公園サポーター」カテゴリーアーカイブ

こどもグループ【定例活動】『7月度定例ミーティング』実施報告

7月4日(火)の定例ミーティングでは以下の話し合い等を行いました。

【2017年度【第4回】こどもグループ定例ミーティング議事録】
■日 時: 2017年7月4日(火) 12:00-13:00

■参加者:【敬称略】
こどもグループ・サポーター: 1名
二子玉川公園ビジターセンター:八木下(志)、青山(議事録)、嶋津

■場 所:二子玉川公園 ふれあい休憩室

■目 的:こどもグループ内の情報共有、意思決定

■協議内容
1.6月サポーター全体会議の議事録配布・共有:紙面配布 (5分)
※本ミーティング出席者が全体会議と同じ方の場合省略

2.6月の活動振り返り (10分)
・6/6(火)「定例ミーティング」【定例活動】    12:00~13:00 1階ふれあい休憩室
・6/14(水)色水あそび【サポーター自主企画】    15:00~16:30 休憩室前スペース
 参加者が120人近くとなり、大好評だった。祖母と孫、父親と子のように新しい層の参加者が見られるようになった。
・6/18(日)プレーカーの日【支援活動】       10:00~17:00 みどりの遊び場
 雨天で人数が少なかった分、ゆっくりと楽しむことができた。学校の枠を超えた交流ができていた。
  
3.今後の活動内容確認(15分)
【7月】
・7/20(木)水遊び2DAYS 1日目【サポーター自主企画】 10:00~12:30 草広場
・7/21(金)水遊び2DAYS 2日目【サポーター自主企画】 10:00~12:30 草広場
 集合場所は9時に子ども広場横のトイレ前。
・7/26(水)プレーカーの日【支援活動】        10:00~12:00 みどりの遊び場
 ランチメニューは「流しそうめん」を予定。

【8月】
・8/16(水)多摩川ジオラマ【自然あそび】⇒ 8/18(金)に決定。
 時間帯は9:30~11:30を予定。(最初の1時間で多摩川の散策を行うのが望ましい)
 ペットボトルを切るのは保護者が担当し、切り口はテープをつけることでケガを防止する。
 小学生2年以下の参加者は保護者同伴。参加人数は20人(保護者も含む / 3歳児以下は含まないものとする)
 ペットボトルは持参(予備として5個用意しておく)、多摩川で石や植物を採取し、室内にてジオラマ作成を行う。
・8/28(火)水遊びリターンズ 1日目【サポーター自主企画 10:00~12:30 草広場
・8/29(水)水遊びリターンズ 1日目【サポーター自主企画 10:00~12:30 草広場
 ⇒8/9(水)・8/10(木)に変更。

4.夏休み企画の内容検討(20分) ⇒上述のまとめ
①日時の候補:8/18(金) 9:30~11:30
②対象年齢の検討:メイン想定は小学生低~中学年(小学生2年以下の参加者は保護者同伴が必要)
③内容(前回決定済み):多摩川・公園のジオラマづくり
④内容の詳細検討:(今回)
・多摩川散策:多摩川の地形、自然を体験し学ぶ。この際、ジオラマ用の素材も収集しておく。
・流水の働き実験:小学5年生理科相当。トロ船に川砂を敷き、ホースで水を流す。
         未就学児はその後泥遊びしても良い。(参加者に応じて行わない)
・ジオラマづくり:ペットボトルに採取した砂利、石等を敷き詰め、植物を生ける。
         水を入れ、エアーポンプを取り付ければ、短期間水棲生物の飼育が可能。

5.次回定例ミーティング予定確認(第1火曜)(5分)
・8/1(火)12:00~13:00
                                     以上

みどりグループ 見学会のお知らせ

二子玉川公園にある「いのちの森」は今年の秋、植樹から5周年を迎えます。
今回、10年・30年程経つ植樹地を皆さんで見学し二子玉川公園「いのちの森」の
今後の生長をイメージする機会にしたいと思います。
ご興味のあるサポーターの方はぜひ、ご参加ください!
※通常の自由活動はお休みです。

以下、概要です。
・日にち   8月26日(土曜日) 
・時間    11時頃集合、13時30分頃解散
(現段階での予定となりますので、変更の可能性があります)
・場所    横浜国立大学キャンパス内

当日の集合場所や詳細なスケジュールは8月の定例会でお知らせします。
(ホームページ上でも追ってお知らせいたします。)

