投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

【安全安心グループ7月はこんな活動をしました!】

●自由活動日 毎週水・土曜日   10:00~11:00頃
・小雨や暑い日もありましたが、丁寧に公園の見回りや美化活動を行いました。公園利用者に挨拶など声がけをしつつ、花火や水風船の小さなゴミも拾いました。
・サポーターのお子さんも参加されて自然観察も楽しみつつ、多世代での交流も図りながらの活動となりました。

●公開活動「わんことのハッピータイム」 毎月第2土曜日10:00~11:00
・リピーターや初参加の方々合わせて8組のわんちゃんと飼い主さんの参加がありました。サポーターの皆さんは受付や安全管理、参加者への案内など活躍してくれました。
・日差しが強く木陰がある場所に移動して実施しました。
・ドッグトレーナーの安全安心サポーターからレクチャーを頂いた後、犬同士のご挨拶練習を行いました。初めての参加のわんちゃんもいましたが、他のわんちゃんたちも挨拶をすることに慣れて来たのか溶け込んでいました。地面に座ると自然と輪となり、どのわんちゃんも落ち着いて過ごしていました。次回の「わんことわたしのコミュニケーション講座」にも早速の応募がありました。今後も「誰もが安心して過ごせる公園」をテーマに続けていきます。

●定例活動 第4土曜日10:00~11:00
・お引越しの為、一時的に活動をお休みされるサポーターと安全安心グループメンバー、スタッフで活動記録の振り返りをおこないました。
・サポーターのお子さんである二人から帰真園とチョウを描いた絵の贈呈がありました。一時預かりとして、また帰って来た時にお返しする約束をしました。
・安全安心グループサポーターとビジターセンタースタッフで作成したメッセージボードをお渡しすると隅々まで読みながら喜んでくれました。
・最後にサポーターと「またな」と握手をして終了となりました。
・今後もサポーター、利用者、スタッフで交流を深めながら活動をすすめて行きます。

安全安心グループでは一緒に活動してくれるメンバーを募集しています。自然を楽しみながら、自分のペースで公園、地域に関わってみませんか?
詳しくはスタッフまでお問い合わせください♪

 

【みどりグループ】7月はこんな活動をしました!

暑さと感染症、両方の対策を行いながらの活動となりました。

■自由活動@こども花壇
バタフライガーデンとして、どんなチョウがやってきているのかを確認しながら作業を行いました。夏休みに入った23日には、ジュニアサポーターと合同で実施。花壇のお手入れも協力してもらいました。暑さが厳しい日でしたが、ナミアゲハ1頭とヤマトシジミ7頭が確認できました。また、公園利用者のみなさんにもバタフライガーデンとして楽しんでもらえるよう、チョウを紹介する看板の設置も行いました。チョウを見つけたら、ぜひ看板と見比べてみてくださいね♪

 

■自由活動@ナチュモコガーデン
日常管理としての水やりや花がら摘みのほか、フェンス沿いの低木周りに生えているクズの抜き取りやイングリッシュラベンダーの剪定などを行いました。大縄跳びができそうな、なが~いクズのつるが取れ、サポーターのお子さんたちは大喜びで引っ張ったり、輪っかを作ったりして楽しんでいました。また、フウセンカズラやアサガオのグリーンカーテンを目指して、パーゴラにネットを設置しました。上手く日陰ができますように!

 

 

 

■自由活動@いのちの森
世田谷区担当者・みどりグループサポーター・ビジターセンタースタッフの3者が集まって、公園10周年企画の「植樹検討会」を実施しました。今後も検討会を継続しながら、準備を進めていく予定です。

 

 

 

■定例会議
9月10日(土)に予定している、いのちの森10周年記念公開活動に向けてのアイディア出しを行いました。開催まであと1ヵ月。どんなことができるのか、楽しみにしていてください。また、みどりレッスンとして、夏の花がら摘みの方法やコツについてクイズや実践を通して学びました。

夏本番を迎え、危険な暑さも予想されます。
無理せず・楽しく・元気よく!
出来る事を出来る範囲で行っていきましょう。 
※みどりグループとしての夏の活動方針は、こちらからご確認いただけます。

 

みんなのすきな しぜん って?

今日は、真夏の暑さも小休止、恵みの雨ですね。
二子玉川駅から歩いて、公園の入口あたりまで来ると…とっても賑やかな絵たちが迎え入れてくれています!

