みどりグループ」カテゴリーアーカイブ

【みどりグループ】9月はこんな活動をしました!

暑い日も涼しい日も台風が近づいた日も・・・
無理のなり範囲で活動を行いました。

■自由活動@こども花壇
花がら摘みや草とりなどの日常管理を行いつつ、やってきたチョウの観察を行いました。
キタキチョウやモンキチョウなど、先月までは見られなかった種類のチョウを見ることができました!

こども花壇では10月以降、冬から初夏に楽しむことができる花に植え替えを行います。
その準備として、咲き終わった花のエリアで土を掘りおこしました。
少しずつ変わっていく花壇の様子に注目していってくださいね♪

 

■自由活動@ナチュモコガーデン
今年の冬に仕込んで完成した堆肥の袋詰め作業を行いました。
袋詰めの前に堆肥をふるいにかけると、ハナムグリの幼虫がたくさん!
幼虫を集める作業など、ジュニアサポーターの子どもたちもお手伝いしてくれました。

10月に予定しているナチュモコガーデンの植え替えに使用するため、今後の活動でも残り作業を行います。

 

■自由活動@いのちの森
台風シーズンに向けて、強風で折れそうな枝などを確認して剪定しました。
作業中、カオグロガビチョウの親子を見ることができました。
久しぶりの登場に、サポーターの皆さんも嬉しそう。
また園路に大きく枝を張り出して通行の妨げになっているところの対処もしました。

 

■定例会議
いのちの森の公開活動の実施判断やもりもりカレッジの開催方法などについて、
意見交換を行いました。
この日は台風が近づいている中での開催だったため、
予定していたハーブについてのミニ勉強会は中止・延期として早めに終わりました。

 

10月は、ナチュモコガーデンの植え替え作業があります。
緊急事態宣言は解除されましたが、
引き続き感染対策をしながら無理なく活動していきましょう。



 

【みどりグループ】10月の予定 全体会の予定が確定しました

🌼10月のみどりグループは以下の予定で活動します。

2021年10月

※10月2日(土)に予定しているサポーター全体会議ですが、
報告会のみの実施となります。

いよいよ秋の植え替えシーズン到来ですが、無理せずのんびり活動を行いましょうね!

【みどりグループ】9月の定例会議報告

◆9月の定例会議では以下のことを話し合いました。

1)最近の活動など共有事項 共有
・ナチュモコガーデン堆肥場の堆肥袋詰めについて→1/3程度、終了
                       →25日の活動でも実施予定

2)今後のスケジュールについて 共有、決定
・10月全体会について
  緊急事態宣言解除⇒予定通り実施(サポーター座談会を予定)
        延長⇒前半(報告部分)のみ実施       
・10/30(土)サポーター全体会議(ネイチャーフィーリング体験)のお知らせ
・9月、10月の予定作業(必要作業+やりたい事擦り合わせ)
 →堆肥の袋づめ(残り作業)9/25日(土)
 →こども花壇植え替え準備 9/29(水)、10/6(水) 
 →こども花壇植え替え   10/13(水)
 →ナチュモコガーデン植え替え準備 10/9(土)、10/20(水)
 →ナチュモコガーデン植替え 10/23(土) 予備日 10/27(水)

3)いのちの森公開活動の実施判断 決定
・11月実施に向けて検討

4)ナチュモコガーデンの植え替えについて 共有
・使用予定の苗共有
・レイズドベッド植栽の一部を宿根草を予定

5)もりもりカレッジについて 共有、意見出し
・11/20(土)で実施を検討
・コロナ禍での実施方法を検討

※みどりレッスン
(『ハーブ名の確認とハーブ札設置』を予定していましたが、雨天で中止にしました。次回以降に行う予定です。)

【みどりグループ】8月はこんな活動をしました!

活動日は夏本番の暑い日が多かった8月、
引き続きコロナ対策と熱中症対策をとりながら無理のない範囲で活動を行いました。

■自由活動@こども花壇
現在こども花壇は、チョウを呼ぶためのバタフライガーデンとして管理しています。
どんなチョウがやってくるのか、ジュニアサポーターの子どもたちと一緒に調べました。
この日は暑く、なかなかチョウを見つけられなかったのですが、活動の終わり際にヤマトシジミが卵を産む様子が見られました!
子どもたちはチョウ調べのほか、水やりも一緒に手伝ってくれました。

草とりや花がら摘みなどの日常管理のほか、こども花壇にやってくる主なチョウを紹介する展示を設置しました。
公園に遊びに来た際は、どんなチョウがやって来ているのか探してみてくださいね♪

 

 

 

■自由活動@ナチュモコガーデン
活動日以外は雨が多く、草が勢いよく伸びていました。
そこで花が草に覆われてしまわないよう、芝刈り機や刈込みバサミなどを使って草刈りや除草を行いました。
草に覆われず花が見えるようにした後は、花の名前がわかるように種名札を取り付けました。


