公園サポーター」カテゴリーアーカイブ

【みどりグループ】8月の活動の様子

みどりグループの8月の活動の様子をお伝えします。

ナチュモコガーデンでは水やりと芝刈り・草取りを中心に活動しました。
芝や雑草が長く伸びてしまったので、まずはハサミやカマで刈り込んでから
芝刈り機で短く切りそろえるという流れで作業をしました。
花壇の中に入り込んだ芝が多く、それも丁寧に取り除きました。

 

また、ナチュモコガーデンで集めた雑草を利用して「雑草堆肥」の作成を始めました。
コーヒー豆かす堆肥と同様に温度計測をして変化を見ながら、お世話を続けていきます。                                             
 

また、いのちの森では温度緩和効果を調べるため、
放射温度計を使って地面の温度を計測しました。
森の中と外・土とアスファルトなど条件を変えて計測し、
データを集めています。9月も調査を続ける予定です。

活動体験も受付中!
9月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪

こどもグループ主催・自然体験プログラム拡大版 『ミニチュア多摩川づくり』 【自由研究応援企画】 8月17日(金)実施報告

8月17日(金)『ミニチュア多摩川づくり』を実施しました。
この企画は身近な自然の一部を「粘土や自然物をつかってミニサイズで作ってみよう!」というものです。

まずは園内にある日本庭園『帰真園』とサンクチュアリを散策。河川流域の環境の移り変わりを体感した後、材料集めを行いました。

意外に知られていないことですが、実は『帰真園』は多摩川の縮景としてつくられています。
つまり多摩川の上流(奥多摩)から下流(二子玉川周辺)までの様子を、サイズを小さくして庭園内につくっているのです。
参加者はスタッフの解説を聞きながら、下流(庭園内の旧清水邸付近)から上流に進んでいくに従って川幅や道幅、植物の種類・高さや密度、岩の大きさなどが変化する様子を観察しました。

サンクチュアリの植物もほとんどが河原から自然に運ばれてきたものばかりで、帰真園と同じく多摩川河川敷の縮景になっています。
サンクチュアリでは自分の好きな草や花を集めてもらいました。

散策の後は多摩川のお話を思い出しながら、集めてきた材料を使ってさっそく「多摩川づくり」に取り掛かりました。


スタッフが事前に用意した石や木も使いましたよ!

川の景色を思い浮かべながら粘土の土台に石や砂を並べ、思い思いに草木や花を挿して、自分だけのミニチュア多摩川をつくっていきました。

最後は完成した作品と一緒に記念撮影!それぞれの個性の中にも、しっかりと川の様子が再現されたすばらしい作品ができましたよ!




手に入れるのが簡単な材料ばかりなので、お家でもぜひ挑戦してみてほしいと思います。今回つくった作品とつなげてみても面白いかもしれませんね!

ジュニアサポーター8月『サンクチュアリの生きもの調査(夏)』

ジュニアサポーターの8月定例活動「サンクチュアリの生きもの調査(夏)」を実施いたしました。

過去の活動で、生き物の住みやすい環境をいくつも作ってきたサンクチュアリ。この夏の時期にはどんな生き物が見られるか調査をおこないました。

サンクチュアリ内は雑草を多く残していますので、夏はバッタの仲間がとてもたくさん見られます。

他にも刈り草の下にはコオロギの仲間、樹木にはカナブンの仲間など、色々な昆虫類が観察できました。

暑さもあって20分間と短時間勝負で昆虫類の捕獲をおこないました。

必死に網を振り回し、上空を飛び回るトンボも捕獲できました。

最終的に短い時間内でも22種の昆虫類を調査で確認することが出来ました。
ジュニアサポーターによるサンクチュアリ整備で、着実に生きものたちが増えていると実感できる活動となりました。

今後も活動を通じて、二子玉川公園の生物多様性へ貢献していきたいと思います。
ジュニアサポーターたちの活躍にご期待ください。

【みどりグループ】8月定例会議報告

8月の定例会議では以下のことを話し合いました。

1.事務連絡(今後のスケジュール、次回全体会のお知らせ)
2.10/22(土)公開活動『秋の花壇づくり』について
  (花苗決めなど)
3.9/15(土)定例活動『いのちの森育樹』について
  (当日の流れと役割分担共有)

定例会議の後半は、各担当( ⓵水やり ⓶花苗の数検討 ⓷いのちの森調査決め )
に分かれて、話合いなどの作業を行いました。

                                    以上です。

(詳細についてお知りになりたい方は、みどりグループスタッフまでお声がけください。)

【みどりグループ】9月スケジュール

9月は以下の予定で活動します。

15日(土)は12:30くらいまで活動時間を延長します。
(12:00~12:30は室内で振り返りや活動の共有などの話し合いを予定しています。)
ご参加される方はお弁当などをお持ち頂くと良いかもしれません。