こちらは、公園の「しぜん」がテーマの屋外展覧会・パークギャラリー!
作者は、二子玉川公園でいっしょに活動してくれている子どもや大人のみなさんです。

どんな絵があるかな?カワセミ、トンボ、カブトムシ、ヘビ、キキョウ・・・・
ほかにも、魅力的ないきものや植物がいろいろ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園で見つけた虫や植物、いつか公園で出会いたい生き物など
みなさんの思い思いの「しぜん」を感じることができます。

パークギャラリーは、9月末まで開催中☆
そして、まだまだ参加者も募集中です!絵を描いてみたいな、という人はビジターセンターのスタッフまでお声がけください。

あなたの好きな「しぜん」はなんでしょう?ぜひ教えてください~!

 

 

 

 

 

(でこぽん)

 

帰真園体験プログラム「さわって!かいで!きしんえん」参加者募集のお知らせ

帰真園体験プログラム「さわって!かいで!きしんえん」の参加者を募集いたします。
参加をご希望の方は以下に記載された「新型コロナウィルス感染症予防対策に関するご協力のお願い」等をご確認の上、お申し込みくださいますようお願い申し上げます。

【参加をご希望の方へご協力のお願い】

新型コロナウィルス感染症予防対策のため、参加者、保護者及び同居のいずれかの方が以下に該当する場合はイベントへの参加はご遠慮ください。

①新型コロナウィルス感染症に感染している場合や濃厚接触者の場合

②イベント実施日からさかのぼって2週間以内の海外渡航歴がある場合

③発熱(平熱より1度以上高い場合)や風邪の症状、だるさや息苦しさなどの症状がある場合、または解熱及び左記の症状消失後、24時間経過していない場合

④インフルエンザ等の感染症(風しん、水痘、流行性耳下腺炎、ウィルス性胃腸炎、麻しん等)に感染している場合

【参加者の方へご協力のお願い】

イベント実施にあたり、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、下記対策を実施いたしますので、参加者のみなさまにはご協力のほどお願い申し上げます。

➀受付時にアルコールによる手指の消毒のご協力をお願いいたします。

②参加中はマスクをご着用ください。(適宜着脱は可)

③参加中は他の参加者様と一定間隔(ソーシャルディスタンス)の確保をお願いたします。

※消毒用アルコールはビジターセンターで用意いたします。石鹸等の用意はありませんので必要な方はご自身でご用意をお願いいたします。

【日 時】2022年8月23日(火) 10:00 - 11:00 ※荒天中止

【場 所】二子玉川公園 帰真園

催 行】以下の場合は中止といたします。
     中止の場合は前日または当日の朝、電話でご連絡いたします。

     悪天候

     緊急事態宣言等が発出された場合

 

【内 容】枝や葉っぱを触ってみたり、嗅いでみたり。いつもとちがうミカタで帰真園の自然を
     感じてみませんか?

                                                                                                           【対 象】どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

【受 付】事前受付 受付期間 8月1日から、定員になり次第終了
     定  員 10名(先着順)

【持ち物】帽子、飲み物 
     ※生き物の採取はできないため、網や虫かごの持ち込みはご遠慮くだ
さい。
     貴重品等の管理はご自身でお願いいたします。 

【お問い合わせ】二子玉川公園ビジターセンター(開館時間8:30-17:00) TEL 03-3700-2735

再掲とお知らせ ★若干名空きあり【8月わんことのハッピータイム】8/13わんことわたしのコミュニケーション講座

★★いつも「わんことのハッピータイム」にご参加の皆さんへ★★
8月は下記特別版実施のため、お休みとなります。
屋外でのわんちゃんとのイベントは実施いたしませんので、お間違えの無いようお願い致します。

 

安全安心グループ8月の「わんことのハッピータイム」は飼い主さん編!室内で実施します。

「わんことわたしのコミュニケーション講座~飼い主さんのハッピータイム~」の参加者を募集致します。

「わんちゃんって今どんな気持ち?」「うちのわんちゃんが外で吠えちゃうのはなぜ?」

など、わんちゃんとのより良いコミュニケーションをドッグトレーナーで安全安心グループの野島里美さんと一緒に考えてみませんか?より楽しく安心して公園ですごすためのきっかけになる講座です。

