投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

みどりグループ12月のスケジュール

◇12月は以下の予定で活動します。

12月21日(土)の定例会議は「いのちの森勉強会」です。ご参加される方は11月30日(土)までにスタッフにご連絡ください。

これからの時期、寒くなってきますので暖かい服装でご参加くださいね。
今年もあと1ヶ月、年内は12月28日が最後の活動になりますのでどうぞよろしくお願いします。

分からないことがありましたらビジターセンターまでお問い合わせください。
見学・体験も随時受付しています。お気軽にいらしてください!
(12月29日(日)~1月3日(金)までビジターセンターは休館です。)

【みどりグループ】11月定例会議報告

11月は以下のことを話し合いました。

1.今後のスケジュール確認

2.『いのちの森』勉強会について

3.こども花壇について話し合いの後は、毎年恒例のくずのつるを土台にしたクリスマスリースを作りながらサポーターの交流をはかりました。                              以上です。
(詳細についてお知りになりたい方は、みどりグループスタッフまでお声がけください。)

 

 

 

 

「多摩川のいきもの調査」

ビジターセンターのスタッフは毎月1回多摩川にでかけ、水生生物の採集調査を行っています。採集した生き物のうちいくつかはふれあい休憩室で展示しているので御覧になった方もいるかもしれませんね!

昨年の9月から始めましたが、今まで皆さんに紹介してこなかったので調査の様子も含め今後小出しにしていきたいと思います。

特別採捕許可証

1回目の報告という事でまずはまじめなお話から…

実は海や川は生き物や環境を守るために「漁業調整規則」というものが定められています!調査も含め生物を採集する場合、使う道具も合わせて許可をもらわなくてはいけません。

ビジターセンターの調査地は公園のすぐ隣を流れる多摩川(東京都側)なので、世田谷区が東京都から許可をもらい、公園のスタッフが行っています。

調査の時や罠をかける時は必ず許可証を持っていきます。

…ちょっと硬い話でしたが、とても大事なことなのでお話させてもらいました。それではここから生きものを紹介していきますよ。

まずは…多摩川と言えばこの魚⁉ハゼの仲間「ウキゴリ」です。流れがゆるやかな場所や川岸にせり出した植物の下にいることが多く、調査では1年を通じてたくさん採れます。上に書いたような場所に網を入れれば100%入る!と言っても言い過ぎではないでしょう。

「水中をフワフワと浮く様子」から名付けられ、名前の通りの姿もよく見かけます。ちなみに「ゴリ」はハゼのことを指します。地域によっては水の底で生活する小さな魚をまとめて「ゴリ」と呼んだりもするようです。

ウキゴリの仲間は数種類いて、そのうち2種類が二子玉川周辺ではよく採れます。上の2枚の写真はとても良く似ていますが実は違うんですよ!皆さんはどこが違うのかわかりますか?

いくつかポイントはありますが、一番分かりやすい前の背ビレ(第一背ビレ)にご注目!

うしろ端に黒い模様があるのは「ウキゴリ」、ないものは「スミウキゴリ」です。さあ、上の写真を見てどっちがどっちかわかるでしょうか?

答えがわからない時やくわしく知りたい方はぜひスタッフに聞いてみて下さい。

1階のふれあい休憩室水槽には2種類ともいるので本物を見てみるのも良いかもしれませんね。

 

(やたっち)

 

 

この~みなんの実?

こんにちは。

秋もだんだんと深まってきていますね。

暖かい日と寒い日が交互にくるので体調管理はしっかりとしましょう。

今回は公園で見られる木の実クイズです。

写真の実はどんな植物の実でしょう?

正解は一番下を見てくださいね

 

では問題

①遊具の遊び場などに生えています。

幹がツルツルしているのが特徴です。

②エントランス広場や帰真園などに生えています。

「庭木の王様」とも呼ばれる木で江戸五木のひとつです。

③草広場の近くに生えています。

垣根などによく使われる木でキンやギンのものもあります。

④いのちの森の近くに生えています。

地面を這うようにして伸びていきます。(いろんな種類があります)

 

 

 

正解が分かりましたか?

全部分かった方は相当な木の実博士ですね!

答えは

①サルスベリ ②モッコク ③マサキ ④コトネアスター

でした!

今の時期はまだまだいろんな木の実がありますよ。

探してみて下さいね。

(きとさん)

自然ガイドウォーク~秋の生きものをさがしに行こう!~11月24日~

日時

令和1年11月24日(日)13:00~13:45

内容

二子玉川公園や多摩川河川敷を専門のガイド(解説員)がご案内します。
はじめてでも大丈夫!愉快な生きものたちとの出会いが待っています!

★今回の観察予定内容:
秋もいよいよ本番。気温も寒くなり始め、生きものたちは冬を迎える準備を始めつつあります。そんな生物たちを一緒に探しに行きませんか?どんな生きものが見つけられるかは当日までのおたのしみ。

対象

どなたでも(未就学児は保護者同伴)

定員

10名

集合場所

眺望広場(カフェのある広場)

申込み

当日12:45より直接会場にて先着順受付

持ち物

汚れてもいい服装、飲み物、(お持ちの方)双眼鏡、寒さ対策もお忘れなく

雨天

中止

その他

自然が好き&生きもの好きの方、親子、初めての方大歓迎!お気軽にご参加ください。

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

コットンってなんだ?

