こどもグループ」カテゴリーアーカイブ

10月27日(土)安全安心・こどもグループ合同企画【自然遊び】「台風のあとの多摩川で宝さがし!」実施報告

多摩川をフィールドに初の企画「台風のあとの多摩川で宝さがし!」を実施しました。
事前の天気予報では雨か曇りか微妙なところでしたが、イベントにかけるスタッフの熱い思いが伝わったのか?!最高のイベント日和になりました。

今回のイベントは台風が過ぎた後の河原で漂着物を探しながら、自然の力の怖さやすばらしさを実感しようという企画です。

 

 

 

 

集合場所で参加者を待つ一同。さて今日の河原の様子はどうかな…

今回は公園サポーターの安全・安心グループとこどもグループの合同企画ということでたくさんのサポーターさんが参加してくれました。

 

 

 

 

スタート前の記念撮影!皆さん気合がみなぎっています。

 

 

 

 

 

河原に着くと早速、なぎ倒された木を発見!水の力の凄さを実感しました。

河原についたら散策スタート!皆さんおのおの宝探しを楽しみました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

童心に返って?!楽しむサポーターさんの姿も。

最後に今日の収穫発表を行いました!

 

 

 

 

きれいな色の石や鳥の羽根などそれぞれとってもすてきな宝物を紹介してくれました。
子どもたちが恥ずかしがるなか、誰よりも楽しそうに収穫自慢するスタッフも…

今回は当日参加を含め4組10名の方が参加してくれました。皆さんそれぞれ河原散策を楽しめたのではないでしょうか。
多摩川は身近な場所ではありますが、スタッフも普段なかなかじっくり河原を歩くことはありません。下見も含め今回のイベントで参加者同様たくさんの発見がありましたよ!
今後も多摩川をフィールドにイベントを実施できたらと考えていますので、たくさんの方のご参加をお待ちしています。

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日』10月10日(水) 実施報告

涼しくなったとはいえ、日向にいると少し汗ばむ陽気の中、「プレーカー」を実施しましたよ!

まずはみんなで生き物を段ボールにお絵描き。普段では考えられない大きさのキャンバス(ダンボール)に自由に描きました。

クワガタやカマキリ、コウモリもいますね。

陽射しが強く、暑いな~という事で水遊びもしましたよ。

お昼ご飯はパスタ!麺はゆでたもの、具材も持ち寄りです。

秋の味覚、梨の皮を切れ目なく切って、長さを競ったり…

午後は木工工作を頑張る子がいたり、

恒例のべっこう飴作り。教え合って作っていました。

次回は来月11/11(日)に実施します!次回のお昼ご飯は何になるかな?
初めての方でもぜひお気軽にご参加ください~

こどもグループ主催・自然体験プログラム拡大版 『出張ビジターセンターinサンクチュアリ』 【自然企画】 9月15日(土) 実施報告

こんにちは。
本来は『出張ビジターセンター』としてサンクチュアリ内で特別に虫捕りプログラムを実施する予定でしたが、朝から雨のためふれあい休憩室でバッタやカマキリの観察会となりました。

園内のサンクチュアリでは今のところ24種類のバッタやコオロギの仲間を確認しています。
今回はそのうちの16種とオオカマキリの展示を行い、参加者に観察してもらいながら解説を行いました。

ケージの中には大小のバッタがズラリ。どこにいるのか夢中で探す参加者も!





トノサマバッタの威嚇音やハラオカメコオロギの鳴き声も聞くことができましたよ!
観察会終了間際には雨も上がり少しの時間ですが虫採りに行くこともできました。

雨の中ご参加くださった皆様ありがとうございます。
ふれあい休憩室の自然体験プログラムでも「サンクチュアリでの虫採り体験」を随時実施中ですので、是非遊びに来てください!

こどもグループ主催・自然体験プログラム拡大版 『ミニチュア多摩川づくり』 【自由研究応援企画】 8月17日(金)実施報告

8月17日(金)『ミニチュア多摩川づくり』を実施しました。
この企画は身近な自然の一部を「粘土や自然物をつかってミニサイズで作ってみよう!」というものです。

まずは園内にある日本庭園『帰真園』とサンクチュアリを散策。河川流域の環境の移り変わりを体感した後、材料集めを行いました。

意外に知られていないことですが、実は『帰真園』は多摩川の縮景としてつくられています。
つまり多摩川の上流(奥多摩)から下流(二子玉川周辺)までの様子を、サイズを小さくして庭園内につくっているのです。
参加者はスタッフの解説を聞きながら、下流(庭園内の旧清水邸付近)から上流に進んでいくに従って川幅や道幅、植物の種類・高さや密度、岩の大きさなどが変化する様子を観察しました。

サンクチュアリの植物もほとんどが河原から自然に運ばれてきたものばかりで、帰真園と同じく多摩川河川敷の縮景になっています。
サンクチュアリでは自分の好きな草や花を集めてもらいました。

散策の後は多摩川のお話を思い出しながら、集めてきた材料を使ってさっそく「多摩川づくり」に取り掛かりました。


スタッフが事前に用意した石や木も使いましたよ!

