見どころ」カテゴリーアーカイブ

多摩川いきもの調査③

多摩川で採集した生き物紹介も3回目となりました。今回は私も大好きな甲殻類をテーマにお届けしますよ。

カワリヌマエビ属

今や日本中どこの川でも生息している外来カワリヌマエビの仲間です。西日本や南西諸島にはもともとカワリヌマエビの仲間(ミナミヌマエビなど)が生息していますが、釣り用のエサや観賞用として持ち込まれた外国産数種が侵入しました。その後、日本在来種と混ざったもの(交雑)を含め瞬く間に日本中に拡がりました。雑食で藻や水草、死がいなど何でも食べます。

 

スジエビ

次はテナガエビの仲間を続けて紹介します。

まずは上の写真から!スジエビです。テナガエビほどではありませんが胸脚(きょうきゃく=ハサミになっている脚)が長くなっています。頭(頭胸)の横にある逆ハの字模様も特徴です。下は一見すると同じ種類のようですが、外来種チュウゴクスジエビと考えられる個体です。逆ハの字(左側)の上部が内側に曲がり鉤状になるのが特徴です。スジエビと混ざっている可能性も考えられますが、模様はチュウゴクスジエビの特徴が現れています。

スジエビの仲間
テナガエビ

最後は釣りの対象としても人気のあるテナガエビ。名前がしめす通り非常に長い手(胸脚)を持っています。オスの方が体も大きく、手もより長くなります。テナガエビの仲間はどれも肉食性が強くこの胸脚を使って積極的に獲物を捕らえます。

スジエビとテナガエビの一番の違いは実は「額角(がっかく)」にあるトゲの数です。「額角」というのは両目の間にある角のことで上側にあるトゲの数が両種で異なります。スジエビはトゲが5本くらい、テナガエビは10本以上あります。小型のテナガエビはスジエビによく似ているのでここで見分けるのが確実です。

 

 

モクズガニ

モクズガニは淡水のカニの中ではかなり大型になります。ビジターセンター1階の水槽にいるカニを見て、その大きさに驚いてる光景もよく目にします。最初に「淡水」と書きましたが実は産卵は海で行われ、カニの姿になるまでは海で過ごします。そこから川を一生懸命上りながら大きくなっていくわけです。

「藻屑(もくず)」の名が示す通りハサミに毛がはえているのが一番の特徴です。ご存知の方もいるかと思いますが甲殻類は脱皮をしながら大きくなっていきます。モクズガニも同じように脱皮しますが、腕の毛もある程度の大きさになるまでは徐々に増えていきます。下は脱皮して数日後の様子です。

水からあげると上の写真のようにペタッとなってしまいますが、水中ではフワフワになり、まるで綿毛のようですね!このあと徐々に茶色くなっていきました。

 

今回は「甲殻類」をテーマにお届けしました。水槽では主役になることが少ない生き物ですが、体の動きや行動を観察するとたくさんの発見がありとても面白い生き物です。ふれあい休憩室に遊びに来たときはぜひエビやカニに注目してみて下さい。

(やたっち)

 

どんぐりむしから○○へ…

秋も深まり、寒い日が多くなってきました。

今日も雨が降り、ビジターセンターはとっても静かです。

 

こんな日は展示物づくりがはかどります!

これは何をしているところでしょう?

ジュニアサポーターをはじめとしたこどもたちに手伝ってもらいながら

色紙で作ったたくさんの落ち葉ができました!

他にもわくわくするような展示物をスタッフで準備しています。

次は何がテーマの展示なのか、みなさん楽しみにしていてくださいね。

 

ヒントはこのいきもの!

12月のふれあい休憩室もお楽しみに!

(あしこ)

寒い日はこもりたい。

11月22日の本日、気温が10℃程度と大変寒い日となりました。

雨風も強いものだからできれば部屋にこもっていたい、そんな一日になりそうです。

そんな気候の中でも私は生き物を探してまいりました。

手が冷えていることもあり、シャッターが上手く押せませんでしたが生き物をいくつか紹介させて頂きます。

 

寒い時期になりますと小さな生き物たちは徐々に体が動かなくなります。なので、冬を越すために安全な場所を求めて移動・集合するのです。

赤い虫が【アカシマサシガメ】というカメムシの仲間で、あとはみんな大好き【オカダンゴムシ】ですね。この時期は地面に面した木の隙間に潜り込むので良く見つかりますね。

【ナメクジの仲間】なんかも隠れています。

【ツチカメムシの仲間】はぽつぽつ見つかりますが園内では少ないですね。

こんな感じで冬越ししている小さな生き物たちは倒れている木などを裏返すと結構な数が見られます。冬の生き物探しはこれがなかなか楽しくて、多摩川で行えば面白いものが見られるかもしれませんよ。

