公園サポーター」カテゴリーアーカイブ

【みどりグループ】3月定例会議報告

3月は以下のことを話し合いました。

1.今後のスケジュール共有

2.1年間の振り返りと次年度方針、目標の検討

3.次年度スケジュール作成

4.サポーターより 「植栽の提案」

5.こども花壇に蒔く種の決定

                                  以上です。
(詳細についてお知りになりたい方は、みどりグループスタッフまでお声がけください。)

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日』3月10・13日(日・水) 実施報告

今月は2月のプレーカーが雪の影響で来れなかったので、
その振り返りとして10日、そして3月分は13日の実施と
合計2回の実施となりました。

まだ少し寒く、風の強い日が続きましたが、
そんななかでも昼頃には多くの方が参加しにきましたよ。

今月は木工コーナーが大人気!
みんなでノコギリやハンマーでいろんなものを作りました。

中にはすのこを使った基地作りをしている子もいましたよ。

お昼はすいとんやオープンサンドを楽しみました。
オープンサンドは大好評!行列が出来ていました。

午後は木材を燃やしてベッコウ飴を作る子やチャンバラをするなど
みんな自由に遊びまわっていました。

来月はどんなことが出来るのかはお楽しみに…
初めて参加される方も大歓迎ですので気軽にご参加ください。

【みどりグループ】2月の活動の様子

みどりグループの2月の活動の様子です。

≪ナチュモコガーデン≫
花がら摘みや除草、散水を中心に活動しました。
他にも、密集した苗の移植・カラスノエンドウの抜き取り・
土ふるいなどを分担して行いました。
寒い日は外での作業が大変なので、活動時間を短縮したり
室内で札づくりをしたり、体調に気をつけながら作業しました。

≪コーヒー豆かす堆肥づくり≫
1月に仕込んだ堆肥は順調に温度が推移しています。
乾燥している場合は水を足すなど
発酵の手助けをするための作業も行っています。
今後は温度の変化に応じて、
切り返し(=堆肥をかき混ぜ、発酵を促進させるための作業)をします。

≪いのちの森≫
いのちの森に設置する樹名板に防腐剤を塗りました。
何度もやっているので手慣れた様子!
あっという間に作業が終了しました。


活動体験も受付中!
3月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪)

【みどりグループ】2月定例会議報告

2月は以下のことを話し合いました。

1.今後のスケジュール共有

2.今年度の活動ふりかえり

3.ナチュモコガーデンパーゴラに這わせる植物検討

4.ナチュモコガーデン春の植え替え植栽種について

4.みどりゼミ「堆肥の土を調べる」

以上です。
(詳細についてお知りになりたい方は、みどりグループスタッフまでお声がけください。)

こどもグループ【伝統あそび】節分イベントまき遊び 2月1日(金)実施報告

今年も恒例の豆まきイベントを実施しました。
これまでは屋外実施のため当日の天候で参加者がほとんどいない…ということもありました。
せっかくの準備が水の泡…となってしまうことを避けるため屋内での実施としました。

今回は事前の問い合わせも多く、噂に尾ひれがついたのか!?なかには「本物の鬼が来るんですか?」なんて問合せもありましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフが前もって鬼除けのお守りと結界をつくり、準備は万端!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん大事な豆とヒイラギ・イワシの飾りもバッチリです!
ちなみに箱に「魔滅」と書いてありますが、「豆を投げつけることで魔(鬼)を滅する」ことに由来しています。
昔、京都の鞍馬に鬼が出た時に「毘沙門天のお告げ」に従い大豆を鬼の目に投げつけたところ退治できた、といういい伝えが残っているそうです。

まずは「節分」の紙芝居から和やかにスタート…

…のはずが不穏な空気を感じたのか、すでに泣き出す子どもがチラホラ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼の的を相手に豆まきの練習も済ませ、参加者も気合十分!

…ここでいよいよ鬼登場!



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とたんに泣き叫ぶ会場中の子どもたち…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はオカメと協力して無事鬼を追い出すことができました。

 

 

 

 

 

 

みんな笑顔で記念撮影。
これで無事に1年を過ごすことができるでしょう!

【みどりグループ】1月の活動の様子

みどりグループの1月の活動の様子です。
1月は寒い日や風が強い日が多く、作業は大変でしたが、
時間を短縮するなど工夫して活動しています。

≪ナチュモコガーデン≫
花がら摘みや除草、散水を中心に活動しました。
花壇やハーブエリアに入り込んだシバを取り除いたり、
土が流出してしまった箇所に新しい土を入れたり、分担して作業を行いました。

≪コーヒー豆かす堆肥づくり≫
みどりグループでは、2016年から落ち葉と
コーヒー豆かすを材料とした堆肥づくりをしています。
11~12月にかけて園内各所で落ち葉を集め、
園内カフェからはコーヒー豆かすを提供していただきました。
それらの材料を積み重ね、仕込み完了。
サポーターからは「コーヒーのいい香りがするね」
「こんなに落ち葉が集まったなんてすごい」などの声が上がりました。
今後は温度変化の様子を見ながら、お世話を続けていきます。

≪子ども花壇≫
乾燥が続いているため、活動日ごとにたっぷり水やりをしました。
ほかにも密集している芽を移植したり紛れている雑草を抜いたりしました。

≪いのちの森≫
園路にはみ出した枝の剪定のほか、
樹木の名前を書いた「樹名板」を設置するための準備をしました。
この樹名板は園内で伐採されたイチョウの木を活用したもので、
木材のカット・穴あけ、スタンプなどをサポーターが行い、手作りで製作しました。


活動体験も受付中!
2月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪)

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日』1月9日(水) 実施報告

今回のプレーカーは冷たい北風が吹く中での実施となりました。

寒さを吹き飛ばせ!ということで体が温かくなるような遊びをしました。

テープをぐるっと1周させて2本線を引いたら土俵の出来上がり。

二子玉川場所の開催です!
はっけよーい… のこった!

大人とこどもで、のこったのこった!

こども同士でのこったのこった!

つぎは綱引き大会。

大人もこどもも混ざって本気の勝負です。

わっせ!わっせ!

強風の中お母さんたちが作ってくれたのはあつあつのおでんでした。
味がよーく染み込んでいてとても美味しかったです。体も温まりました。

火の周りは風よけ用に板で囲ったので、そのなかであったまっている子も多かったです。

北風はこの日吹き続け、とても寒い1日でしたが、こどもたちは全く変わらない元気さで走り回っていました。
「こどもは風の子」とは本当だなあ、と実感したプレーカーでした。

この日初めていらした方も多数。今後もどうぞお気軽に遊びに来てください。