投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

10月14㈯わんことのハッピータイム実施します♪

★5月よりわんことのハッピータイムは事前申込制に移行いたしました。安全にご参加いただけるよう、ビジターセンターへの事前申し込みが必要となります。当日受付は原則承れませんので、何卒ご了承いただけます様よろしくお願い致します。

人もわんこも心地よく過ごせる公園であり続けることを目指して実施するイベントです。
「はじめまして」のごあいさつをみんなで練習します。
人もわんこも一緒に楽しく学ぶ場で、サポーターの安全安心グループが実施します。

★より安心してご参加いただくため、事前申込制となります。9/29より受付開始です。
ビジターセンター窓口、もしくはお電話にてお申込みください。

日時:2023年10月14日(土)10:00~11:00 
   ※雨天は中止いたします。前日午後にホームページでご案内します。
   ※暑さ・寒さ対策(人・わんこともに飲み物、帽子等)を行ってご参加ください。
場所:エントランス広場
定員:10組(事前申込)
対象:二子玉川公園を日頃から利用している飼い主さんとわんこ
受付:事前申込 ★9/29(金)10:00よりビジターセンター窓口または電話にて直接申込
参加費:無料
 
※実施方法※ 以下をご了承の上、ご参加下さい。
①はじめてのわんことは、まず距離を保って「ごあいさつ」をします。
②わんこから目を離さないでください。
③万が一のトラブルは、当事者同士でのご対応をお願いします。
 
※ご参加の際は、事前に下の「なかよしカード」でわんこ同士のご挨拶や飼い主さんとのやり取りの仕方をご確認下さい。

 

もうすぐ、秋分の日。

まだまだ暑い日が続いていますが、
ナチュモコガーデンは、少しずつ秋へと移り変わってきています。

『サルビア・レウカンサ』
『アメジストセージ』とも呼ばれる秋を代表する花です。
紫色の花が秋空の色とぴったりです!

見かける虫からも秋らしさを感じるようになってきました。

これは何でしょう?

 

『イチモンジセセリ』というチョウです。

 


夏の間も見られましたが、
秋になると更によく見かけるようになります。
花のみつを吸うのに一生懸命で、近づいてもあまり逃げません。
おかげでじっくり観察することができました。

もうすぐ、秋分の日。
前々回の見どころでも秋を代表するどんぐりを紹介しました。
秋を楽しむお散歩に出かけてみませんか?

                        (なべちゃん)

草っぱらを歩いてみると

園内の各所にある草っぱら。

その中を歩いてみると、バタバタッ、ピョーンと生きものたちが飛び出してきます。
なんだかお分かりですか?
そう、バッタたちです。

まずは、オンブバッタ。ちょうど名前通り、おんぶ状態のペアに出会いました。

そしてショウリョウバッタ(下の写真左)とショウリョウバッタモドキ(下の写真右)。
似ているけれど、よ~く見るとフォルムが違います。

その他にも、ツチイナゴ(下の写真上段左)、ヒナバッタ(下の写真上段右)、
イボバッタ(下の写真下段左)と次々出会うことができました。


原っぱを歩く際は、ぜひ出てくるバッタにも注目してみてくださいね。

(あいあい)

 

 

 

 

 

 

【みどりグループ】9月の定例会議報告

9月は以下のことについて話し合いました。

①ここ1か月の共有事項
・ナチュモコガーデン_倉庫裏スペースへの緑肥用ヒマワリのすき込み
・9月サポーター全体会_こどもグループ活動体験の実施

②今後のスケジュールについて
・9/23(土) ジュニアサポーター合同チョウ調べ
・9/27(水) 他施設見学会…参加できる方でまだ参加表明されていない方は前日までにスタッフへお知らせ願います。
・10/18(水) 他グループ合同クズのリースづくり体験
・10/21(土) 多摩川花火大会ボランティア…参加できる方でまだ参加表明されていない方は10/1までにスタッフへお知らせ願います。
・11/4(土) 全体会(かまどベンチ)
・11/8(水) こども花壇植え替え(自由活動)
・11/11(土) ナチュモコガーデン植え替え(公開活動)
・11/25(土) 森のちいさな秋まつり(公開活動、9/9の振り替え実施)

