みどりグループ12月の活動予定をお知らせします。
以下のURLよりご覧ください。
自由活動の見学・体験はいつでもできます。未経験の方も気軽にいらしてください。
心配な方は、一度ビジターセンターまでお問合せください。
二子玉川公園ビジターセンター(03-3700-2735)
—————————————————————
寒くなりましたね!あたたかくして活動しましょう~



みどりグループ12月の活動予定をお知らせします。
以下のURLよりご覧ください。
自由活動の見学・体験はいつでもできます。未経験の方も気軽にいらしてください。
心配な方は、一度ビジターセンターまでお問合せください。
二子玉川公園ビジターセンター(03-3700-2735)
—————————————————————
寒くなりましたね!あたたかくして活動しましょう~
【自由活動 毎週水・土曜日 10:00~11:00頃】
10月は全日程の活動が出来ました。巡回・美化活動のほかに、園路まで出ていたクズの除去やフジの剪定、階段沿いの手すりのボケの剪定も行いました。見た目もすっきりし安全性も高まりました。

-3_R.jpg)
-17_R.jpg)
また、同日に近隣の小児科病院のお散歩に同行し園内の散策を案内しながらご一緒しました。どんぐりを拾って見せたり、チョウをつかまえたり、ナチュモコガーデンのハーブの匂いを楽しみ、土に触れてみたり、五感を使ったお散歩となりました。普段とは一味違う散策を子供たちクリニックスタッフの方も共に楽しんでいただけました。サポーターの皆さんも笑顔の活動となりました。
-6_R.jpg)
10月10日実施予定の『わんことのハッピータイムミニ』は雨天のため中止となりました。
【定例活動 10月24日(土)】
活動時の振り返りを行い、実施してみて分かったことを共有し、今後に活かせるようにしました。
かまどベンチのメンテナンスを行いました。不具合のチェックや清掃を入念に行い、使用に支障がないようにしました。その後、園内巡回を行い、利用者とのふれあいもありました。
-25_R.jpg)
もう、見た方も多いでしょうか?
ビジターセンター1階のふれあい休憩室では9月から、
企画展として「たまがわのぼうけんしゃ」をみなさんに紹介しています。
たまがわのぼうけんしゃとは・・・ここ、二子玉川にも生息する「モクズガニ」のことです。

モクズガニの赤ちゃんは、どこで生まれるか知っていますか?
モクズガニは海で生まれ、脱皮を繰り返しながらおおきくなって、やがて多摩川をのぼってゆくのです。
食べ物や棲みかを探し、困難を乗り越えながら成長する様子は、冒険者のようだと思います。
公園のすぐ近くの多摩川で採集されたモクズガニと、モクズガニをたのしく学ぶ展示は12月初旬まで見られますのでお見逃しなく!
まだの方も、もう見た方も、ぜひ新しい発見をしに来てくださいね。

*ふれあい休憩室は、感染症対策のため人数と時間を制限をして開館しています。譲りあってご利用・ご見学ください。
(でこぽん)
人とわんこが一緒に体幹を使って運動したり、リラックスしたりする内容です。
講師のドッグトレーナー・ヨガトレーナーと楽しく体験します。
公園サポーター安全安心グループのイベントです。
※生後6か月以降のわんこ対象です。それより若いわんこの参加ご希望の場合は、同日午前中10:00~11:00に実施予定の「ハッピーわんこミニ」がおすすめです。ぜひご参加下さい。

【日 時】2020年11月14日(土)14:00~15:30 ※雨天延期28日(土)
【参加費】無料
【場 所】二子玉川公園 眺望広場(園内カフェ近く)
【対 象】生後6か月以上のわんことその飼い主 ※犬一匹に対し、飼い主さん1人以上の参加が必要です。
【定 員】10組(先着順。定員に達し次第締切)
【申込み】二子玉川公園ビジターセンター窓口か電話にて
【持ち物】
①犬の飲み水用の容器、おやつ
②動きやすい服装で。首輪にリードをつけてご参加ください。※首輪を用意できない場合はハーネス(胴輪)も可
【注意事項】
※ヒート中(発情中)のメスは参加できません。
※狂犬病予防接種(義務)を受けている必要があります。(受付時確認あり)
※犬1匹に対し飼い主さん1人以上でご参加ください。(1人で2匹以上は不可)
※万が一、犬同士でトラブルが生じた場合、当事者での話し合いにて解決いただきます。
※その他、ご心配な点などありましたら、事前にビジターセンターまでご相談ください。
【お問い合わせ先】
二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735
またまたジュニアサポーターの活動報告です。
10月24日には、サンクチュアリのエコスタック整備とクズの除去を行いました。
前回の定例活動も含め、サンクチュアリ漬けの10月でした!
最近、利用者の立ち入りが多く、エコスタック(生き物のすみかとなるように木や石を組んで作った構造物のこと)が荒れがちなサンクチュアリでしたが、ジュニアサポーターのおかげで元通りになりました。

あっという間に終わってしまったので、夏の間に出来なかったクズの除去も手伝ってもらいました!

