公園サポーター」カテゴリーアーカイブ

安全安心グループ 12月の活動のご報告

安全安心グループの12月の活動を紹介します。

【自由活動 毎週水・土曜日 10:00~11:00頃】
12月は晴れて寒い日もありましたが、全ての活動日で活動を行いました。
通常の園内の見回り活動の他に、
かまどベンチを使った公開活動のリハサールを行いました。
活動当日と同じ手順で炭に着火し、
さつまいもや玉ねぎなどの野菜とチャパティを焼きました。
出来栄えを確認しつつ、
野菜を焼く順番やチャパティの焼き方など本番に向けての流れを共有しました。

毎月第2土曜日に行っている『わんことのハッピータイムミニ』も行いました。
今月は何度か参加しているわんちゃんが多く、
回を重ねるごとに上手に挨拶できている様子が見られました。
挨拶をして少し落ち着いた後は園内を散歩し、
初めてのわんちゃんと挨拶したり小さな子どもに触ってもらったりと、
いろいろな公園利用者と交流することができました。

【公開活動 12月21日(土)10:00~12:00】
『はじめてのかまどベンチ』イベントを実施し、これをもって定例活動としました。
参加者とサポーターとが2グループに分かれ、
サポーターがかまどベンチの使い方を説明しながら組立てました。
その後参加者も協力して着火し、
さつまいもやチャパティなどを焼きました。
出来上がったものを美味しく食べながら、
最後にかまどベンチが公園にある意味などをおさらいしてイベントを終了しました。
「震災時は地域の方々と協力して乗り切るぞ、と色々想像しながら出来ました」
などの声も聞かれ、
イベントに初めて参加した方も常連の方も、
かまどベンチに親しんでもらうことでその役割について知ってもらうことができました。

  

【みどりグループ】12月はこんな活動をしました!

二子玉川公園の「みどり」に関わる活動をしているみどりグループ。
12月の活動の様子をお伝えします。

ナチュモコガーデン(住民管理花壇)
ビオラやアリッサムなど色とりどりの花がきれいに咲いています。
咲き終わった花を摘みとる「花がら摘み」の作業を中心に行いました。


  





 

 

こども花壇
公園に遊びにきた子どもたちと一緒にチューリップの球根を植えました。
好きな色の球根を選んで土のなかにそっと入れて…「おおきくなーれ!」と水やりもしました。












 

 

 

 

 


いのちの森
専門家の先生をお招きして勉強会を実施しました。
植樹から7年が経過した現在の森の様子についてデータを示しながら教えていただき、
今後の事を考えるよいきっかけになりました。
みどりグループでは継続して勉強会を行い、いのちの森のこれからについて考えていきます。






 

 

 


その他
みどりグループでは落ち葉と園内カフェから出るコーヒー豆かすを材料として堆肥づくりを行っています。(毎年12月頃にたくさんの落ち葉を集めて次の年に使う堆肥を仕込みます。)
活動日ごとに園内各所を周り、みんなで協力して袋一杯の落ち葉を集めました。









 

 

 

 


みどりグループの活動を体験してみたい人も、
久しぶりに活動に行ってみようかな?という人も大歓迎!
1月の予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪)

活動に来られる際は帽子やマフラーなどで暖かくしてきてくださいね~


 

みどりグループ2020年1月のスケジュール

◇1月は以下の予定で活動します。

・1月のサポーター全体会議はありません。通常の自由活動です。

・1月25日(土)はいのちの森勉強会・話し合い「もりもりカレッジ」です。ご参加される方はスタッフにお声がけ下さい。

【活動の見学、体験も随時受け付けています!】

ご興味ある方はどなたでもご参加いただけます。出入り自由ですので、ぜひ一度いらしてみてください。

 

冬も本番!2020年も元気に活動できることを、たのしみにしています。

 

<受付終了のお知らせ>【イベント】こどもグループ【自主企画】「新年企画 七草がゆをたのしむ会」1月7日(火)

【ご好評により受付終了しました】

日時

2020年1月7日(火)
12:30~14:00 ※準備・片付け含む

内容

かまどベンチで作る「七草がゆ」で無病息災と今年の一年の無事を祈願し、心も身体もあたたまる一年の始まりを親子で楽しみませんか?

七草の観察や大根抜きにもチャレンジしよう!

会場

二子玉川公園 エントランス広場

※雨天決行:1階ふれあい休憩室で室内開催

申込み

30名(事前申込・先着)

対象

0歳~小学生の親子

小学3年生以上は子どものみ参加可能

持ちもの

カップ、箸、茶碗、汚れてもよい服装、防寒着・カイロ、軍手、シャベル(お持ちの方のみ)

※化学繊維でできた布は燃え広がりやすいので注意してください。

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

※12月29日~1月3日まで ビジタセンターはは休館日となります。

【受付終了のお知らせ】安全安心グループ『冬のあったかイベント はじめてのかまどベンチ』12月21日(土)開催

定員に達したため、受付を終了しました。

公園の「災害時用かまどベンチ」を組み立てて、火をおこして使ってみよう。
おいしいお楽しみも!ぜひお気軽にご参加ください。
前回参加した方の「おさらい」参加ももちろんOK!

