こどもグループ」カテゴリーアーカイブ

こどもグループ1月定例ミーティング実施報告

1月5日(水)12:00~13:00に以下の内容でこどもグループの定例ミーティングを実施致しました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

出席者:サポーター3名、コーディネーター:八木下、青山

1.12月サポーター全体会議の共有

2.12月の活動ふりかえり
●12/9(水)「公園のめぐみで作るクリスマスリース」【みどりグループ合同企画】:
サポーター活動やナチュモコガーデンで育てた植物を使っていることが参加者に伝わり、より内容が充実したものを実施できた。来年はクズの収穫から参加者と一緒に行いたい。
RIMG4253_RRIMG4267_RRIMG4218_R

●12/16(水)「プレーカーの日」【支援活動】:
お菓子の家作りが大好評。また、午後からは小学生が加わり、幼児と一緒にスポーツ鬼ごっこを実施。よい関係性ができていた。
20151216プレーカー  (49)_R20151216プレーカー  (81)_R20151216プレーカー  (21)_R

3.1&2月の活動検討
●1/6(水)「自然素材で青空書初めと七草がゆをたのしむ会」【サポーター自主企画】
●1/15(金)「はじめてのロープワーク」【自然あそび】
●1/18(月)「こども外遊びデー」
・サポーターからの追加希望物品:サッカーボールと簡易ゴール
⇒場所の占有にならない設置、運用等を検討する。草サッカーを通じて多世代の子供 たちが、遊びながら学びができる場づくりを目指す。
●1/27(水)「プレーカーの日」【支援活動】:ランチはお雑煮予定。
●2/3(水)「節分あそび(仮称)」【自然あそび】
・野毛町公園プレーカーと同日になる可能性がある。
・親御さんを巻き込めるよう、乳幼児親子を対象に実施する。
●2/15(月)「こども外遊びデー」1月の改善案を踏まえ実施する。
●2/24(水)「プレーカーの日」【支援活動】:ランチメニューは未定。

4. こども倉庫運用について
【1月:運用方法最終確認】
●1/18(月)より試験実施
・ポスター表記「自己責任で自由に遊ぶ」は言葉のイメージが強すぎるのではないか。
⇒「自己責任」という言葉ではなく「自分の責任」というやわらかい表現に置き換え、大人・子供双方にわかる言葉で表記、伝えていくことで合意。

5. 次回の定例ミーティング予定確認
●2月2日(火)12:00~13:00 にて確認。

こどもグループ【サポーター自主企画】「自然素材で青空書初めと七草がゆを楽しむ会」実施報告

1月6日(水)、こどもグループ【サポーター自主企画】「自然素材で青空書初めと七草がゆを楽しむ会」を実施しました。

この企画はこどもグループのサポーターさんの発案で準備を進めて来ました。昨年も実施し大変好評だったため、今年度も企画したものです。

まずは活動の紹介と春の七草についてのお話。観察用の七草の寄せ植えはスズナ(カブ)以外、すべて公園や河川敷で採れた野草。スズシロ(ダイコン)は多摩川の河川敷産「ハマダイコン」。園芸種のダイコンが野生化したものと言われています。七草は意外にも身近なところに生えているのですね。
20160106七草がゆ (16)_R20160106七草がゆ (17)_R20160106七草がゆ (18)_R

お話のあとは七草の寄せ植えを観察したり、書初め体験をしました。ネコジャラシや折れてしまっていた枝を使って、オリジナルの筆作り。「リレーのせんしゅになりたい」など夢を書いたもの、お絵かきを楽しんだもの、様々な作品が松の下で風に揺れていました。
20160106七草がゆ (21)_R20160106七草がゆ (46)_R20160106七草がゆ (30)_R

そしてお待ちかね「七草がゆ」を食べる時間になりました。はじめての七草がゆという参加者も多かったようですが、おかわりする方も続出。あっという間にお鍋が空っぽになりました。おまけで焼き芋も!炭火で焼いたおイモはほくほくでみんな笑顔になっていました。
DSC05523_R20160106七草がゆ (40)_R20160106七草がゆ (39)_R
20160106七草がゆ (38)_R

このような自然や日本の伝統行事を感じられる企画を今後も実施していきたいと思います。サポーターのみなさん、参加者のみなさん、本当にありがとうございました。

こどもグループ支援活動「プレーカーの日 12月16日(水)」実施報告

こどもグループ・プレーカー活動を12月16日(水)に実施しました。暖かく過ごしやすい一日でした。

はじめに前回好評だった、ミニテントを少し大きくして組み立てました。完成すると子供たちが早速なかへ。おままごとや積み木遊びで楽しんでいました。郵便屋さんごっこでは手作りの年賀状を渡しあいました。
20151216プレーカー  (10)_R20151216プレーカー  (27)_R20151216プレーカー  (76)_R

お料理はやはり火起こしが一番楽しいよう。大人が一緒だから安心して体験できます。メニューは「あったかミネストローネ」。野菜がたくさん入ったスープは絶品でした!
20151216プレーカー  (20)_R20151216プレーカー  (21)_R20151216プレーカー  (23)_R

