公園サポーター」カテゴリーアーカイブ

【みどりグループ】6月16日(土)いのちの森育樹について≪終了しました≫

6月16日(土)はいのちの森で
●除草、つる取り ●生育調査
などの活動を予定しています。

当日の予定

10:00      ビジターセンター集合
10:10~11:00頃 いのちの森での作業
11:15~12:30  室内で生育調査のまとめや活動の話し合い

持ちもの・服装

・長袖、長ズボン(必須)
・帽子
・スニーカー、長靴など
・飲み物
・雨具
また、室内での話し合いの際は、お昼ご飯やおやつを食べながら
ご参加いただけますので、必要な方はお持ちください。

雨天時について

現時点では雨予報となっていますが、
小雨程度であれば作業を行います。
カッパ、長靴などありましたらご準備ください。
雨が強く外での作業が難しい場合は、
室内で活動の話し合いなどを行います。

こどもグループ【定例活動】6月定例会実施報告

■日 時: 2018年6月5日(火) 12:00-13:00

■参加者:【敬称略】
こどもグループ・サポーター:1名
二子玉川公園ビジターセンター:青山、近藤、矢田

■場 所:二子玉川公園 ふれあい休憩室

■目 的:こどもグループ内の情報共有、意思決定

■協議内容
1.5月サポーター全体会議の議事録配布・共有:紙面配布
2.5月の活動振り返り
・5/9(水)プレーカーの日【支援活動】           10:00~17:.00 みどりの遊び場
・5/19(土)サポーター対象企画:釣りを多摩川でやってみよう 13:00~15:00 多摩川
・5/27(日)自然体験プログラム拡大版:多摩川の生き物さがし【自然あそび】14:00~15:00 多摩川

3.今後の活動内容確認
【6月】
・6/6(水)色遊び【サポーター自主企画】 14:00~16:00   ふれあい休憩室前
・6/17(日)プレーカーの日【支援活動】  10:00~17:00   みどりの遊び場
・6/30(土)昆虫の標本作り体験【自然企画】 10:00~12:00 ふれあい休憩室
 ※標本の作り方と虫の体の構造を知ってもらう。虫や物品、資料等はVCで用意し提供。
  夏休み前に実施し、夏休みの自由研究等に活かしてもらう。

4.7月以降の活動内容案
【7月】
・水遊び2DAYS ⇒ 23・24日に決定
 夏休み期間の平日のため、参加者が多いと想定できる。
・プレーカーの日 ⇒ 7月11日(水)
・需要があれば第2次標本教室 ⇒ 20日(金)午後に決定

【8月】
・水遊び2DAYS ⇒ 月末を想定

・多摩川ジオラマづくり ⇒ 検討中
昨年は大盛況だったが、今年は別の内容または別のものを作製する予定。

想定:
①同じものだと飽きる可能性がある
②持ち帰りが大変→水は入れずに植木鉢にして川原の植物を育てられるようにする等

意見:
・同じものでも多摩川の環境を学ぶ意味では良いのでは。
・子どもは同じものでも作る。
・一層本物のジオラマ風にしてみては。昨年は生け花風だったので実際に河原を俯瞰
 するようなジオラマをつくりたい。
・石の標本を作製するのも面白い→川の上流から下流までの石の大きさの変化を知る。
・本物のジオラマ風を作製するとすればサイズはA5サイズを想定
・30分川を散策し、材料を集めるのも良い。(足りない分は事前準備)

○今年度の予定案
【夏】9月
・出張ビジターセンター:サンクチュアリにテントを設営し虫捕り等の貸し出し、解説を行う。
・プレーカー
【秋】
・夜の公園探検:要相談⇒他のプログラムも検討。
夜の虫の様子を観察するためには必要だが、時期的に虫の観察が厳しい可能性がある。
この時期夜は利用者によって園内が荒れがちになるため検討が必要。
コオロギ観察会等、サポーターの希望も考慮し今後内容を検討。

意見:
・月見会でも良いのでは。ただ月見のみでは物足りない。
・夜間屋外イベントは雨天中止→ふれあい休憩室が使用できないため雨プログラムは不可能。
・別企画として越冬する生きもののジオラマ作り⇒越冬の解説やドングリ虫のお話などが面白そう。4択クイズなども交えて行うと良いかもしれない。

・安全安心G合同企画
日程:11月の土曜日または日曜日
台風の後を多摩川の宝探し:台風と川の怖さを知る/流されてきたゴミ回収。
受入れ人数を多めに設定予定。
こども・安全安心・ジュニアグループ合同実施となる予定。

5.次回定例会の日時
 7月3日(火)12:00~13:00を予定
以上

こどもグループ主催 自然体験プログラム拡大版『多摩川の生き物さがし』実施報告

こんにちは。
少しづつ夏の気配を感じる様になり、生き物たちも活発に動き始めていますね!
5月27日(日)に、こどもグループ主催の自然体験プログラム拡大版「多摩川の生き物さがし」のイベントを実施しました!