【日 時】2022年8月13日(土) 10:00 - 11:30 ※雨天実施

【場 所】二子玉川公園 ふれあい休憩室                                                                                                【対 象】二子玉川公園を日頃から利用している飼い主さんで、わんちゃんのことをもっと知りたい方や悩みを解決したいと思っている方。室内プログラムのため、飼い主さんのみご参加ください。

【講 師】野島里美氏(安全安心グループサポーター/社団法人ジャパンケネルクラブ公認訓練士)

【受 付】事前受付 受付期間 7月9日から、定員になり次第終了

【定 員】10名(先着順)(現在若干名空きあり)

【問い合わせ】二子玉川公園ビジターセンター(開館時間8:30-17:00)

       TEL 03-3700-2735

 

参加をご希望の方は以下に記載された「新型コロナウィルス感染症予防対策に関するご協力のお願い」等をご確認の上でお申し込みくださいますようお願い申し上げます。

【参加をご希望の方へご協力のお願い】

新型コロナウィルス感染症予防対策のため、参加者、保護者及び同居のいずれかの方が以下に該当する場合はイベントへの参加はご遠慮ください。

①新型コロナウィルス感染症に感染している場合や濃厚接触者の場合

②イベント実施日からさかのぼって2週間以内の海外渡航歴がある場合

③発熱(平熱より1度以上高い場合)や風邪の症状、だるさや息苦しさなどの症状がある場合、または解熱及び左記の症状消失後、24時間経過していない場合

④インフルエンザ等の感染症(風しん、水痘、流行性耳下腺炎、ウィルス性胃腸炎、麻しん等)に感染している場合

 

【参加者の方へご協力のお願い】

イベント実施にあたり、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、下記対策を実施いたしますので、参加者のみなさまにはご協力のほどお願い申し上げます。

➀受付時にアルコールによる手指の消毒のご協力をお願い致します。

②参加中はマスクをご着用ください。(適宜着脱は可)

③参加中は他の参加者様と一定間隔(ソーシャルディスタンス)の確保をお願致します。

※消毒用アルコールはビジターセンターで用意致します。石鹸等の用意はありませんので必要な方はご自身でご用意をお願い致します。

こどもグループ「ステップアップ昆虫標本!!」8月7日(日)

8月7日(日)に、こどもグループの公開イベント「ステップアップ昆虫標本!!」を実施します。

参加をご希望の方は、以下に記載された「新型コロナウィルス感染症予防対策に関するご協力のお願い」等をご確認の上で当日ご参加くださいますようお願い申し上げます。

【参加をご希望の方へご協力のお願い】

新型コロナウィルス感染症予防対策のため、参加者、保護者及び同居のいずれかの方が以下に該当する場合はイベントへの参加はご遠慮ください。

①新型コロナウィルス感染症に感染している場合や濃厚接触者の場合

②イベント実施日からさかのぼって2週間以内の海外渡航歴がある場合

③発熱(平熱より1度以上高い場合)や風邪の症状、だるさや息苦しさなどの症状がある場合、または解熱及び左記の症状消失後、24時間経過していない場合

④インフルエンザ等の感染症(風しん、水痘、流行性耳下腺炎、ウィルス性胃腸炎、麻しん等)に感染している場合

【参加者の方へご協力のお願い】

イベント実施にあたり、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、下記対策を実施いたしますので、参加者のみなさまにはご協力のほどお願い申し上げます。

➀受付時にアルコールによる手指の消毒のご協力をお願い致します。

②参加中はマスクをご着用ください。(適宜着脱は可)

③参加中は他の参加者様と一定間隔(ソーシャルディスタンス)の確保をお願致します。

※消毒用アルコールはビジターセンターで用意致します。石鹸等の用意はありませんので必要な方はご自身でご用意をお願い致します。

 

【日 時】2022年8月7日(日) 10:00 - 12:00  

【場 所】1階ふれあい休憩室

【内 容】セミなどの昆虫標本を作る方向けに翅を広げた標本などの基本~少しステップアップした標本作りを行います。                                                                                                         

【対 象】小学2年生以上推奨(小学3年生までのお子様1名につき保護者1名同伴必須)

【受 付】事前募集: 受付期間 8月1日(月)- 8月6日(土) 17:00まで

定 員先着6組12名 1組の上限は2名まで まだ若干空きがございます。

 対象年齢以下のお子様の同伴も含め、参加申込者以外の参加はお断りさせて頂きます。

【問い合わせ】二子玉川公園ビジターセンター(開館時間8:30-17:00)