日時

令和元年12月21日(土)10:00~12:00

参加費

無料

場所

二子玉川公園エントランス広場

対象

どなたでも(小学生までは保護者同伴)

定員

20名(先着順)

申込み

二子玉川公園ビジターセンター窓口か電話にて
※11月25日(月)より受付開始

持ちもの

①お皿、お箸(プラスチックなど割れないもの)
②防寒着 ※ダウンなど化繊のものは火の粉で傷む可能性があります
③飲み物、おむすびなどお好みで

雨天

中止

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

【みどりグループ】11月はこんな活動をしました!

二子玉川公園の「みどり」に関わる活動をしているみどりグループ。
11月の活動の様子をお伝えします。

ナチュモコガーデン(住民管理花壇)

10月に植えた苗の手入れを中心に、除草や散水などの作業を行いました。

 
▲ハーブエリアに入り込んだ雑草を抜いている様子

シバの根が広がり、取り除くのも一苦労…
でもみんなで黙々と作業を進めると…
とってもきれいになり達成感がありました。

こども花壇

これまでは仕切りのないエリアに
種をまいたり苗を植えたりしていましたが、
管理しやすくするためにレイアウトを決めて仕切りをつけることにしました。
仕切りとして使うのは主にいのちの森から出た剪定枝などの端材。
長さを揃えて花壇に埋め込みました。
その結果、どこに何を播いたかが分かり作業がしやすくなりました!

その他

毎年恒例のクリスマスリースづくりを実施しました。
夏に収穫したクズつるを土台に、まつぼっくり・どんぐりの他、
センニチコウやコバンソウ等のドライフラワーで飾り付けをしました。
完成品はそれぞれ個性あふれるものばかり!
「楽しかった」「いいものができた!」など皆さん満足げな様子でした。

 


みどりグループの活動を体験してみたい人も、
久しぶりに活動に行ってみようかな?という人も大歓迎!
12月の予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪)

12月になり一気に冬本番!

活動に来られる際は帽子やマフラーなどで暖かくしてきてくださいね~


 

安全安心グループ 11月の活動のご報告

安全安心グループの11月の活動を紹介します。

【自由活動 毎週水・土曜日 10:00~11:00頃】
11月は雨の日や風が冷たい日など天候に恵まれない日もありましたが、
全日で活動を行いました。
園内のゴミ拾いをしていると興味を持って近づいてくる子どもがおり、
ゴミ拾いやゴミの分別のお手伝いをしてくれました。
時間が経つにつれ火ばさみの扱いが上手になり、
活動が気に入った様子で「もっとやりたかった」という声が聞かれました。

また12月に予定しているかまどベンチを使った公開活動に向けて、
かまどベンチのメンテナンスと清掃を行いました。
座面を持ち上げるとお菓子の袋などのゴミがたくさんありました。
活動中に保育園の子どもたちにかまどベンチのお話しをすることができ、
地域の方に知ってもらう機会にもなりました。
イベント情報はこちら

毎月第2土曜日に行っている『わんことのハッピータイムミニ』も行いました。
最初は落ち着きのないわんちゃんも、
周囲の様子に慣れてくるにつれてわんちゃん同士挨拶ができるようになっていました。
散歩中の方がわんちゃんに触らせてもらって嬉しそうにしている様子も見られ、
公園利用者間の交流も見られました。

【定例活動 11月23日(土祝)10:30~12:00】
子どもグループと合同で行う『多摩川の宝さがし』イベントのサポートを実施する予定でした。
あいにくの雨天でイベントが中止となり、それに伴って定例活動も中止となりました。


 

 

 

【ジュニアサポーター】11月16日サンクチュアリのわらエコスタックづくり 11月19日エコスタックの整備 実施報告

11月のジュニアサポーター定例活動では、本格的な冬に向けてエコスタックを中心に活動しました。

エコスタックとは、公園内の石や枝、落ち葉などを積み上げてつくる生きものたちの隠れ家になる場所のことです。

二子玉川公園にもエコスタックがあり、そこには生きものたちがひっそりと暮らしています。

※エコスタックがある場所は立ち入り禁止です。どうしても見たい場合はビジターセンターのイベントで観察会を行うことがあるのでスタッフにお問い合わせください。

11月16日はわら用のエコスタックづくり!

夏の間に刈った沢山の草が広がって積まれていたので、一か所にまとめる場所を作りました。

レーキや手を使って、八方に広がっている草を集めます。

長年積もった草はとても重く、みんなで力を合わせましたよ。

 

草を集めたら目印になる杭を打って、完成!

できたら今度、柵もつくりたいですね。

11月19日は前からあるエコスタックをきれいに整備しました。

木のエコスタックと石のエコスタックです。

周りに生えている草を抜いて、エコスタックの境をわかりやすくしたり、杭を打ちなおしたりして綺麗になりました!

石の下や木の下にはいろいろな生きものが隠れていましたよ。

無事に冬を越してくれたらいいですね。

 

ジュニアサポーターのおかげでサンクチュアリがどんどん整備されてきました!

次の生きもの調査で何が見つかるか楽しみです。

(あしこ)