見学会に参加を希望される方は、みどりグループスタッフにご連絡ください。
参加申し込みは【8月12日(土曜日)】までです。
※配布資料の準備等がありますので必ず事前連絡をお願い致します。

みどりグループスタッフ(千葉、渡部、平澤)

みどりグループ7月の定例会議報告

7月8日(土)の定例活動では以下の話し合い等を行いました。

■議事次第
1. 7月全体会の報告、次回の全体会の代表者選出 10:00~10:15
7月の全体会はマンホールトイレの体験会を行い、こうした設備を地域間で認識することの重要性を確認し合いました。
次回全体会は8月5日(土)で前半は活動報告、後半は防災に関するワークショップを実施予定です。

2. 最近の共有事項 10:15~11:55
いのちの森
・除草と生育調査を6月24日に行いました。今後の生育調査方法は今回の測定方法を基準とします。
・いのちの森での様々な調査(温度、騒音、空気の汚れなど)も検討中です。
・園路沿いの樹名板をまだ付けられていないので、雨天時や猛暑日の作業として行います。
・横浜国立大学の見学会について、集合場所などを話し合いました。詳細は後日HPでご連絡します。

堆肥
・堆肥場整備の進捗、今後のスケジュールを確認しました。
・8月中の活動日ごとに園内のカフェに豆かすを取りに伺います。

秋の植え替えイベント
・日程は10月28日(土)を予定しています。
・秋冬の花壇に植える花の種類を、昨年植えた種類を基に大まかに決めました。8月の定例会で最終決定するので、育ててみたい花があればコーディネーターまでお伝え下さい。

その他
・多摩川花火大会の8月19日(土)は公園閉鎖の為自由活動はありません。当日、清掃活動等のボランティアを希望する方はコーディネーターまでお知らせください。
花火大会に伴う二子玉川公園の安全管理・美化活動について
・みどりの遊び場に日陰が少ないので木を増やしてはどうかとの意見が出ました。
8月の全体会議で提案しましょう。

3. 今度の作業日程 11:55~12:00
7月、8月の活動内容について話し合いました。以下の内容を予定しています。
・ナチュモコガーデンの除草、水やり、移植など
・こども花壇の除草、水やりなど
※7月29日(土)は夏時間で活動時間が通常と異なります。
16:00~17:00です。お間違いのないようご注意ください。

※自由活動の記録、定例会議事録はビジターセンターで閲覧することが出来ます。

【担当スタッフ:千葉・平澤・渡部】

こどもグループ【サポーター自主企画】『色水あそびの会』実施報告

6月28日(水)恒例のサポーター自主企画『色水あそびの会』を実施しました。
この企画は食紅を溶かした水(4原色)を作り、それを傘袋に入れて
色を混ぜ合わせるというものです。
シンプルな内容ながら色の調合を変える奥深さがあり、今回は約120名の方に
ご参加頂きました。今回は特に男性の参加も目立ち、ご家族で色水あそびを
満喫して頂けた会となりました。


食紅を溶かした水を用意。これを少しずつ傘袋に注ぎます。


バリエーション豊かな色水がステンドグラスのように並びました。


大人も一緒に楽しみました。


小規模で水遊びも実施。子どもたちはジョーロや水鉄砲を使い、気持ち良さそうでした。

ジュニアサポーター6月「多摩川の生き物調べ」

梅雨の中休み、夏の陽ざしが降り注ぐ中の活動となった6月のジュニアサポーター定例会。
今回は多摩川に出かけ、生き物調べを行いました。
多摩川は大人の背丈を超すくらいの草が生い茂る中をかき分けながら水辺へ到着。
初夏の多摩川は、覗き込むだけで何かが動き、生き物の気配を感じます。

 

草が被さる水辺には稚エビや小さな魚がたくさん。
昆虫も繁殖と生長の時期、ハグロトンボにウチワヤンマのヤゴが見つかりました。
自然の中での生き物探しは、「とにかく楽しい!」
ジュニアサポーターもスタッフも大いに一致、
目や耳や手の感覚を総動員して川の生き物となりました。

確認できた生き物は
ハグロトンボのヤゴ、ウチワヤンマのヤゴ、アメンボの仲間
スジエビの仲間
アメリカザリガニ
ハゼの仲間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
そして、この生き物!
川をすいすい泳いでいる所を捕まえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