暑い日が続いています。
少しでも体調が悪いなどありましたら、無理せずに活動をお休みしてください。
また、ご参加される方は熱中症対策を十分にしてご参加ください。
活動についてわからないことがありましたらビジターセンターまでお問い合わせください。

【みどりグループ】7月の活動の様子

みどりグループの7月の活動の様子をお伝えします。

ナチュモコガーデンでは、水やりと芝刈り・草取りを中心に活動しました。
暑い日が続き土が乾燥しやすいので、
活動日ごとに時間をかけてたっぷり水をあげました。
また、咲き終わった花を摘み取ったり、
ドライフラワーにするために収穫したりしました。
 

コーヒー豆かす堆肥(園内カフェのコーヒー豆かすと落ち葉を活用しています。)
の切り返しも行い、温度の計測をしながらお世話を続けていきます。
 

酷暑のため、外での作業時間を短縮するなど
体調に気をつけながら活動しています。


活動体験も受付中!
8月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪


 

こどもグループ主催・自然体験プログラム拡大版 『ミニチュア多摩川づくり』 【自由研究応援企画】 8月17日(金)

日時

平成30年8月17日(金)10:00~12:00

内容

『ミニチュア多摩川ジオラマづくり』
多摩川を散策した後、拾ってきた材料や紙粘土をつかって
多摩川のジオラマをつくります!

場所

多摩川河川敷・ビジターセンター1Fふれあい休憩室

荒天・増水・猛暑の場合…
屋内で多摩川のお話とジオラマづくりになります。

対象

どなたでも (小学校2年生までは保護者同伴)
※参加されるお子様一人につき保護者1人同伴をお勧めします。

申込み・定員

二子玉川ビジターセンター3F受付 または 電話にて
定員 10組 8月3日(金)から事前受付開始 定員に達し次第受付終了

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター(会館時間 8:30~17:00) 電話03-3700-2735

こどもグループ【サポーター自主企画】『水あそび★2DAYS』7月23日(月)&24(火) 実施報告

毎日酷暑が続いていますが、そんな暑さを吹き飛ばすような大大大水遊び大会を
2日連続で実施しましたよ!
2日間とも午前中10時からのスタートでしたが…

スタートして間もなく、続々と参加者が。

大人(主にビジタースタッフ)も⁈子どもも大はしゃぎ!やっぱり夏は水遊びが一番ですね。
最後は皆さんにお片付けも手伝ってもらい、2日間とも大盛況で無事終えることができました。

次回は8月27(月)、28日(火)の2DAYSで開催です!皆さん是非おこし下さい。

こどもグループ 昆虫標本づくり【自由研究応援企画】7月20日(金) 実施報告

昆虫標本づくり第2弾を実施しました!
前回大好評をいただき、あっというまに定員に達してしまいましたが、
今回も満員御礼の実施となりました。

今回は平日ということで参加者全員がお母さんと一緒でした。

そして今回の主役となる昆虫は…


前回のゴマダラカミキリに加え、ヒゲコガネとスグリゾウムシをご用意しました。
ヒゲコガネはゴマダラカミキリとどちらか好きなほうをチョイス!
皆さんのお好みはどちらでしょうか。

どちらも触覚に特徴があり完成すればなかなか見ごたえのある標本になるはずです。

前回も感じましたが、一緒に参加されている保護者の方の熱心さに驚かされます。
皆さんお子さん以上に真剣に取り組んでいました。

中にはお子さんに教えるために一人で参加されたお母さんも!

こちらが今回皆さんが製作した標本です。

後はお家で乾燥させてラベルをつければ完成です!かっこいい標本ができるかな⁈

最後はお約束の質問コーナー!皆さん先生(たいしょー)を囲んで熱心に聞いていましたよ。

参加した皆さんに真剣に取り組んでいただき無事イベントを終えることができました。分からないことがあればどんどんビジターセンターに聞きに来てくださいね。

二子玉川公園では今後も身近な自然をテーマにして皆さんが楽しめるようなイベントを実施していきたいと思いますので、楽しみにしていてください!

【みどりグループ】7月定例会報告

7月の定例会議では以下のことを話し合いました。

1.事務連絡(今後のスケジュール、次回全体会のお知らせ)
2.外部見学会のまとめ・報告
3.いのちの森調査(生育調査以外)について

以上です。
(詳細についてお知りになりたい方は、みどりグループスタッフまでお声がけください。)

▼今回の定例会は先日収穫したクズつるをまきながら行いました。
また、定例会議の後半は、ナチュモコガーデン、こども花壇の水やりを行いました。