このイベントは1Fふれあい休憩室(水・土・日・祝日開催)で行っている「自然プログラム」を公園内だけでなく、近隣のフィールドまで足を延ばし、身近な自然に興味を持ってもらうことを目的としております。

この日は朝から天気もよく絶好のイベント日和!
引率スタッフも朝からワクワクしておりました。

予想を超える参加者数にスタッフ一同もびっくり!

まずは中州に降りて川の生き物観察からスタート…

スタッフがその場で採集した魚を皆夢中で見ていました。
続いて…一人ずつ虫捕り網とカゴを持ち川原で探検をしました。

虫採集のレクチャーを真剣に聞く参加者たち…

探検中にはセッカの鳴き声を聞くこともできました。
※セッカ:スズメより小さな鳥。ススキやヨシなど背の高い草がはえた河原で
見ることができる。時に飛びながら鳴く。

身近な自然の中で五感を使った発見ができるのがこのイベント最大の魅力です。
今後も様々なプログラムを開催する予定ですので、皆さん是非ご参加下さい!

【みどりグループ】5月の活動の様子

みどりグループの5月の活動の様子をお伝えします。

【公開活動】
5月19日(土)に『初夏の花壇づくりinナチュモコガーデン』を実施しました。
大人4名、子ども2名、サポーター13名が参加し、ナチュモコガーデンの花壇に
夏の花(ニチニチソウやトレニア・ジニアなど)を植えました。

サポーターから植える花の紹介や植え方の説明をした後、
好きな種類や色の花苗を選び、花壇にレイアウト。
参加者はサポーターのアドバイスを受けながら
一生懸命お花を植えていました。最後にはたっぷりお水をあげました。
参加者からは、「元気に育つといいね」「また見に来ます」
「家では出来ないので、とても楽しかったです」などの感想がありました。

【自由活動】
ナチュモコガーデンでは芝刈りや除草・水やりを中心に活動しました。
そのほかにも、
●公開活動の準備(咲き終わった花を抜き取り、土を耕す)
●花苗植え
●花壇表示作成・設置
などの作業を分担して行いました。
また、3月に仕込んだコーヒー豆かす堆肥
(園内カフェのコーヒー豆かすと落ち葉を活用しています。)も、
温度変化を見ながらお世話を続けています。

活動体験も受付中!
6月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪

こどもグループ【定例活動】5月定例会実施報告

日 時: 2018年5月1日(火) 12:00-13:00

参加者:【敬称略】
こどもグループ・サポーター:1名
二子玉川公園ビジターセンター:青山、矢田

場 所:二子玉川公園 ふれあい休憩室

目 的:こどもグループ内の情報共有、意思決定

協議内容
1.4月サポーター全体会議の議事録配布・共有:紙面配布

2.4月の活動振り返り  プロジェクター使用
・4/7(土)自然体験プログラム拡大版:多摩川たんけん【自然あそび】14:00~15:00 多摩川
・4/11(月)プレーカーの日【支援活動】  10:00~17:.00 みどりの遊び場

3.今後の活動内容確認
【5月】
・5/9(水)プレーカーの日【支援活動】 10:00~17:.00  みどりの遊び場
暑くなり始めたので水遊び道具用意 ビニールシートのプール等

・5/19(土)サポーター対象企画「多摩川プログラム検討会」14:00~16:00 多摩川
サポーター:弟や妹など下の子どもは参加できるのか
年齢制限を緩く設定しているので兄弟で参加可能。ただし飽きてくる可能性もあるので、
年齢に合わせて、内容は調整予定。なお、現在申し込みは少ない。

・5/27(日)「自然体験プログラム拡大版:多摩川の生き物さがし」14:00~15:00 多摩川
1階ふれあい休憩室のプログラムを発展拡大。
多摩川や公園の自然への誘導や発見がコンセプト。実施時間を1時間とし誰でも参加しやすい。
なお確実な安全管理を行うため、水辺系プログラムは現在内容検討を行っている。
多摩川でのイベントは年齢・人数制限を必ず設定。兄弟が対象年齢以下の場合は
プログラムへの参加はできないが、同行は可能とする
→採れた生き物を観察する等今回は雨プログラムをしっかり用意
→「川の生き物観察」 ふれあい休憩室
川に行かなくても生き物を観察できるように生体や標本等を用意する予定。

4.6月以降の活動内容案
①内容の確認・変更  ②日程の決定
【6月】
・色水遊び【サポーター自主企画】 ⇒ 日程6日or13日
日程:6日に決定 実施時間:13:30~15:30予定 雨天でも実施
場所:ふれあい休憩室前
水鉄砲等の水遊びも併せて実施。
物品:食紅、傘袋 その他(水鉄砲) VCが用意

・標本教室
対象年齢(予定):小学生対象(未就学は親子同伴)
標本の作り方と虫の体の構造を知ってもらう。虫や物品、資料等はVCで用意し提供。
夏休み前に実施し、夏休みの自由研究等に活かしてもらう。

■実施日について→平日と土曜実施のどちらが良いか
サポーター:自分で制作可能な中高学年が参加しやすい方が良いので、土曜日実施が良いのでは。
ただ土曜日だと参加希望者が多すぎる可能性も
日程:土曜日(第2土曜除く)
→7月の日程を夏休み初期の平日に設定。ただし水遊び2DAYSとの調整が必要