■自由活動@いのちの森
森の木々の生育の様子を確認し、枯れて園路に落ちそう枝などを剪定しました。
作業中はムラサキシジミやアオスジアゲハの卵など、様々な生きものも見ることができました。

 

 

 

■定例会議
緊急事態宣言中のため室内での会議は1時間程で終え、残りの時間はナチュモコで花がら摘みのミニ勉強会を行いました。
お手入れに詳しいサポーターさんが講師となり、参加しているサポーターさんの質問に答えながら花がら摘みのポイントを伝えてくれました。
みなさん熱心に話を聞いていました。

 

 

9月に入り涼しくなったからか、こども花壇ではチョウがたくさん見られています。
チョウなどの生きものも楽しみつつ、9月も無理せず活動していきましょう。

【みどりグループ】8月の定例会議報告

◆8月の定例会議では以下のことを話し合いました。

1)最近の活動など共有事項 共有
・こども花壇でチョウ調査&看板設置
・ナチュモコ倉庫裏の様子
・ナチュモコ倉庫裏手前植栽

2)今後のスケジュールについて 共有、決定
・9月全体会について→緊急事態宣言延長につき、短縮版
・8月、9月の予定作業(必要作業+やりたい事擦り合わせ)
 →堆肥の袋づめ 11日(土)25日(土)
 →チョウの看板取り付け 8/28(土)

3)こども花壇の種まき種類について 意見だし、決定
・秋まきの種類について

4)みどりレッスン  
・花がら摘みについて 現地で実践

みどりレッスンでは、摘み方がちょっぴり分かりにくい種類の花がらを中心に学びました。
自由活動の中でも、学び合う時間を取っていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

【みどりグループ】7月はこんな活動をしました!

暑く晴れた日が続いた7月は、
コロナ対策と同時に熱中症対策もとって活動を行いました。

■自由活動@こども花壇
水やり、草抜きや花がら摘みなどのお手入れはもちろん、
夏に咲く花を紹介する看板の更新も行いました。
こども花壇はバタフライガーデンを目指して花を植えており、
今度は「チョウを紹介する看板をつくろう!」と準備を始めました。
看板ができるのを楽しみにお待ちください♪

今年は活動のたびに、アズマヒキガエルが見られています。
水やりをしているとタイムの中から飛び出してきます。
またアオモンイトトンボやシオカラトンボなどのトンボも見られ、
作業しながら生きものとの出会いも楽しんでいます。

 

■自由活動@ナチュモコガーデン
5月と6月に植え替えた花苗がぐんと大きくなり、赤、黄、ピンク、オレンジなどの夏らしい鮮やかさが目を引きます。
こちらも草抜きや水やりが欠かせません。

今年のみどりグループの目標のひとつに、
「サポーター同士学び合う」というものがあります。
作業を行う際は、
花のお手入れ方法などについて楽しく共有することも意識しています。

 

■自由活動@いのちの森
先月に引き続き、樹名板のメンテナンスを行いました。
針金を使って枝に取り付けていたものを、
樹木が痛まないように紐に交換しています。
今回で一通りの交換作業を終えることができました。

「シラカシのドングリが出来始めている!」、
「森の中は涼しいねぇ」など、
森の今の様子を体感する機会となっています。

 

■定例会議
3か月ぶりに実施することができました。
今後の活動のための共有や意見出しを行い、
たくさんのアイディアが挙がりました。
またバタフライガーデンでのチョウ調査に向けて、チョウの見分け方を学びました。
8月にはジュニアサポーターと一緒にチョウを調べる予定です。
どんなチョウが見られるのか、楽しみですね。

 

暑さが厳しい日が続きますが、
花の成長が楽しみな時期でもあります。
無理せず、体調に合わせてできる作業をしていきましょう。

【みどりグループ】7月の定例会議報告

◆7月の定例会議では以下のことを話し合いました。

1.サポーター活動休止期間中の情報共有

2.今後の活動スケジュール

3.みどりグループ活動についての座談会

4.みどりレッスン ~チョウについてちょっと学んでみよう~

久しぶりの定例会議ということもあり、活発な意見交換になりました。

詳しくはビジターセンタースタッフまでお問い合わせください。

【みどりグループ】7月12日からの緊急事態宣言以降の活動

7月12日から緊急事態宣言が発令されました。
みどりグループでは引き続き以下のルールのもと、活動を継続していく予定です。
7月17日(土)の定例会については、実施する予定です。

もうすぐ梅雨が明ける予想で、気温もぐんぐん高くなりそうです。
コロナウイルス感染症に加えて、熱中症も心配な時期になってきました。
無理せずできる範囲で活動にご一緒いただけると嬉しいです!