ただし、生き物の棲み処となっている樹をむやみに壊したり、裏返したままにしてしまうと冬を越そうとしている虫たちが死んでしまう恐れがあるので気をつけましょう。観察が終わったら木は元に戻すことを忘れないようにお願いします。

以上、冬には冬の生き物探しの醍醐味があるので、冬も楽しみな【たいしょー】でした。

(たいしょー)

 

多摩川いきもの調査②

先週の第1弾に続いて調査で捕獲された生き物の紹介です。今日はちょっと多めに紹介していきたいと思います。

マハゼ 2018年10月25日採集

まずはマハゼ。おもに河口から下流(汽水)を行き来する魚ですが、幼魚の時に川をかなり上ることが知られています。多摩川では二子玉川よりも少し下った大田区・調布取水堰あたりでも捕獲例があります。

「年魚(ねんぎょ)」と言われ、「1年」で一生を終える魚です…ただし!この写真の個体はふれあい休憩室で今も元気に過ごしています。

自然下でも稀にいるようですが、飼育下では安定してエサが得られる、繁殖に参加しないのでエネルギーの消費が抑えられ等の理由で長生きするようです。どこまで長生きしてくれるのか楽しみです。

 

 

ギンブナ

続いて…ギンブナ。植物が茂り岸辺を覆う浅い場所には稚魚がたくさん集まっています。ほとんどがメスで、他のフナの仲間の精子を利用して増えることができます。ただしその場合は全て親と同じ遺伝子をもつクローンになります。

 

 

ウグイ

お次はウグイ。2㎝弱から10㎝前後の個体が東京都側の分流にたくさんいます。泳ぐ力が強くスピードもとても速い魚で、成魚になると白波が立つような場所にもいます。網を使って追い込まないとなかなか捕れません!

 

 

オイカワ

ウグイと同じく東京都側の調査地では小さめの個体が良くとれます。ウグイと比べウロコが大きくて目立ち、メタリックに輝くのが特徴です。よく見ると体に横斑模様(おうはんもよう)があり、とくにオスの成魚は夏ごろなると赤く鮮やかになります。

オイカワ以外はふれあい休憩室で飼育中なのでぜひ見に来て下さいね。

 

今回は4種類の魚を紹介しました。また次回をお楽しみに!

 

 

「多摩川のいきもの調査」

ビジターセンターのスタッフは毎月1回多摩川にでかけ、水生生物の採集調査を行っています。採集した生き物のうちいくつかはふれあい休憩室で展示しているので御覧になった方もいるかもしれませんね!

昨年の9月から始めましたが、今まで皆さんに紹介してこなかったので調査の様子も含め今後小出しにしていきたいと思います。

特別採捕許可証

1回目の報告という事でまずはまじめなお話から…

実は海や川は生き物や環境を守るために「漁業調整規則」というものが定められています!調査も含め生物を採集する場合、使う道具も合わせて許可をもらわなくてはいけません。

ビジターセンターの調査地は公園のすぐ隣を流れる多摩川(東京都側)なので、世田谷区が東京都から許可をもらい、公園のスタッフが行っています。

調査の時や罠をかける時は必ず許可証を持っていきます。

…ちょっと硬い話でしたが、とても大事なことなのでお話させてもらいました。それではここから生きものを紹介していきますよ。

まずは…多摩川と言えばこの魚⁉ハゼの仲間「ウキゴリ」です。流れがゆるやかな場所や川岸にせり出した植物の下にいることが多く、調査では1年を通じてたくさん採れます。上に書いたような場所に網を入れれば100%入る!と言っても言い過ぎではないでしょう。

「水中をフワフワと浮く様子」から名付けられ、名前の通りの姿もよく見かけます。ちなみに「ゴリ」はハゼのことを指します。地域によっては水の底で生活する小さな魚をまとめて「ゴリ」と呼んだりもするようです。

ウキゴリの仲間は数種類いて、そのうち2種類が二子玉川周辺ではよく採れます。上の2枚の写真はとても良く似ていますが実は違うんですよ!皆さんはどこが違うのかわかりますか?

いくつかポイントはありますが、一番分かりやすい前の背ビレ(第一背ビレ)にご注目!