・プレーカーの日 ⇒ 6月17日(日)
ランチメニュー:カレー(予定)→ファミリーデイのため父親の参加が多い
5月のプレーカーの日に相談・最終確定

【7月】
・水遊び2DAYS ⇒19日、20日(予)⇒23日、24日変更
昨年は終業式と翌日の2日間。
サポーター:20日が小学校の終業式。乳幼児を対象にするのであれば19日、20日で良いのでは。
対象: 19日:乳幼児 20日:小学生

・プレーカーの日 ⇒ 7月11日(水)

・需要があれば第2次標本教室 ⇒日程;プレーカーの翌週
【8月】
・水遊び2DAYS ⇒月末を想定
サポーター:例年お盆の翌週だったが、昨年は月初めに実施

・多摩川ジオラマづくり ⇒
昨年は大盛況だったが、今年は別の内容または別のものを作製する予定。
理由
①同じものだと飽きる可能性がある
②持ち帰りが大変→水は入れずに植木鉢にして川原の植物を育てられるようにする等

サポーター:
同じものでも多摩川の環境を学ぶ意味では良いのでは。
子どもは同じものでも作る。
一層本物のジオラマ風にしてみては。昨年は生け花風だったので実際に河原を俯瞰
するようなジオラマをつくりたい。
石の標本を作製するのも面白い→川の上流から下流までの石の大きさの変化を知る

ジオラマを作製するとすればサイズはA5サイズを想定

○今年度の予定案
【夏】
・出張ビジターセンター:サンクチュアリにテントを設営し虫捕り等の貸し出し、解説を行う。

【秋】
・夜の公園探検
夜の虫の様子を観察するためには必要だが、時期的に虫の観察が厳しい可能性がある。
この時期夜は利用者によって園内が荒れがちになるため検討が必要。
サポーター:月見会でも良いのでは。ただ月見のみでは物足りない。
夜間屋外イベントは雨天中止→ふれあい休憩室が使用できないため雨プログラムは不可能

コオロギ観察会等、サポーターの希望も考慮し今後内容を検討

・安全安心G合同企画
日程:11月の土曜日または日曜日
台風の後を多摩川の宝探し:台風と川の怖さを知る/流されてきたゴミ回収。
受入れ人数を多めに設定予定。
こども・安全安心・ジュニアグループ合同実施となる予定。
5.今月の全体会「分科会」内容
今年度のイベントでまだ未定の期間(秋冬)にどんなイベントをやってみたいかなどの案だし等。

6.次回定例会の日時
6月5日(火)12:00~13:00を予定
以上

【みどりグループ】5月定例会報告

5月の定例会議では以下のことを話し合いました。

1. 公開活動『初夏の花壇づくりinナチュモコガーデン』のふりかえり
2. 事務連絡(今後のスケジュール/ナチュモコガーデン看板/植栽調査)

以上です。
(詳細についてお知りになりたい方は、みどりグループスタッフまで
お声がけください。)

▼同じ日に行った、公開活動『初夏の花壇づくりinナチュモコガーデン』の様子です。

ジュニアサポーター5月「サンクチュアリの植樹準備」

5月となっていよいよ夏の暑さが感じられるこの時期、
来月の活動で予定している植樹の準備作業を行いました。

今回はカンカン照りの28℃…なかなかの天気の中、
1人のジュニアサポーターに加え、3人のみどりグループサポーターがお手伝いに来てくださいました!

場所は公園中央に位置する普段は入る事の出来ないサンクチュアリ。
昨年は虫取りイベントなどで活用し、色々な虫を見つけることができました。
そして新たな虫を呼び込むべく植樹を行うことになり、今回の活動に至ります。

まずはサンクチュアリに植樹する場所を決め、そこに生える野草を根こそぎ抜いていきます。

想像以上に根がしっかりはっている為、男手あっても一苦労…

しかし、野草を抜いていくと発見が!
  
多くの実生が野草に隠れていました。
特にクヌギが多かったです。将来的に虫の集まる木に育ってほしいものです。

全ての実生は間違って抜いたりしてしまわない様に枝を差して目印にしました。

自然に生えたものに加え、来月はいよいよ植樹となります。
来月の報告にもご期待ください。

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日(5月)』実施報告

こんにちは

前回に引き続き5月のプレーカーも午前中から強風と雨が降るなかのスタートでした。

今回のランチは「これが本当の春のパンまつり」

春の嵐?が吹き荒れるなかみんな思い思いの具を乗せたり

挟んだり…

こんなステキなサンドウィッチができましたよ!

午後は雨もあがり本格的に遊びモードに突入!

こんな作品を作ってみたり…

水あめを作ってみたり…

そして、本日のメインイベントは即席ステージでのライブパフォーマンス!

大人も子どもも一緒になって大はしゃぎの1日でした。

次回のプレーカーは6月17日(日)に開催予定です。皆さんも二子玉川公園に遊びに来て下さい。