みんなで力を合わせて、手ごわいクズを引き抜いていきます!

約30分でこんなにたくさん取れました~!すごい!
引き抜いたクズのツタは、工作の材料に使えるように干しておきます。
今日もお疲れさまでした!
(まっつん)
少し日が経ってしまいましたが、10月のジュニアサポーターの活動をご紹介します。
10月20日には、サンクチュアリで秋の生きもの調査を行いました。


セイタカアワダチソウの花にハチの仲間やチョウの仲間が集まっていました!
外来種で厄介者扱いされているセイタカアワダチソウですが、昆虫たちにとっては大切な生活の場でもあるんです。
今回は、見つけられた生きものをリストアップしてみました。
種類と個体数は以下のとおりです。
バッタ目
オンブバッタ 6匹
コバネイナゴ 1匹
ホシササキリ 1匹
ヒナバッタ 1匹
ハラヒシバッタ 2匹
エンマコオロギ 1匹
甲虫目
ホタルハムシ 1匹
コアオハナムグリ 1匹
カメムシ目
シロヘリカメムシ 1匹
ハマベアワフキ 1匹
チョウ目
ホシホウジャク 1匹
ツバメシジミ 1匹
モンキチョウ 1匹
ナミアゲハ 1匹
その他
メスアカケバエ 1匹
モリチャバネゴキブリ 4匹
キンケハラナガツチバチ 2匹
ヒゲジロハサミムシ 1匹
ゲジ 1匹
なんと、19種29匹の虫が見つけられました!バッタ目の仲間が一番多く見られましたね。
今後も、調査の時にはできるだけ種数をカウントしていこうと思います。
ぜひお楽しみに!

今日も元気いっぱいなジュニアサポーターでした!
(まっつん)
いいお天気が続きますね。
秋も深まり、公園内の樹木の葉も色づいてきました。
そんな木々の根元で、元気に青々としている植物がいます。
それがこちら。

そう、苔です。
涼しく、程よい湿度と陽射しが好きな彼らにとって、秋は快適な季節なのかもしれませんね。
上の写真はシッポゴケといって、フサフサできれいな葉が特徴の苔です。
他にも…

乾燥すると葉先がくるくると巻くハイゴケや、

群生して縦に伸びていくエゾスナゴケなどなど、個性豊かな苔たちが息づいています。
苔の仲間は主に帰真園で見られますが、よ~く探すと、公園の植え込みの根本や水場の周辺でも見つけることができますよ。
綺麗な紅葉も魅力ですが、足元の小さな緑に目を向けてみるのもいかがでしょうか?
(まっつん)
みどりグループ11月の活動予定をお知らせします。
※今月は定例会が第2土曜日となります※
以下のURLよりご覧ください。
自由活動の見学・体験はいつでもできます。未経験の方も気軽にいらしてください。
心配な方は、一度ビジターセンターまでお問合せください。
二子玉川公園ビジターセンター(03-3700-2735)
—————————————————————
暑さが和らいで活動がしやすい時期になりました~
無理せず、のんびり活動していきましょう!

ナチュモコガーデン(住民花壇)は毎年恒例の秋の植え替えが終わり、
秋や冬に楽しめる花々に変わりました~。

夏とは違って、淡い色や可愛らしい花が多く、雰囲気も随分変わりました。
ちょっぴり冬の感じもありますね~。

今回は、みどりグループサポーターさんが、
種から育てた花(ハボタンやカレンジュラなど)も一緒に植えました。
まさに二子玉川公園産の花々です。
他の苗に比べてまだまだ小さいですが、これからの成長が楽しみです!
皆さんもぜひ、この花々の成長を見守ってくださいね~。
(なべちゃん)
めっきり、秋らしくなりました。
今日は秋晴れの公園の様子をお伝えします。
まずは、帰真園。

空の高い季節のお庭はとても気持ちがよい!特に開園後の早めの時間がお勧めです。人が少ない時間帯は写真も撮りやすく、野鳥も見れたりします。
次に公園エリア!

こちらも、広場でのびのび遊べて気持ちがいいですよ♪

園内には木の実があちこちで見られます。
晴れた日には、公園を歩いて、リフレッシュしてみてくださいね。
(ゆっきー)