いつもありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の感染爆発の重大な局面であることを踏まえ、
一部公園施設の利用を休止いたします。
詳細はこちらをごらんください。
それに伴い、サポーター活動も休止いたします。
期間:4月1日(水)~15日(水)※5月31日まで延長いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
問合せ
二子玉川公園ビジターセンター
電話:03-3700-2735
FAX:03-6805-7591



いつもありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の感染爆発の重大な局面であることを踏まえ、
一部公園施設の利用を休止いたします。
詳細はこちらをごらんください。
それに伴い、サポーター活動も休止いたします。
期間:4月1日(水)~15日(水)※5月31日まで延長いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
問合せ
二子玉川公園ビジターセンター
電話:03-3700-2735
FAX:03-6805-7591
二子玉川公園の「みどり」に関わる活動をしているみどりグループ。
3月の活動の様子をお伝えします。
《コーヒー豆かす堆肥づくり》
1月に仕込んだ豆かす堆肥の切り返しを1回行いました。もともと予定していた日が雨だったため、2週間遅れの作業となりました。少し菌が少ない?という印象だったため、発酵促進剤を追加しました。これから分解が進んでいくといいですね!
《ナチュモコガーデン手入れ》
咲き終わった花の花がら摘みや、カラスノエンドウなど野草の抜き取り作業の他に、春の植え替えに向けて種まきを行いました。マリーゴールドなど芽が出始めている花もあり、これからの生長が楽しみです。
《いのちの森》
造園業者の方に講師にきてもらい、樹木の剪定方法を教えてもらいました。基本的な技術だけではなく、将来「いのちの森」をどうしていくかという方針によって手法が変わることなど、たくさん勉強になりました。これをもとに、今後の管理の仕方を検討していきます。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、
4月1日(水)~15日(水)までサポーター活動は中止となります。
3月は以下のことを話し合いました。
1.今後のスケジュール確認と作業の共有
2.年間ふりかえりと次年度目標決定
3.現地見学、次年度活動について意見出し

以上です。
(詳細についてお知りになりたい方は、みどりグループスタッフまでお声がけください。)
◇4月は以下の予定で活動します。
【活動の見学、体験も随時受け付けています!】
ご興味ある方はどなたでもご参加いただけます。出入り自由ですので、ぜひ一度いらしてみてください!
安全安心グループの2月の活動を紹介します。
【自由活動 毎週水・土曜日 10:00~11:00頃】
2月は小雨が降ったり寒い日があったりしましたが、全日で活動を行うことができました。
通常の見回りの他、
利用者の手の届きやすいところに生えているオニノゲシを抜き取りました。
「葉のトゲが鋭く触ると危ないのではないか」と、
利用者の安全に配慮してサポーターから提案があった作業です。
園内に遊びに来ていた親子が協力してくれ、
利用者とコミュニケーションをとりながら楽しく作業ができました。

毎月第2土曜日に行っている『わんことのハッピータイムミニ』も行いました。
参加者は少なかったものの、
常連の方も初めての方もおり、よい雰囲気での実施となりました。
【定例活動 2月22日(土)10:00~12:00】
今月はサポーター5名が参加し、1年間の振り返りを行いました。
「いつもありがとうと声をかけてもらえるのがモチベーションになっている」
といった活動に対する想いや、
「園内で自転車に乗っている人への効果的な声かけはないか」といった課題を共有し、
みんなが揃った場で有意義な話し合いができました。

二子玉川公園の「みどり」に関わる活動をしているみどりグループ。
2月の活動の様子をお伝えします。
《コーヒー豆かす堆肥づくり》
1月仕込んだコーヒー豆かす堆肥。初日に12℃だった温度は、菌の働きによって2週間後には55℃まで上昇しました。堆肥の中に手を入れてみると…ぽかぽかあったか~い!2週間に1回程度、空気を送って堆肥化を促進させるための「切り返し」という作業も行っています。
《ナチュモコガーデン手入れ》
寒い冬でもすくすく育っている花。咲き終わった花を摘みとるとつぼみに栄養がいき、長い期間きれいな花を咲かせてくれます。2月はラベンダーやローズマリーなどの刈り込みも行いました。ハーブのいい香りに包まれながらリラックスして作業することができました。
《こども花壇手入れ》
これから春に向けて、チューリップが大きくなったり、新たに種まきをしたり、だんだん賑やかになってくるこども花壇。みんなでアイディアを出し合いながら、楽しんで素敵な花壇を目指します!
《いのちの森》
2018年9月に設置した看板。設置から1年半が経ち少し色あせてきたようだったので、防腐剤を塗りました。これからも長く使えるように大切にお手入れしていきたいと思います。
みどりグループの活動を体験してみたい人も、
久しぶりに活動に行ってみようかな?という人も大歓迎!
3月の予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪)
活動に来られる際は帽子やマフラーなどで暖かくしてきてくださいね~
3月14日(土)10:00~11:00に実施を予定していました
「二子玉川公園を楽しむ わんことのハッピータイムミニ」は、
新型ウイルス感染症の影響により中止とさせていただきます。
毎月第2土曜日に実施を予定していますので、
またのご参加をお待ちしております。
2月11日にプレーカーの日がありました。祝日開催のファミリーデーだったので、いつもよりたくさんの人が来てくれましたよ。

2月のジュニアサポーター活動はサンクチュアリと帰真園にて行いました。寒い中元気に活動に来てくれましたよ。
2月15日はサンクチュアリの整備ということで、色々作業をしました。
外来種であるセイタカアワダチソウを刈ったり、サンクチュアリに捨てられたゴミを取ったり・・・。
また、春の活動でできなかった実生木(自然に種から生えてきた木)に目印のテープをつけました。これで間違えて刈ったり抜いてしまうこともなくなるので安心ですね。
今回写真は撮れなかったのですが、2人という少人数ながらもりもりと活躍してくれたようです!
2月18日は帰真園に投げ込まれてしまった石をトングでひたすら拾いました。


何個石を拾えるかチームで競争です!
一番多いチームは43個の石を拾い、今日は全部で150個ほどの石を拾って元の場所に戻しました。
岩の上で表彰式をやって、楽しそうですね。

少し時間が余ったので、ふれあい休憩室の定期清掃のあとの復旧作業も手伝ってもらいました。

今回も大活躍のジュニアサポーターでした!
(あしこ)
◇3月は以下の予定で活動します。

※14日(土)は堆肥の切り返し予定日です。
※18日(水)はいのちの森での木の剪定の仕方を学ぶ日です。
【活動の見学、体験も随時受け付けています!】
ご興味ある方はどなたでもご参加いただけます。出入り自由ですので、ぜひ一度いらしてみてください。
日に日に暖かくなってきました。
花の植え替え準備なども始まりますので、お時間ある方はぜひご参加ください。