体長150㎝ほどもあるアオダイショウです。
ジュニアサポーターが捕まえました。

一歩水の中に入ると、たくさんの生き物が暮らす世界がありました。
前回の活動で公園の自然を、今回は多摩川の自然を調べたことで
それぞれの環境で生き物が暮らしていることを実感をもって知ることが出来ました。

次回7月は、帰真園の池に入って石の修復を行う予定です。
これからもジュニアサポーターの応援をよろしくお願いします。

こどもグループ【支援活動】『6月度プレーカーの日』実施報告

6月のプレーカー活動は父の日(6月18日)に合わせて、日曜日開催となりました。
午後から雨予報だった為か参加者は少なかったのですが、その分ゆったりと楽しんだ一日となりました。


子どもたちみんなで力を合わせて火起こし。湿度が高かったですが、すぐに火を起こすことができました。


夏野菜がたくさん入った、具沢山カレー。


ルーを入れて煮込んだら完成!とっても美味しくできましたよ♪


途中でうどん玉が投入され、カレーうどんに。こちらも絶品でした!


午後から雨が本降りになりましたが、子どもたちは元気いっぱい!


べっこう飴やコンペイ糖づくりを手作りタープの下で楽しみました。

みどりグループ6月の定例活動報告

6月10日(土)の定例活動では以下の話し合い等を行いました。
■ 議事次第
1.次回の全体会のお知らせ 
次回全体会は7月1日(土)で前半は活動報告、後半はマンホールトイレの体験会を実施予定しています。

2.最近の共有事項 
6月7日(水)はサポーター体験デーで、いのちの森のお手入れをしました。
・堆肥の様子
・ナチュモコ補植   
・ハーブエリアの名札作成 
・こども花壇に蒔いた種     
・夏の水やり       

3.今後の作業日程 
6月の活動内容について話し合いました。
・多摩川花火大会について
 8月19日(土)は多摩川花火大会で公園封鎖のため、活動はお休みです。
 例年、川崎市より花火大会の清掃ボランティアのお願いがあります。今年も決まり次第お知らせします。
・夏の活動時間変更について
 7月29日(土)、8月2日(水)は試験的に夕方に活動を行います。
  時間は16時~17時の1時間です。お間違いのないようお越しください。
 ・いのちの森見学会について
  8月26日(土)は横浜国際大学にあるいのちの森を見学に行きます。集合時間や詳細は今後、ご連絡いたします。

4.ナチュモコガーデンお手入れ 
ナチュモコガーデンで、水やり、苗の移植、除草などのお手入れを行いました。

※自由活動の記録、詳細の定例会議事録はビジターセンターで閲覧することが出来ます。

~みどりグループは6月・7月は以下の活動を予定しています。
■ ナチュモコガーデン・管理ヤード
・お手入れ、水やり、堆肥の切り返し など
■こども花壇
・苗移植、水やり など

【担当スタッフ:千葉・平澤・渡部】

こどもグループ【支援活動】『5月度プレーカーの日』実施報告

5月31日(水)「プレーカーの日」を実施しました。
真夏の陽気で出足が遅いようでしたが、お昼近くにはたくさんの子どもたちが集まりました。


プレーカーランチは「一斗缶ピザ」!一斗缶をアレンジしたかまどでじっくり焼き上げました。


美味しいピザをお腹いっぱい頂きました。


午後はみんなでミニ運動会を実施!ミノムシ競争からスタートし、クライマックスはパン喰い競争!


このパン喰い競争は通常ルールと違って、ゴールも走って逃げるというもの。大人も子どもも一緒になって駆け出し、賑やかに楽しみました。

みどりグループ 6月7日(水)の活動について

6月7日(水)の自由活動は
『いのちの森の除草と生育調査』を実施します。

以下、ご連絡です。

日時

6月7日(水)10時~12時

集合場所

ビジターセンター3階
(遅れていらっしゃる方は、直接いのちの森にお越し下さい)

注意

森の中に入ります。草などでかぶれる可能性もありますので、
長袖長ズボンでお越し下さい。
また、日除け・虫除け対策を各自お願いいたします。

雨天時

小雨決行
(小雨の場合は、無理のない範囲で作業を実施します。
また作業が出来ない場合も、室内で樹名板づくりなどを行う予定です。)

ご不明点などありましたら
ビジターセンターまでお問い合わせください。