東急沿線のケーブルテレビ局「iTSCOM(イッツコム)」さんが、地モトの様々な情報を届けるイッツコム地モトNEWSで二子玉川公園のピカピカ大作戦を取材、放送してくださいました。
YouTubeにアップしてくださいましたのでぜひご覧ください!
東急沿線のケーブルテレビ局「iTSCOM(イッツコム)」さんが、地モトの様々な情報を届けるイッツコム地モトNEWSで二子玉川公園のピカピカ大作戦を取材、放送してくださいました。
YouTubeにアップしてくださいましたのでぜひご覧ください!
すっきり晴れて、暑い中にも気持ちが良い日、帰真園をのんびりお散歩してきました。
コムラサキの実、みどりから紫へ、きれいなグラデーションでした。
ぷっくりふくらんだコナラの実。もうすぐ茶色になってくるかな。
落葉すると甘い香りがすると言われるカツラの葉、葉っぱをもんでみると…たしかに、ほんのり香りました。
みどりのプロペラはイロハモミジ。これから熟したら、風に乗って飛んでいきます。葉っぱの色づきも楽しみです。
植物たちも秋を迎える準備をしているのですね。夏から秋にうつりかわっていく帰真園で、みなさんものんびりお散歩を楽しみませんか。(鈴木)
立秋をすぎ、暦の上では秋になることです。
まだまだ日中は暑さが厳しいですが、すこしずつ穏やかになる蝉の声に、夏の終わりをほんのりと感じます。
外へ出てみると、どうやら空にも秋の気配が。
さて、そのまま園路に沿ってナチュモコガーデンにいくと、オンブバッタがはねています。
よ~くお顔を見ていると、ユーモラスなお顔です。前回の見どころの紹介にもありましたが、バッタの仲間があちらこちらぴょんぴょん♪フウセンカズラも風に揺られていました。
帰真園ではススキやシュウメイギクも。草花たちはかすかな秋の訪れを感じているようです。
みなさんもぜひ身近にある小さな秋をみつけてみてくださいね。
(たっきー)
暑い日が続き、花への水やりが欠かせなくなってきました。
最近ナチュモコで水やり中によく見かけるのが、バッタたちです。
まずは、ショウリョウバッタ。
メスの大きなものだと10cm近く、いきなり現れるとドキッとします。
こちらは、オンブバッタ。
コリウスの葉っぱをムシャムシャ。
ちょうどお食事中のようで、近づいても逃げませんでした。
最後は、クルマバッタモドキ。
暑いのか動きが鈍いようで、捕まえてみてもじっとしていました。
今日は3種類のバッタに出会えました。
次はどんなバッタに出会えるかな~と、期待しながらまた水やりに出かけます。
※虫捕りをするときは、
バッタもお花も両方とも傷つけないようにしてもらえると嬉しいです。
(あいあい)
暑さが厳しい日中、園内をしばらく歩いてみても、なかなか生き物に出会えず
「また涼しい時間に出直そうかな~」と木陰でしばらく涼んでいると・・・
餌を探している様子のハクセキレイ
スイレンの葉の上でひと休みするアメンボ
元気に鳴いているアブラゼミとミンミンゼミ
と、意外と色々な生きものが見られました!
全部日陰で見られた生きものです。
日陰の方が涼しくて過ごしやすいのは、虫も鳥も人も同じなのですね。
「わかるわかる~」と心の中で共感しながら、そっと観察させてもらいました。
暑さの厳しい日中は、木陰で涼みながらの生き物観察がオススメですよ!
(まーちゃん)
梅雨が明けてから、晴れ続きの二子玉川公園。
溶けてしまいそうな暑さです。
旧清水邸書院の縁側は涼スポットですよ~。
お昼時はちょうど日陰になっていて、そよ風が通り抜けていきます。
水の流れる音も涼しさを引き立てます♪
踏石に腰掛けて帰真園を眺めていると、水の音・セミの鳴き声と相まって
何だか心が落ち着く感じ。
みなさんも公園の涼スポットを探してみてくださいね。
水分補給をお忘れなく!