③ナチュモコガーデン植え替えについて
・使用する花苗と種、またポスターについて確認しました。

④こども花壇植え替えについて
・使用する花苗、種や球根について確認しました。
・ハーブエリアの今後の活用方法について確認しました。

⑤みどりゼミ~切り戻しのおさらい~
・ナチュモコガーデンで切り戻しのやり方について確認しました。
  

詳細の議事録はビジターセンターで閲覧できます。
さらに詳しく知りたい方は、お気軽にみどりグループスタッフにお声かけください。

どんぐりシーズンが近づいてきました♪

暑い中にも、空の高さや虫の声で少しずつ秋を感じることが増えてきましたね。

二子玉川公園のどんぐりたちも、ずいぶん大きく色づいてきました。今日はどんぐり最新情報をご紹介します。

コナラのどんぐり。園内では帰真園など、あちこちで見られる身近などんぐりです。帽子のような殻斗(かくと)はうろこ模様になっています。

帰真園の時雨亭(あずまや)の横にあるスダジイもだんだんふくらんできました。コナラやクヌギのドングリは帽子のような殻斗(かくと)ですが、スダジイはどんぐり全体が包まれています。だんだん熟してくると裂けて中身が見えてくるので、どうぞお楽しみに!

みんなが大好きまんまるどんぐりクヌギも、だんだん中がみえてきました。こちらは園内の「里山」の実ですが、今日公園サポーターさんが「草広場と帰真園で見つけたよ!」と、すっかり茶色く色づいていることを教えてくださいました。

こちら、園内では珍しいシリブカガシというどんぐりです。仲間のマテバシイは園内にはなく、葉っぱの形などが違っています。草広場にあるので、探してみてくださいね。

他にもいろいろなどんぐりが園内でみられるので、これからの季節、ぜひ探しにいらしてください。ふれあい休憩室では秋の展示「みんなでさがそう!どんぐり展」が始まりました。こちらも開館日にご覧くださいね♪(みほねえ)

 

≪受付終了≫こどもグループ9月30日(土)「多摩川で虫採り大会」

※満員御礼の為、受付終了いたしました。

多摩河川敷の草むらで虫採りをします!どんな虫が採れるかはみなさんの頑張り次第。

がんばったみんなには賞状があるかも?!

日時

2023年9月30日(土) 10:00~11:30
※雨天中止、中止の場合は前日の17時以降にHPにてお知らせいたします。

場所

眺望広場(受付・観察)、多摩川河川敷(虫採り)

対象

どなたでも(小学2年生以下は子ども1人につき保護者1人の同伴が必須)

定員

先着順15名

持ち物

汚れても良い服装(長そで、長ズボン推奨)、帽子、飲み物

※捕虫網、ケースはビジターセンターでご用意致します。

申込

2023年9月15日(金) 10:00より受付開始 

※定員に達し次第、終了させていただきます。
ビジターセンター窓口、もしくは電話でお申し込みください。

問合せ

二子玉川公園ビジターセンター 03-3700-2735

【自然ガイドウォーク】自然解説員とゆく 生き物さがし!9月16日(土)

日時

2023年9月16日(土)13:00~13:45

内容

二子玉川公園や多摩川河川敷を専門のガイド(解説員)がご案内します。
はじめてでも大丈夫!愉快な生きものたちとの出会いが待っています!

★今回の観察予定内容:
秋はまだまだ生きものたちも活発!生き物たちは冬に向けて活動中です。

どんな生き物が活動しているか一緒に探しに行ってみませんか?

身近な生き物を見つけてみましょう!!

対象

どなたでも(未就学児は保護者同伴)

定員

10名

集合場所

眺望広場(カフェのある広場)

申込み

当日12:45より直接会場にて先着順受付

持ち物

汚れてもいい服装、飲み物、暑さ対策など

雨天

中止

その他

自然が好き&生きもの好きの方、親子、初めての方大歓迎!お気軽にご参加ください。

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735