そして今回はクリスマススペシャルということで、お菓子の家づくりにも挑戦!まずダンボールで小さな家を組立て、アルミホイルを巻きつけ、食パンの上にクリームをぬりぬり。チョコなど様々なお菓子がついてカラフルなお菓子の家が完成!美味しいケーキをおなか一杯食べました。
20151216プレーカー  (35)_R20151216プレーカー  (39)_R20151216プレーカー  (49)_R

午後からは学校が終わった小学生も加わり、みんなでスポーツ鬼ごっこ!学校や年齢の違いを超えて、みんなで思い切り走り回りとても楽しそうでした。今後もこのように多世代が遊べる場所を作っていきたいと思います。ご参加ありがとうございました。
20151216プレーカー  (81)_R

次回プレーカーの日:1月27日(水)10:00~17:00 みどりの遊び場
          ※荒天順延1月28日(木)

こどもグループ/みどりグループ合同企画「公園のめぐみで作るクリスマスリース」実施報告

12月9日(水)、こどもグループ・みどりグループ合同企画「公園のめぐみで作るクリスマスリース」を実施しました。

この企画はこどもグループ・みどりグループのサポーターさんのアイデアをもとに、6月より材料等の準備を進めて来ました。

まずはサポーターの皆さんから活動の紹介とクズや材料の園内の植物についての楽しいお話。クズはツル性の植物のため、どんどん勢力を広げてしまう少々厄介な野草。その一方、葛根湯や葛湯などにも使われてきた一面もあります。このリースはこのクズを用い、園内の除草も行える一石二鳥企画でした。リースも飾りを変えるとお正月飾りになるおまけつき!このレクチャーもサポーターの方が行って下さいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERARIMG4307_RRIMG4226_R

そして、早速リースづくりへ。今回はクズでリースの土台を作成しておき、飾りをつけていくチームと土台作りからの挑戦チームに分かれて実施しました。リースづくりの指導にはサポーターの皆さんが入って下さり、和気あいあいと進行しました。サポーターさんが多いので、親御さんも安心してリース作りを楽しんで下さったようです。
RIMG4237_RRIMG4253_R

ナチュモコガーデンでみどりグループの皆さんが大切に育てて下さった、ハーブや様々な植物。園内で実った様々な木の実がぜいたくに並び、植物の恵に感謝しながら、材料を選びました。
RIMG4218_RRIMG4238_R

リースづくりが早く終わった子供たちはクズの輪投げ大会。意外と難しい輪投げに子供たちは夢中になっていました。
RIMG4296_RRIMG4267_R

最後にみなさんで記念撮影。「植物を育ててくれてありがとう」とサポーターの皆さんへの感謝の言葉も聞こえ、参加者もサポーターも皆が笑顔で終了しました。来年はクズの収穫からみんなでできるよう、また企画したいと思います。
RIMG4312_R

サポーターのみなさん、参加者のみなさん、本当にありがとうございました。

こどもグループ12月定例ミーティング実施報告

12月2日(水)12:00~13:00に以下の内容でこどもグループの定例ミーティングを実施致しました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

1.11月サポーター全体会議の議事録配布

2.11月の活動ふりかえり
●11/4(水)「ウキウキ♪らくがきラゴン」【こども倉庫キックオフイベント】:
大きなキャンバスへの落書きは子供にとても楽しいもの。ペンを人に向かって投げない等注意が必要。親御さんへの事前呼びかけが今後必要。

●11/16(月)「草木染め」準備&リハーサル【サポーター自主企画】
●11/18(水)「みんなで楽しむ草木染め」【サポーター自主企画】
染色液を16(月)にサポーターの皆さんと準備した。当日、染色作業にやはり時間を要したが、待ち時間のミニプログラムは好評で良かった。染色液が床にこぼれる等の心配があるので、可能なら屋外実施も今後検討したい。
20151117草木染めリハーサル (10)_ROLYMPUS DIGITAL CAMERA20151118みんなで楽しむ草木染め (52)_R

●11/25(水)「プレーカーの日」【支援活動】:
二子玉川プレーカー初の雨天実施。寒かったが、少人数でゆったり実施できた。なお、ポスター上雨天順延となっているため、催行したことについて翌日問い合わせが入った。今後ポスターは荒天順延とし、天候が微妙な際の実施はHP上にも必ず掲載する。
20151125プレーカー (26)_R20151125プレーカー (14)_R20151125プレーカー (32)_R

3.12&1月の活動検討
●12/9(水)「公園のめぐみで作るクリスマスリース」【みどりグループ合同企画】
つけにくい木の実などは麻紐などを用いて、つけやすいよう工夫する。
●12/16(水)「プレーカーの日」【支援活動】
●1/6(水)「七草がゆを楽しむ会」【サポーター自主企画】
雨天の場合は室内実施。調理時の待ち時間に自然素材を用いた青空書初めを実施する。