うしろ端に黒い模様があるのは「ウキゴリ」、ないものは「スミウキゴリ」です。さあ、上の写真を見てどっちがどっちかわかるでしょうか?

答えがわからない時やくわしく知りたい方はぜひスタッフに聞いてみて下さい。

1階のふれあい休憩室水槽には2種類ともいるので本物を見てみるのも良いかもしれませんね。

 

(やたっち)

 

 

この~みなんの実?

こんにちは。

秋もだんだんと深まってきていますね。

暖かい日と寒い日が交互にくるので体調管理はしっかりとしましょう。

今回は公園で見られる木の実クイズです。

写真の実はどんな植物の実でしょう?

正解は一番下を見てくださいね

 

では問題

①遊具の遊び場などに生えています。

幹がツルツルしているのが特徴です。

②エントランス広場や帰真園などに生えています。

「庭木の王様」とも呼ばれる木で江戸五木のひとつです。

③草広場の近くに生えています。

垣根などによく使われる木でキンやギンのものもあります。

④いのちの森の近くに生えています。

地面を這うようにして伸びていきます。(いろんな種類があります)

 

 

 

正解が分かりましたか?

全部分かった方は相当な木の実博士ですね!

答えは

①サルスベリ ②モッコク ③マサキ ④コトネアスター

でした!

今の時期はまだまだいろんな木の実がありますよ。

探してみて下さいね。

(きとさん)

コットンってなんだ?

11月に入り、急に寒くなりましたね~。
あったか素材のものがお店に出始め、冬を感じます。
中でもコットン100%は、汗を吸いやすく保温性があるので
タオルやインナーなどに使われ、人気の素材のひとつです。
 
そんなコットンですが、どんな風にできているのか知っていますか?
実は、ワタという植物からできています。
ワタは春に種をまいて、夏には黄色い花が咲き、冬が近づくと実がまあるく膨らんで、綿毛がはじけます。

この綿毛を、繊維として利用するんですね。
白いふわふわとした綿毛の中には、種が入っているんですよ。
おふとんのようなやわらかい綿毛に包まれて、種もすくすく育ったのかな?
 
公園ではナチュモコガーデンの奥の方で、ワタを見ることができます!
お散歩したら、見つけてみてくださいね。
(でこぽん)

冬の準備

台風が過ぎ去った後、気温がだんだんと下がってきました。

それに合わせて生き物たちの冬支度が始まったようです。

 

今、日本庭園「帰真園」では、海を渡って越冬にやってきたジョウビタキが観察できます。

この小さな体のどこに、そんな力を秘めているのでしょうか。

 

木々の梢で「ヒッ! ヒッ!」と鳴いていますので、ぜひ、葉が色づき始めた帰真園で探してみてください。

 

 

(ぱんちょ)

香りを探して…

10月も半分が過ぎ、肌寒い日が多くなってきました。

秋の深まりを感じる今日この頃、

公園を歩いているとどこからかいい香りが漂ってきます。

 

香りの元を探して歩いてみると…

見つけました!キンモクセイです。

この甘い香りを嗅ぐと、「秋が来たな~」と感じます。

秋の風物詩の一つですね。

 

キンモクセイは、英語では fragrant olive といい、

「fragrant=よい香りのする」という意味があるそうです。

また、中国にはキンモクセイの花を漬け込んだお酒もあり、

他の国でもキンモクセイの香りが親しまれていることがわかります。

 

キンモクセイの花はあっという間に散ってしまうので、

楽しめるのもわずかな期間。

帰真園、こども広場、いこいの広場など園内各所にありますので、

香りを辿ってお散歩してみると楽しいかもしれませんね!

 

(ちばちゃん)

 

 

 

どんぐりゴマ作り

10月14日(月)に1階ふれあい休憩室で実施した自然体験プログラムの様子を紹介します。今回は1階の展示とあわせて、今一押しのどんぐりを使ったプログラム「どんぐりゴマ」作りを実施しましたよ。

あいにくの天気でしたが4人が参加してくれました。

 

自分の好きなどんぐりを選んだらまずは穴あけからスタート!

楊枝でコマの芯をつくったら好きな色を塗って完成。

以上、とっても簡単です!

ふれあい休憩室の利用者も少なくのんびりとプログラムを楽しむことが

できました。こんなカワイイキャラクターもつくっちゃいましたよ!

雨の日のどんぐりゴマづくりの紹介でした!

1階の自然体験プログラムは毎週水、土日祝に実施しています。これ以外にも いろいろなプログラムがありますのでぜひ遊びに来てくださいね。