(ぱるる)
蒸し暑い日が続きますね。
そんな中でも、ナチュモコガーデンのお花たちは元気です♪
ナチュモコガーデンってなに?という方は下記リンク「園内マップ」をクリックしてご覧ください♪
(ページ中ごろに説明があります)
園内マップ
今のナチュモコガーデンの様子♪入口の花々がお出迎え~
ベンチもあるので、ランチやティータイムにも♪
お花が元気に咲いています♪ 奥の芝生でのんびりもいいですね♪
園内の端の方にあるので、まだ行ったことのない方はぜひ、お越しください♪
※悲しいことに、わんこの糞やゴミを拾うことがあります。
みなさんが心地よく過ごせる空間でいられるといいですね。※
(ゆっきー)
遊具の遊び場にあるこども花壇で、おおきなおおきな植物が育っています!
なんと、スタッフ(身長157㎝)が見上げるほどの高さ。
この大きな植物はハーブの一種、「フェンネル」です。(左側に生えているふわふわした葉っぱの植物は、「ビロードモウズイカ」)
昨年、植えたらすぐに葉っぱをむしゃむしゃと
まるごと食べられてしまいましたが、今年はまだたっぷり葉が茂っています。
葉っぱを食べたのはキアゲハの幼虫。
キアゲハは、セリやミカンなど決まった種類の葉っぱしか食べません。
フェンネルは、チョウがやってくる花壇(バタフライガーデン)を目指して、
公園サポーター・みどりグループのみなさんと育てている植物のうちの一つ。
キアゲハさん、今年も二子玉川公園に卵を産みにきてね・・・!
↑昨年のキアゲハ成虫
(でこぽん)
今日は朝から強い雨でしたね~。
雨の合間に、この時期ならではの生きもの探し。
遊具の遊び場にある『こども花壇』へ行ってみると、
やっぱりいました!アズマヒキガエル!!
真ん中の葉っぱの上にいるのが見えますか?
大きさは2㎝くらい。
今年、帰真園で生まれた個体のようです。
『こども花壇』には
アズマヒキガエルが大好きなミミズやダンゴムシなどがたくさん。
また、これくらいの大きさのカエルにとっては、
花壇にある花や雑草の根元はちょっとした隠れ場所にもなっているのです。
カエルにとって棲みやすい場所は、意外と皆さんの近くにあるんですよ~。
※小さなアズマヒキガエル、触ると弱ってしまうこともあります。
見つけてもなるべく触らずに、観察だけ楽しんでくださいね~!
なべちゃん
いよいよ初夏となり、一層暑くなってきました。
梅雨も間近という事もあり、湿気の多い蒸し暑い日々が続いています。
こんな時期の昆虫はここぞとばかりに増え、成長しております。
そんな昆虫たちを一部ご紹介!
【ヒレルクチブトゾウムシ】
サクラやモミジ、ヤマハギなどの葉を食べる。危険を感じると葉から地面に落っこちて逃げる。
【ツユムシ】
イネ科植物の多い茂みで見られる。梅雨の時期には成虫となって、オスはメスを求めて茂みで鳴く。
【ショウジョウトンボ♀】
帰真園で飛んでいる赤いトンボのメス。卵を産めるようになるまでは茂みで他の昆虫を食べて過ごす。
【ギンヤンマ】
園内では帰真園で見ることが出来る。他の昆虫を飛びながら捕獲して食べる。大きいものは他のトンボやハチなども捕食できる。
【オオカマキリ幼虫】
言わずと知れたカマキリ。すでにだいぶ大きくなっていて、あと一、二回の脱皮で羽化できる。バッタなどの他の昆虫を捕獲して食べる。
本日の1時間程度で、色々な昆虫を見かけることが出来ました。
蒸し暑くてなかなか外に出るのが億劫になってしまいますが、たまには息抜きに公園にも足を運んでみてください。
何か面白いものが見れるかもしれませんよ。
以上、暑さにも負けず昆虫を探しているのは ”たいしょー” でした。
たいしょー