川の景色を思い浮かべながら粘土の土台に石や砂を並べ、思い思いに草木や花を挿して、自分だけのミニチュア多摩川をつくっていきました。

最後は完成した作品と一緒に記念撮影!それぞれの個性の中にも、しっかりと川の様子が再現されたすばらしい作品ができましたよ!




手に入れるのが簡単な材料ばかりなので、お家でもぜひ挑戦してみてほしいと思います。今回つくった作品とつなげてみても面白いかもしれませんね!

こどもグループ主催・自然体験プログラム拡大版 『ミニチュア多摩川づくり』 【自由研究応援企画】 8月17日(金)

日時

平成30年8月17日(金)10:00~12:00

内容

『ミニチュア多摩川ジオラマづくり』
多摩川を散策した後、拾ってきた材料や紙粘土をつかって
多摩川のジオラマをつくります!

場所

多摩川河川敷・ビジターセンター1Fふれあい休憩室

荒天・増水・猛暑の場合…
屋内で多摩川のお話とジオラマづくりになります。

対象

どなたでも (小学校2年生までは保護者同伴)
※参加されるお子様一人につき保護者1人同伴をお勧めします。

申込み・定員

二子玉川ビジターセンター3F受付 または 電話にて
定員 10組 8月3日(金)から事前受付開始 定員に達し次第受付終了

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター(会館時間 8:30~17:00) 電話03-3700-2735

こどもグループ【サポーター自主企画】『水あそび★2DAYS』7月23日(月)&24(火) 実施報告

毎日酷暑が続いていますが、そんな暑さを吹き飛ばすような大大大水遊び大会を
2日連続で実施しましたよ!
2日間とも午前中10時からのスタートでしたが…

スタートして間もなく、続々と参加者が。

大人(主にビジタースタッフ)も⁈子どもも大はしゃぎ!やっぱり夏は水遊びが一番ですね。
最後は皆さんにお片付けも手伝ってもらい、2日間とも大盛況で無事終えることができました。

次回は8月27(月)、28日(火)の2DAYSで開催です!皆さん是非おこし下さい。

こどもグループ 昆虫標本づくり【自由研究応援企画】7月20日(金) 実施報告

昆虫標本づくり第2弾を実施しました!
前回大好評をいただき、あっというまに定員に達してしまいましたが、
今回も満員御礼の実施となりました。

今回は平日ということで参加者全員がお母さんと一緒でした。

そして今回の主役となる昆虫は…


前回のゴマダラカミキリに加え、ヒゲコガネとスグリゾウムシをご用意しました。
ヒゲコガネはゴマダラカミキリとどちらか好きなほうをチョイス!
皆さんのお好みはどちらでしょうか。

どちらも触覚に特徴があり完成すればなかなか見ごたえのある標本になるはずです。

前回も感じましたが、一緒に参加されている保護者の方の熱心さに驚かされます。
皆さんお子さん以上に真剣に取り組んでいました。

中にはお子さんに教えるために一人で参加されたお母さんも!

こちらが今回皆さんが製作した標本です。

後はお家で乾燥させてラベルをつければ完成です!かっこいい標本ができるかな⁈

最後はお約束の質問コーナー!皆さん先生(たいしょー)を囲んで熱心に聞いていましたよ。

参加した皆さんに真剣に取り組んでいただき無事イベントを終えることができました。分からないことがあればどんどんビジターセンターに聞きに来てくださいね。

二子玉川公園では今後も身近な自然をテーマにして皆さんが楽しめるようなイベントを実施していきたいと思いますので、楽しみにしていてください!

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日』7月11日(水) 実施報告

7月に入りますます暑くなるなか「プレーカー」を実施しましたよ。
朝から猛烈な暑さのためさっそく水遊びタイム!

今回のランチはこの季節にはぴったりの「流しそうめん」!!
みんなでいっしょに準備開始…

準備が整う頃には人だかりができて流しそうめんスタート。
さぁ上手くそうめんをすくえるかな⁈

トッピングもこんなにたくさんありましたよ!