4. みどりの遊び場の工事進捗
工事終了、フェンス撤去・全面解放済み。

5. こども倉庫運用について
【12月:運用ルール確認】
●1/18(月)より試験実施
●責任範囲:基本的に「自己責任で自由に遊ぶ」ものとし、その旨をポスターにも明記する。
●受付:氏名、居住地域、年齢、学校名等最低限のみ記入の上、参加して貰う。

6. 次回の定例ミーティング予定確認
●1月5日(火)12:00~13:00 にて確認。

こどもグループ支援活動「プレーカーの日 11月25日(水)」実施報告

こどもグループ・プレーカー活動を11月25日(水)に実施しました。
氷混じりの冷たい雨の朝となり、催行が悩まれましたが、サポーターの皆さんの強い希望もあり実施する事となりました。

まずは雨をしのぐタープ張り。子供たちは色とりどりのレインコートを着てご機嫌。ロープを張るのを手伝ってくれました。
20151125プレーカー (2)_R20151125プレーカー (5)_R

ロープが張れたら早速お昼ごはん作り。雨で火がつき辛く、いつもより時間がかかりましたが、しっかり火越しができました。お料理組はタープの下で「トントン」楽しく野菜切り。大人が一緒だから、包丁だって使えます。かたいニンジンも頑張って切ることができました。
20151125プレーカー (10)_R20151125プレーカー (19)_R20151125プレーカー (17)_R

その間にミニテントが完成!ベニヤ板に段ボール、ブルーシートで作った即席の小さなものですが、一見するとロッジ風!小さなテントの中に大人も子供もぎゅっとくっついて、プレーワーカーのお兄さんとギターで歌ったり、積み木で遊んだり・・・
20151125プレーカー (14)_R20151125プレーカー (35)_R

そして、できあがったカレーをおなか一杯食べ終わったころ、雨もあがり午後は大縄跳びやゴム飛び、鬼ごっこで走り回りました。
20151125プレーカー (26)_R20151125プレーカー (36)_R20151125プレーカー (42)_R20151125プレーカー (32)_R

雨で参加人数は少なかったのですが、その分ゆったりと楽しんだ一日となりました。

次回のプレーカーの日:12月16日(水)

こどもグループ「みんなで楽しむ草木染め」実施報告

11/18(水)こどもグループ初の草木染めイベント【サポーター自主企画】「みんなで楽しむ草木染め」を実施しました。この企画は公園サポーターの方のアイデアをもとに、皆さんと一緒に6月頃より準備を進めてきました。今回は時間の都合上、サポーターの皆さんで事前に染料液を作っていただき、参加者の方は絞りの工程から体験頂きました。
20151117草木染めリハーサル (1)_R20151117草木染めリハーサル (10)_R20151117草木染めリハーサル (6)_R

まず最初に素材の「セイタカアワダチソウ」を紹介。今回使ったのは、すべて園内や河川敷に生えていたものです。川原で黄色の群生になっているのを見たことがある方も多かったようで、「ああ、あの花なんだ~」と思い出して頂いたようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

セイタカアワダチソウに詳しくなったら、早速草木染めの工程へ。持参頂いた布やシャツを糸やワゴムでくくる「絞り作業」。予め絞りを入れてきていた参加者もあり嬉しかったですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

絞りが入った布は大きな鍋でじっくり煮込んで、染めていきます。煮込んでいる間、わんぱくチームは外でセイタカアワダチソウの槍投げ、室内ではセイタカアワダチソウの丈夫な茎を使った、オーナメントづくりを楽しみました。
20151118みんなで楽しむ草木染め (12)_ROLYMPUS DIGITAL CAMERA20151118みんなで楽しむ草木染め (16)_R20151118みんなで楽しむ草木染め (56)_R

煮込んだ布は最初茶色に染まっていました。それをみた子供たちは不安そうな表情に。そして魔法の水(ミョウバン)へ入れて、布を揉み込んでいくとみるみる鮮やかな黄色になり歓声があがりました。最後に水洗いをして絞りの糸を外すと・・・たちまち「私の自慢の一枚」撮影大会となっていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA20151118みんなで楽しむ草木染め (52)_ROLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回はじめての企画でしたが、サポーターの皆さんのご協力により満足度の高いものができました。心より感謝申し上げます。参加者の皆さん、サポーターの皆さん本当にありがとうございました。

こどもグループ12月定例ミーティングのお知らせ

12月の定例ミーティングのお知らせです。
今年最後の定例ミーティングとなります。
お忙しい中お手数ですが、ご出席のほどよろしくお願い致します。

■開催日時
12月1日(火) 12:00~13:00 

■集合・開催場所
ビジターセンター1階(ふれあい休憩室)

■参加者
こどもグループサポーターならどなたでも
コーディネーター:八木下、小高、青山

■内容(予定)
・11月のサポーター全体会議の報告、共有
・11月の活動報告
・12月の活動確認、1月の活動検討
・その他

■その他
食事を取りながらで大丈夫です。

※前回の実施報告はこちら