       TEL 03-3700-2735

真夏はムシ暑い

ようやく天気も安定してきた今日この頃、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

雨の続く天候とは一変、猛暑になってきましたので熱中症にはお気を付けください。

 

そんな猛暑の今日はやや蒸し暑くはありますが、園内にはセミの鳴き声であふれております。

今年は例年とは異なり、現在ピークで鳴いているのが…

 

「ニイニイゼミ」というセミです。

実はアブラゼミはまだ公園でそれほど見られないのです。

今後園内でも増えることを祈っております。

ニイニイゼミを見つけたい方は、帰真園のサクラの木を見てみると見つかるかもしれませんよ。

公園に来られる際は、しっかりと暑さ対策をお忘れなく…

 

以上、本日のお話をしたのは たいしょー でした!

たいしょー

 

【ジュニアサポーター】6月定例活動『団体対応プログラム(高尾の森自然学校)お手伝い参加』『サンクチュアリの虫&植物調査結果の展示づくり』

あっという間に真夏になってしまいました。
灼熱の二子玉川公園より、ジュニアサポーター定例活動のご報告です。

すっかり日が開いてしまいましたが、6月の定例活動のご紹介です。
6月は変則的な活動日となり、第3土曜日と第3火曜日に定例活動を行いました。

 

 

6月18日(土)『団体プログラム(高尾の森自然学校)お手伝い参加』

公園の団体対応として、高尾の森自然学校さんのプログラム受入れを実施しました。
高尾の森自然学校さんは、普段は八王子を拠点としており、多摩川の上流から河口にかけての森・里・川のつながりを学ぶというプログラムの一環で、二子玉川公園ビジターセンターにいらっしゃいました。
このプログラムに、ジュニアサポーターもお手伝いとして参加しちゃいました!

スタッフのやたっち・まっつんが多摩川に入り、どんな生き物が棲んでいるのかを採集しながら解説します。
ジュニアサポーターは、プログラム参加者の方々(※今回写真は載せていませんが、20名弱いらっしゃいました!)に、見つかった魚や甲殻類を紹介するお手伝いをしてくれました。

ほとんどのメンバーはプログラムお手伝い初経験でしたが、みんな頑張ってスタッフのサポートをしてくれました。お疲れ様でした!

 


ちなみに、この日はまっつんも講師としてお話させていただきました。
ありがとうございました。

 

 

6月21日(火)『サンクチュアリの虫&植物調査結果の展示づくり』

5月の定例活動で行ったサンクチュアリの虫&植物調査について、ジュニアサポーターで展示を作成しました。
調査に参加していたメンバーたちも集まり、展示用のイラストを描くチームと文字資料を作るチームに分かれて作業しました。

一か月前の調査を思い出しながら、展示資料を作ります。

時間ギリギリまで頑張って、素敵な展示ができました!


よくみると、サンクチュアリにはいない生き物も描かれていたり…?
秋の調査も乞うご期待です!

 

 

今後も、ジュニアサポーターをよろしくお願いいたします!

(まっつん)

 

生きものたちのお気に入りの場所は…?

蒸し暑い日が続いていますが、午前中のすこし陽射しが穏やかな時間に、帰真園とナチュモコガーデンを歩いてきました。

 

 

 

 

 

 

帰真園でまず出会ったのはコノシメトンボ。枝先に止まってじっとしており、そーっと近づいても飛んでいきません。前も後ろも撮影させてくれてありがとう、と次へ向かいます。

 

 

 

 

 

水音に誘われて池に降りると、あれ?スズメ?!と思ったら、くちばしが太めのカワラヒワでした。数羽が池に入って、水浴びをしています。蒸し暑い日に水浴び、とても気持ちが良さそうです。

 

 

 

 

 

旧清水邸書院の前で、水色が目をひくシオカラトンボや赤色がひときわ鮮やかなショウジョウトンボ、体の色の切り替えもキュートなコシアキトンボが飛んでいました。

帰真園では秋にかけて、さまざまな種類のトンボに出会えます。じっとしていると、近くに止まってくれるかもしれません♪

 

 

 

 

 

 

帰真園を出てナチュモコガーデンに向かうと、オオスカシバが花の蜜を吸っていました。

生きものたちはそれぞれ好みの場所があり、公園内でも時間や場所を変えて歩いてみると、色々な生きものに出会うことができます。

帽子と飲み物を持って、二子玉川公園へお散歩にいらしてくださいね。(みほねえ)