終わった後はみんなでお片付け…

からの…ブルーシートはなんと…

ウォータースライダーに大変身。

今度は人が流されました…

最後はみんなでプールのお片付け。

水に始まり水に終わる1日でした!
今回も暑さにもめげず子どもたちは元気に遊びまわっていましたよ。

8月はプレーカーはお休みです!次回は9月となります。

こどもグループ【定例活動】7月定例会実施報告

■日 時: 2018年7月3日(火) 12:00-13:00
■参加者:【敬称略】
こどもグループ・サポーター:1名
二子玉川公園ビジターセンター:青山、近藤、矢田
■場 所:二子玉川公園 ふれあい休憩室
■目 的:こどもグループ内の情報共有、意思決定

■協議内容
1.6月サポーター全体会議の議事録配布・共有:紙面配布 

2.6月の活動振り返り (10分) プロジェクター使用
・6/6(水)色遊び【サポーター自主企画】 14:00~16:00   みどりの遊び場
・6/17(日)プレーカーの日【支援活動】  10:00~17:00   みどりの遊び場
・6/30(土)昆虫の標本作り体験【自然企画】 10:00~12:00 ふれあい休憩室

3.今後の活動内容確認
【7月】
・7/11(水)プレーカーの日【支援活動】  10:00~17:00   みどりの遊び場

・7/20(金)昆虫の標本作り体験【自然企画】 10:00~12:00 ふれあい休憩室
 標本の作り方と虫の体の構造を知ってもらう。虫や物品、資料等はVCで用意し提供。
 夏休み前に実施し、夏休みの自由研究等に活かしてもらう。
 →次回はカミキリムシが集まらなかった場合はシロテンハナムグリを使用する予定。
 →広報は区報や小学校(学年を指定して)に掲示するなどして募集をかけた方が高学年を
  呼び込めると思われる。そのため来年度、または今年度の別企画で広報の手段を変えてみる。

・7/23・24(月・火)水遊び2DAYS【サポーター自主企画】 10:00~12:00 草広場
 →初日は小さい子どもがいるため大きいプールは検討が必要。
 一応すぐに組み立てられるように朝準備しておき、倉庫にしまっておく。

4.8月以降の活動内容案
【8月】
・水遊び2DAYS【サポーター自主企画】⇒27日(矢田・近藤)、28日(青山・近藤)実施決定

・多摩川ジオラマづくり【自然企画】⇒17日 10:00~12:00 実施決定
 昨年の物とは別のものとして本物のジオラマ風多摩川を作成する予定。

特徴:
・実際に河原を俯瞰できる。
・A5サイズぐらいのミニチュア。
・土台は木粉粘土で一人1パック。
・30分川を散策し、材料を集める。(足りない分は事前準備)

【9月】
・出張ビジターセンターinサンクチュアリ【自然企画】⇒ 15日(土)の午後に決定
 サンクチュアリにテントを構え、入場制限をしながら開放する。
 普段は利用できない事の周知や園内の昆虫の紹介などが同時に行えることを想定。

・プレーカー【支援活動】⇒ 12日(水)予定

○今年度の予定案
【秋】
・自然企画:10月想定
 要相談⇒他のプログラムも検討。
 意見:
・別企画として越冬する生き物のジオラマ作り⇒越冬の解説やドングリ虫のお話等が面白そう。
 4択クイズなども交えて行うと良いかもしれない。
・カマキリの卵や秋の生きものをさがす自然体験プログラム拡大版。
・上記2種を合わせた、外で観察会後にクラフトするのも面白いかもしれない。

・安全安心G合同企画:11月の土曜日または日曜日
 台風の後を多摩川の宝探し:台風と川の怖さを知る/流されてきたゴミ回収。
 受入れ人数を多めに設定予定。
 こども・安全安心・ジュニアグループ合同実施となる予定。

【冬】
・お正月飾りをつくろう:12月想定 ⇒ 正月飾りなどではなく、コースターやしおり、
 ランプシェードなどを切り紙や押し花で作るのはどうだろうか。
・七草がゆをたのしむ会:1月想定
・節分イベントの豆まきあそび:2月想定
・自然体験プログラム拡大版:3月想定

5.次回定例会の日時
 8月7日(火)12:00~13:00
 または
 9月4日(火)12:00~13:00を予定
以上

こどもグループ 昆虫標本づくり【自由研究応援企画】6月30日(土) 実施報告

こんにちは。
梅雨も明け、これからが夏本番!虫取りが楽しくなる季節になってきましたね。
そんななか二子玉川公園では皆さん待望の昆虫標本づくり教室を実施しましたよ。

標本をつくる前にまずはお勉強からスタート!
「標本」って何?、どんな「目的」で作るの?昆虫の身体の構造、必要な材料、道具などなど…
熱心に耳をかたむけていました。

スクリーンを使って標本づくりのレクチャーをしながら、いよいよ本番開始!

今回は「ゴマダラカミキリ」と「ナミテントウ」の2種類の昆虫を使って標本づくりに
挑戦してもらいました。

子どもと一緒にお父さん、お母さんも真剣に取り組んでいました

完成した標本や材料は参加者全員にお持ち帰りして頂きました!
これを参考にお家でも是非標本づくりに挑戦してもらいたいです。

今回の標本づくりは参加者の事前募集を開始してまもなく定員に達してしまい
スタッフも驚いていました。
残念ながら今回参加することができなかった方は次回7月20日(金)午後に実施予定ですので、
ぜひご応募ください!詳しくはホームページやポスター等でお知らせします。