ちいさなお子さまと一緒に五感をつかってお庭のおさんぽを楽しみます♪
最後にはかんたんクラフトもおこないます。
日時
2025年9月29日(月) 10:30~11:30
※小雨時は内容を変更し短縮実施。荒天中止。
対象
内容は未就学児親子向けですが、どなたでも参加可能です。 ※小学生までは保護者同伴
定員
先着15名
申込方法
★定員に達したので受付終了しました★
実施場所
帰真園(集合場所ビジターセンター3F)
参加費
無料



今年4月に公園に立ち寄るタヌキの紹介をさせて頂きました。
タヌキも立ち寄る二子玉川公園
最近もため糞場には、タヌキが訪れます。
4月の映像と比べると夏毛になり、ほっそりした姿に見えます。
少し前になりますが、6月には帰真園で親タヌキが仔タヌキを運ぶ様子が撮れました。
仔タヌキの成長に応じて、より良い巣を求めて引越しをすることがあるようです。
この映像で咥えられていた仔タヌキは、今では大人に近い姿になっていると思われます。
成長した姿をまた私たちに見せて欲しいですね。
多摩川河川敷で見つけたため糞場からビニールの切れ端が出てきました。
タヌキが誤ってゴミを飲み込んでしまうことが多々あります。
二子玉川公園では、公園サポーターグループの安全安心サポーターさんが公園内のゴミ拾い活動を行っています。ゴミ拾い活動は景観だけでなく野生動物たちを守ることにもつながります。
映像の仔タヌキのためにも、ゴミのない公園を皆さまと一緒に目指していきましょう。
(こば)
8月も半ばを過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いてますね。
この暑さなので、のんびり公園散策とはいきませんが・・・・
木陰に入ると、生きものたちが活動している姿を見ることができます。
こちらはイチモンジセセリです。
この時期になるとよく見かけるチョウの仲間です。
陽射しの強い日中はこうした木陰で過ごしていることが多く、
ハギの花の蜜を吸うために花から花へと飛び回っている姿に出会えました。
口吻(こうふん)といわれる長いストローのような口で、
細長い花の奥にある蜜を上手に吸っています。
そして、今日の私にとっての大発見!
メスジロハエトリグモというハエトリグモの仲間です。
-1拡大-300x262.jpg)
その名の通り、メスが白い色をしています。
初めて見たハエトリグモですが、
白い色が目立っていて、長く見ていても飽きない美しさでした。
普段ならあまり気が付かなかったのですが、
木陰を散策したおかげで、素敵な出会いとなりました。
暑い時期は、熱中症に気をつけて、木陰にひっそりいる生き物を探してみてくださいね!
(なべちゃん)
みどりグループの9月の活動予定です。
※活動の進捗状況や天候によって、当日に場所の変更などがある場合もあります。
まだまだ暑い日が続きますので、体調に気をつけて、飲みものや帽子など持参して頂き、暑さ対策をお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8/16(土)の定例会では、以下の確認を行いました。
①活動の共有
・サポーター全体会議分科会の作業共有
・その他の活動共有
・9月の活動予定を確認。
②いのちの森の公開活動について
・活動コンテンツの確認と一部、担当決め
・今後の検討事項確認
また、世田谷区の担当の方と以下の活動に関する事項の確認や質問対応を行いました。
①堆肥場リニューアルについて
・素材やサイズ、構造に関して
・作業の時期について
②いのちの森の園路の樹木お手入れについて
・基本的な管理について確認
・園路沿いの管理の方向性
③こども花壇土の入れ替えについて
④クラフト活用のための樹木について
⑤水道設備の状況について
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上です。
※その他、詳細を知りたい方はみどりグループスタッフにお声がけください。
安全安心グループのわんちゃんマナー啓発イベント「わんことのハッピータイム」を実施します!
