください。
                               (なべちゃん)

 

池とカエルと人と

ようやく暖かい日が安定してきましたね。

公園内の日本庭園には、今年もヒキガエルが卵を産みに来ています。
嬉しいことに、毎年様子を見に来てくださっている利用者さんもいらっしゃるようで、二子玉川公園では固定のファンがつくほどのメインイベントとなっています。

ヒキガエルの産卵の様子は、以下の記事をご覧ください!

【3/8 公園見どころ】注目!帰真園のカエルシーズンがやってきた!
https://www.ces-net.jp/futako-tamagawa-park/?p=29962

 

ヒキガエルの卵をひと目見に、池に近づいて卵を探す利用者さんもちらほら…

でも、ちょっと待って!日本庭園「帰真園」は、ヒキガエルの棲み処でもありますが、庭園の景色や静かな時間を楽しんで頂くための場所でもあります。

●柵の中には入らない

●生きものを捕まえて持ち帰らない

●飼っていたり、捕まえてきたりした生きものを逃がさない
 
以上のルールを守って、人もカエルも気持ちよく利用できる庭園でいられるようご協力をお願いいたします!

また、ヒキガエルの卵は現在、園路からは見つけづらい場所に産み付けられています。
オタマジャクシになると、池の岸辺からも見つけやすい位置に来てくれるようになりますよ!


その他、ヒキガエルについて気になる方は、お気軽にビジターセンターまでお問い合わせください♪
(まっつん)