みどりグループのみなさま
1月16日(土)に予定していた定例会は、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため中止といたします。
なお16日は自由活動を実施予定ですが、
無理のないようにお願いいたします。
ご理解とご協力、よろしくお願いいたします。



みどりグループのみなさま
1月16日(土)に予定していた定例会は、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため中止といたします。
なお16日は自由活動を実施予定ですが、
無理のないようにお願いいたします。
ご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
東京都内の新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、1月中のジュニアサポーター活動は全て休止とさせていただきます。
活動参加を楽しみにして下さっていたメンバー及び保護者の皆様には大変申し訳ないのですが、何卒ご了承下さい。
なお、2月以降の活動に関しましては、状況を考慮した上で判断し、ご連絡いたします。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
1月9日(土)10:00~11:00に実施を予定していました
「二子玉川公園を楽しむ わんことのハッピータイムミニ」は、
新型ウイルス感染症予防のため、中止とさせていただきます。

年の瀬ですね!
ジュニアサポーター、2020年最後の活動報告です。
今月は、11月から引き続きで鳥の巣箱の作成準備を行いました。
15日の定例活動では、どんな巣箱を作ったらいいかを集まったメンバーたちで話し合い、
3種類の巣箱を作ることに決めました。
 
 
26日は、15日に決めた案をもとにダンボールで巣箱の模型を作りました。
参加メンバーで2班に分かれ、それぞれ一つずつ模型を完成させました。
 
 
 
みんな、巣箱作りのイメージは掴めたかな?
来年1月からは、いよいよ本格的に巣箱の組み立てに入ります!
どんな巣箱が出来上がるか、今から楽しみですね!
*********************
今年は新型コロナウイルスのため、4月から5月の間はビジターセンターが閉館となり、ジュニアサポーターも活動中止となりました。
学校や職場など、日常生活にも影響が大きかった事と思います。
そんな中、ビジターセンターにお手伝いに来てくれたジュニアサポーターのみんな、そしてご家族の皆さま、本当にありがとうございます。
くれぐれも健康には気をつけて、
ビジターセンターでお待ちしています。
良いお年を迎えられますように!
(まっつん)
❁ 1月のみどりグループは以下の予定で活動します ❁
※1月は全体会議は、おやすみです。ご注意ください。
今年は活動が制限される中、前向きにご参加くださりありがとうございました。
来年も無理なく、みなさんで元気に活動していきましょう!
どうぞよろしくお願いいたします。
◆11月は以下のことを話し合いました。

 1.バタフライガーデンについて(これまでのおさらい、今後の目標決めなど)
 2.全体のスケジュール共有
◆12月は今年最後の定例会議でした。以下のことを話し合いました。

1.全体のスケジュール共有
2.バタフライガーデンについて(植栽の種類決めなど)
3.ナチュモコガーデン倉庫裏について
(詳しいことはみどりグループスタッフまで声をおかけください。)
色々なことがあった1年ですね~。
今年もあとわずか……。 どうぞよいお年をお迎えください。
11月29日のことです。
メンバーのタガメがお手伝いに来てくれました!
ふれあい休憩室の魚のエサやりと、3階の植物に水やり、そして公園パンフレットのシール貼りと
盛沢山の内容をこなしてくれました!すごい!
-5_R-1-300x225.jpg)
細かい作業も黙々と・・・
スタッフも大助かりです。
寒い日が続きますが、まだまだビジターセンターはお手伝い募集中ですよ~~
※公園に来るときは、感染症予防対策をお忘れなく!
(まっつん)
【自由活動 毎週水・土曜日 10:00~11:00頃】
  11月は全日程の活動が出来ました。引き続き、巡回・美化活動を実施しました。
 11月14日実施『わんことのハッピータイムミニ』では、実施中にお散歩していた近隣の小児科病院の方々と出会い、わんこ、サポーターさん、こどもたちが交流できました。
 
 
 
 
 
【定例活動 11月28日(土)】
11月の活動の振り返りと情報共有をしました。また、今後のイベントについての話し合いを行いました。また、かまどベンチの仕様の確認を現地で行いました。
【定例活動 11月14日(土)13:30~15:00『わんことのハッピータイム』】
 11月は公開イベント『わんことのハッピータイム』を実施しました。「人と犬が安心感を持って一緒にいることができることを実感する」「安全安心グループの活動を知ってもらう」ことを目的とした内容で、ドッグトレーナーの講師をお招きしサポーターさんは安全管理や活動のPRを行いました。
 定員10組で、参加者の自己紹介、飼い犬同士のご挨拶の後、ミニゲームとして飼い主と飼い犬一緒に「だるまさんがころんだ」を行いました。参加者のみなさんが慣れた所で、飼い主と犬が一緒に体幹を使って運動したり、リラックスしたりしました。犬に対して安心感を与えることの必要性、今現在安心感を与えているか、また安心感を与えるために大事な点などを体験を通して学んでもらいました。
 新規参加者も多くいましたが、毎月実施している『わんことのハッピータイムミニ』の参加者もいらっしゃいました。終始和やかな雰囲気で行われました。
 イベント実施後のアンケートでは「人間と犬のコミュニケーションは感覚や感情を伝え合うことだと教えて頂き、今後に活かしていきたい」「犬の社会性の勉強ができるだけでなく飼い主とペットの信頼関係が深まる」などのご感想をいただきました。
 
 


わんちゃん同士が挨拶できるようになるミニイベントを実施します。
引っ込み思案なわんこ、ついつい吠えちゃうわんこ…ぜひお越しください。
ドッグトレーナーで安全安心グループサポーターがご一緒します。
わんちゃん同士の交流に出かけてみませんか。
公園サポーター安全安心グループのミニイベントです。
※屋外で行います。密な状態を防ぐため距離を置いて実施します。
 ご協力をお願い致します。
12月12日(土)
10:00~ ※1時間程度、雨天中止
二子玉川公園エントランス広場
公園を利用する犬とその飼い主
10組程度
※犬1匹に対し、飼い主さん1人以上の参加が必要です。
無料
帽子や飲み物等(人とわんこ共に)
申込は不要です。当日、直接会場にお越しください。
二子玉川公園ビジターセンター
TEL 03-3700-2735
すっかり冬ですね!
11月28日は『サンクチュアリの巣箱チェック&設置準備』がありました。
サンクチュアリの木に設置している鳥の巣箱の確認と、修理が必要かどうか、新しく作るのかどうかの計画を立てていきます。
まずは巣箱についてお勉強です。

いわゆる鳥の巣箱は、本来なら自然環境で巣作りをする鳥たちが、都市部や住宅地などの限られた環境でも繁殖できるよう、繁殖補助としての役割を担っています。
サンクチュアリには今から3年前に3つの巣箱を設置したのですが、今はどうなっているのでしょうか?
早速、現地へ確認しに行きます。

鳥の巣箱をかけていた木をチェックしてまわります。
・・・なんと、3つとも底が抜け、壊れていました。
実は今年の夏前に、1つが壊れているのをジュニアサポーターのメンバーが発見してくれていたのですが、いつの間にかすべて壊れてしまっていたようです。
新たな巣箱を設置するべく、良さそうな木を探します。

ここがいいかな~?
下見が済んだら、ビジターセンターに戻って巣箱のアイデアを出していきます。
形や大きさ、かける木の位置などなど・・・
色々なアイデアがどんどん出てきます!みんなやる気満々ですね!

次回の定例活動では、今回出た意見をふまえて、作る巣箱のイメージを固めていこうと計画中です。
今後の報告にご期待ください!
(まっつん)