公園がだれもが安心して笑顔で過ごせる公園でありますように、という願いをこめて、わんちゃん同士のコミュニケーション練習や飼い主さん同士の交流を行うイベントです。
9月はコミュニケーション練習と水遊び★ 初めての方もお気軽にご参加ください★ お申し込みをお待ちしております♪
2025年9月13日(土)10:00~11:00 ※雨天中止。前日午後にホームページでご案内します。
※濡れても良い服装、暑さ対策(人・わんこともに飲み物、帽子等)を行ってご参加ください。
二子玉川公園 草広場
10組 (応募多数は 抽選)
二子玉川公園を日頃から利用している飼い主さんとわんこ 1頭につき大人1名以上でご参加ください
事前申込
~8/26(火)17:00
応募フォーム/ビジターセンター窓口/電話にて申込
★応募フォーム:
https://forms.gle/yJsfUFnmDVbKHSjf8
8/31(日)までに当選・落選のご連絡をメールでいたします。届かないようでしたらお電話でお問い合わせをお願いいたします。
無料
夏も本番!こどもに大人気の樹液に集まる虫と言えば…カブトムシとクワガタですよね!
「コナラ」や「クヌギ」の樹液が大好きでよく集まっています。
しかし!樹液に集まる虫は他にもたくさんいます!今回はその虫たちを紹介しようと思います。
二子玉川公園では、「シラカシ」という木の樹液に虫が集まっていることがあります!
シロテンハナムグリ
シロテンハナムグリは園内のあちこちで見られる、カナブンとは違う甲虫の仲間です。ハナムグリという名前ですが、花よりも樹液や木の実によく集まっている姿が見られます。もし、シロテンハナムグリがたくさん飛んでいたら実がなっていたり、樹液が出ているかもしれません!探してみましょう!
コムラサキ
園内に生息するチョウでは少し珍しいですが、樹液にはよく来ている常連です!オスは光の角度で紫色に輝く美しいチョウです。
そんな集まる虫たちを狙うハンターもいます。
↑ハラビロカマキリがコムラサキを捕らえた瞬間
コムラサキが翅を羽ばたかせて抵抗しますが、ハラビロカマキリは鎌のような前脚でしっかりと獲物を捕らえて離しません。
ハラビロカマキリは樹上性のカマキリで、草地よりも木の上を好みます。樹液に集まる虫たちはハラビロカマキリにとって絶好の餌場なのかもしれません。
公園に来た際は、木の幹も虫たちが集まっていないか観察してみてはいかがでしょうか?
※樹液にはスズメバチやムカデなどの有毒生物も集まります。こちらから刺激しなければ攻撃してこないので、無暗に突いたりせずに木から離れて静かに観察しましょう。
(まこちゃん)
みどりグループの8月の活動予定です。
※活動の進捗状況や天候によって、当日に場所の変更などがある場合もあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<お知らせとお願い>
今年度からみどりグループサポーター活動において、下記の熱中症防止策を実施します!
・環境省で出している情報を基にみどりGスタッフの判断で行いますが、下記をご参考ください。
★朝の活動開始(10時)時点/東京都に熱中症警戒アラートが発出
⇒時間短縮や休憩時間を増やすなどの対策を行い、活動を実施します。
https://www.wbgt.env.go.jp/about_alert.php 参照
※但し、発出されていなくても、2時間の活動が難しい状況であれば、同様の対策を行います。
★朝の活動開始(10時)時点/東京都に熱中症特別警戒アラートが発出
⇒屋外でのサポーター活動は中止とします。
https://www.wbgt.env.go.jp/about_special_alert.php 参照
以下のデータを基に判断を行います。
https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php
・上記以外の状況であっても、熱中症のリスクがないわけではありません。
・みどりグループの活動は熱中症のリスクが高い活動が多くあるため、サポーターの皆さんは十分に体調を整えた上で、各自で熱中症対策グッズの活用や飲み物、帽子などをお持ちになり、活動にご参加いただくようお願い致します。
・また、活動にお越しいただいた際や活動中・後に少しでも体調が優れないなどがありましたら、遠慮なく、みどりグループスタッフまでお声がけください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7/19(土)の定例会では以下の確認を行いました。
①活動の共有
・各エリアの7月活動内容と今後の作業を共有。
・ほか、直近の8月の活動予定を確認。
・外部見学会の日程が決まりました。
②いのちの森の公開活動について
内容が決定しました。当日に向けて作業を進めていきます!
詳しい作業内容や準備に関わりたい方はスタッフまでお声がけください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上です。
※その他、詳細を知りたい方はみどりグループスタッフにお声がけください。