公園サポーター」カテゴリーアーカイブ

【みどりグループ】8月スケジュール

8月は以下の予定で活動します。

暑い日が続いています。
少しでも体調が悪いなどありましたら、無理せずに活動をお休みしてください。
また、ご参加される方は熱中症対策を十分にしてご参加ください。
活動についてわからないことがありましたらビジターセンターまでお問い合わせください。

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日』7月11日(水) 実施報告

7月に入りますます暑くなるなか「プレーカー」を実施しましたよ。
朝から猛烈な暑さのためさっそく水遊びタイム!

今回のランチはこの季節にはぴったりの「流しそうめん」!!
みんなでいっしょに準備開始…

準備が整う頃には人だかりができて流しそうめんスタート。
さぁ上手くそうめんをすくえるかな⁈

トッピングもこんなにたくさんありましたよ!

終わった後はみんなでお片付け…

からの…ブルーシートはなんと…

ウォータースライダーに大変身。

今度は人が流されました…

最後はみんなでプールのお片付け。

水に始まり水に終わる1日でした!
今回も暑さにもめげず子どもたちは元気に遊びまわっていましたよ。

8月はプレーカーはお休みです!次回は9月となります。

ジュニアサポーター7月『樹名板づくり』

ジュニアサポーターの7月定例活動「樹名板づくり」を先日実施いたしました。

6月にサンクチュアリへ植樹した31本の苗木たちに、手作りの樹名板を付けることが今回の活動内容です。


まずは木工作業。
木の杭に、樹名を記入するプレートを釘で固定します。
不慣れな手つきですが、さすがは男子。力強く釘を打ち込みます。

その後は樹名の記入。丁寧に書き込んでくれました。

そして準備が整い、サンクチュアリへ設置に向かいました。
手作りの樹名板を設置し、少し伸び始めた雑草を抜いて活動終了。

手を掛けた分、少しずつ愛着がわいてきた(?)小さな森。ここに色々な生き物たちがやってくることを期待しています。

こどもグループ【定例活動】7月定例会実施報告

■日 時: 2018年7月3日(火) 12:00-13:00
■参加者:【敬称略】
こどもグループ・サポーター:1名
二子玉川公園ビジターセンター:青山、近藤、矢田
■場 所:二子玉川公園 ふれあい休憩室
■目 的:こどもグループ内の情報共有、意思決定

■協議内容
1.6月サポーター全体会議の議事録配布・共有:紙面配布 

2.6月の活動振り返り (10分) プロジェクター使用
・6/6(水)色遊び【サポーター自主企画】 14:00~16:00   みどりの遊び場
・6/17(日)プレーカーの日【支援活動】  10:00~17:00   みどりの遊び場
・6/30(土)昆虫の標本作り体験【自然企画】 10:00~12:00 ふれあい休憩室

3.今後の活動内容確認
【7月】
・7/11(水)プレーカーの日【支援活動】  10:00~17:00   みどりの遊び場

・7/20(金)昆虫の標本作り体験【自然企画】 10:00~12:00 ふれあい休憩室
 標本の作り方と虫の体の構造を知ってもらう。虫や物品、資料等はVCで用意し提供。
 夏休み前に実施し、夏休みの自由研究等に活かしてもらう。
 →次回はカミキリムシが集まらなかった場合はシロテンハナムグリを使用する予定。
 →広報は区報や小学校(学年を指定して)に掲示するなどして募集をかけた方が高学年を
  呼び込めると思われる。そのため来年度、または今年度の別企画で広報の手段を変えてみる。

・7/23・24(月・火)水遊び2DAYS【サポーター自主企画】 10:00~12:00 草広場
 →初日は小さい子どもがいるため大きいプールは検討が必要。
 一応すぐに組み立てられるように朝準備しておき、倉庫にしまっておく。

4.8月以降の活動内容案
【8月】
・水遊び2DAYS【サポーター自主企画】⇒27日(矢田・近藤)、28日(青山・近藤)実施決定

・多摩川ジオラマづくり【自然企画】⇒17日 10:00~12:00 実施決定
 昨年の物とは別のものとして本物のジオラマ風多摩川を作成する予定。

特徴:
・実際に河原を俯瞰できる。
・A5サイズぐらいのミニチュア。
・土台は木粉粘土で一人1パック。
・30分川を散策し、材料を集める。(足りない分は事前準備)