11月に入り、急に寒くなりましたね~。
あったか素材のものがお店に出始め、冬を感じます。
中でもコットン100%は、汗を吸いやすく保温性があるので
タオルやインナーなどに使われ、人気の素材のひとつです。
 
そんなコットンですが、どんな風にできているのか知っていますか?
実は、ワタという植物からできています。
ワタは春に種をまいて、夏には黄色い花が咲き、冬が近づくと実がまあるく膨らんで、綿毛がはじけます。

この綿毛を、繊維として利用するんですね。
白いふわふわとした綿毛の中には、種が入っているんですよ。
おふとんのようなやわらかい綿毛に包まれて、種もすくすく育ったのかな?
 
公園ではナチュモコガーデンの奥の方で、ワタを見ることができます!
お散歩したら、見つけてみてくださいね。
(でこぽん)

安全安心グループ 10月の活動のご報告

安全安心グループの10月の活動を紹介します。

【自由活動 毎週水・土曜日 10:00~11:00頃】
10月は台風の影響で活動できない日が数日ありました。
花火大会のあとは花火の紙片が、
また台風のあとは漂流ゴミが多く見られました。
9月に引き続きタバコの吸い殻が多く見られました。
公園利用者がマナーを守ることで、
みんなが安全で安心して公園を利用できるように活動を続けていきます。

毎月恒例の『ハッピーわんこミニ』は、台風の影響のため中止となりました。

【定例活動 10月26日(土)13:30~15:00】
10月は公開イベント『わんことのハッピータイム』を実施し、
安全管理や活動のPRを行いました。
イベントには定員(10組)を超える11組の方がわんこと一緒に参加されました。

飼い主が犬に対して安心感を与えることの必要性、
今現在安心感を与えているか、
また安心感を与えるために大事な点などを体験を通して学んでもらいました。
みなさんわんこと一緒に楽しみながら取り組んでおり、
改めてわんことの関係を考えなおすきっかけとなったようです。

 

 

【イベント】旧清水邸書院 呈茶「たまがわ茶屋」秋/ Tamagawa Chaya : serving matcha green tea

この日は特別、旧清水邸書院が茶屋に。
抹茶を飲みながら、ゆっくりと秋の庭園を味わいませんか?

日時

令和元年 11月17日(日)11時45分~16時00分

(※10月の呈茶は終了しました)

場所

旧清水邸書院(日本庭園「帰真園」内)

旧清水邸書院について:
明治~昭和初期、岡本・瀬田・野毛あたりの国分寺崖線沿いは
政財界の人々の別邸が多く建てられた地域で、清水家もその一角にありました。
旧清水邸書院は、明治末頃の建築と伝わるもので、
大正8年(1919)に離れとして屋敷内に移築されました。
屋敷は昭和27年(1952)、玉川病院(財団法人・日産厚生会)の所有となり、
離れは職員の茶道の稽古場として利用されていたという歴史があります。

対象

どなたでも

メニュー

抹茶(お菓子つき)300円

※売切次第、販売は終了となります。ご了承ください。
※書院内の見学のみも可能です(無料)

雨天

書院内の縁側にてお抹茶とお菓子をお楽しみいただけます。

主催

世田谷区教育委員会

協力

東京農業大学農友会 茶道部

問合せ

二子玉川公園ビジターセンター
電話 03-3700-2735 FAX 03-6805-7591
8時30分~17時00分まで

English

Tamagawa Chaya : serving matcha green tea

Nov. 17 Sun. 11:45-16:00

Venue: Kyu Shimizu-tei Shoin at Futakotamagawa park

Price:¥300(Matcha green tea and Japanese sweets)
Limited Supply

冬の準備

台風が過ぎ去った後、気温がだんだんと下がってきました。

それに合わせて生き物たちの冬支度が始まったようです。

 

今、日本庭園「帰真園」では、海を渡って越冬にやってきたジョウビタキが観察できます。

この小さな体のどこに、そんな力を秘めているのでしょうか。

 

木々の梢で「ヒッ! ヒッ!」と鳴いていますので、ぜひ、葉が色づき始めた帰真園で探してみてください。

 

 

(ぱんちょ)

【ジュニアサポーター】10月15日サンクチュアリの生きもの調査 10月19日サンクチュアリの道づくり 実施報告

10月のジュニアサポーター定例活動では、サンクチュアリの活動がメインになりました。

 

15日(火)では、サンクチュアリの生きもの調査を実施しました。

この日は7人のメンバーが集まり、虫捕り網を持って出発!

春にも調査を行いましたが、今回は何を見つけられるでしょうか!?

ちび森の茂みや低い草丈の原っぱで網を振ってみたりすると、色々な生きものを捕まえることができました。

捕まえた生きものは表を見て種類を調べた結果、クルマバッタモドキやショウリョウバッタをはじめとする12種類以上もの生きものが棲んでいることがわかりました。バッタやコオロギの仲間が多く、春の様子とは違っていましたね。

次の調査も頑張るぞー!!

 

———————————————————————————————————–

19日(土)では、メンバー2人とサンクチュアリの道づくりを行いました。

サンクチュアリにもっと生きものを呼べるように、整備は欠かせません。

この日は台風や人の侵入によって崩れてしまった道をきれいに直し、更に生い茂っているクズを抜きました。力しごと2本立てです!

スコップやレーキなど道具を上手に使い、ぐんぐん作業していきます。

特にクズは根っこがしっかり張っていてびくともしないので、皆で協力して引っこ抜きました!

あっという間に30分経過!すごいスピードできれいになりました。

最後にきっちり道具も洗って、完璧です。

今年度のジュニアサポーターが活躍を始めてから、いつの間にか半年過ぎていました。前半と違って後半はサンクチュアリでの作業が多くなりますが、もりもり活動を続けていきます。皆さま、あたたかく見守って下さい。

(あしこ)