【9月】
・出張ビジターセンターinサンクチュアリ【自然企画】⇒ 15日(土)の午後に決定
 サンクチュアリにテントを構え、入場制限をしながら開放する。
 普段は利用できない事の周知や園内の昆虫の紹介などが同時に行えることを想定。

・プレーカー【支援活動】⇒ 12日(水)予定

○今年度の予定案
【秋】
・自然企画:10月想定
 要相談⇒他のプログラムも検討。
 意見:
・別企画として越冬する生き物のジオラマ作り⇒越冬の解説やドングリ虫のお話等が面白そう。
 4択クイズなども交えて行うと良いかもしれない。
・カマキリの卵や秋の生きものをさがす自然体験プログラム拡大版。
・上記2種を合わせた、外で観察会後にクラフトするのも面白いかもしれない。

・安全安心G合同企画:11月の土曜日または日曜日
 台風の後を多摩川の宝探し:台風と川の怖さを知る/流されてきたゴミ回収。
 受入れ人数を多めに設定予定。
 こども・安全安心・ジュニアグループ合同実施となる予定。

【冬】
・お正月飾りをつくろう:12月想定 ⇒ 正月飾りなどではなく、コースターやしおり、
 ランプシェードなどを切り紙や押し花で作るのはどうだろうか。
・七草がゆをたのしむ会:1月想定
・節分イベントの豆まきあそび:2月想定
・自然体験プログラム拡大版:3月想定

5.次回定例会の日時
 8月7日(火)12:00~13:00
 または
 9月4日(火)12:00~13:00を予定
以上

【みどりグループ】6月の活動の様子

みどりグループの6月の活動の様子をお伝えします。

【自由活動】
ナチュモコガーデン・こども花壇
芝刈りや除草・水やりを中心に活動しました。
そのほかに、
●花苗を植えるための木枠づくり
●ハーブエリアのお手入れ
●コーヒー豆かす堆肥のお世話
などの作業も分担して行いました。
 

 

 

 

 

いのちの森
生育調査(樹高と幹周の計測)を行いました。
植樹当時は30~40㎝ほどだった苗木ですが、
植樹から6年が経過し、中には6mを超える高さにまで
成長したものもありました。
また、森の周りに生えている草やツルの除草をしたり、
園路にはみ出した枝の剪定をしたりしました。
 

 

 

 

 

見学会
目黒区の公園で活動しているボランティアグループの見学に行き、
作業の様子を見たり、体験させていただいたりしました。
参加したサポーターからは
「ボランティアさんとたくさん話せてよかった。」
「みんなで他の公園を見に行く機会をこれからも持てるといい。」
などの感想がありました。


活動体験も受付中!
7月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪


 

こどもグループ 昆虫標本づくり【自由研究応援企画】6月30日(土) 実施報告

こんにちは。
梅雨も明け、これからが夏本番!虫取りが楽しくなる季節になってきましたね。
そんななか二子玉川公園では皆さん待望の昆虫標本づくり教室を実施しましたよ。

標本をつくる前にまずはお勉強からスタート!
「標本」って何?、どんな「目的」で作るの?昆虫の身体の構造、必要な材料、道具などなど…
熱心に耳をかたむけていました。

スクリーンを使って標本づくりのレクチャーをしながら、いよいよ本番開始!

今回は「ゴマダラカミキリ」と「ナミテントウ」の2種類の昆虫を使って標本づくりに
挑戦してもらいました。

子どもと一緒にお父さん、お母さんも真剣に取り組んでいました

完成した標本や材料は参加者全員にお持ち帰りして頂きました!
これを参考にお家でも是非標本づくりに挑戦してもらいたいです。

今回の標本づくりは参加者の事前募集を開始してまもなく定員に達してしまい
スタッフも驚いていました。
残念ながら今回参加することができなかった方は次回7月20日(金)午後に実施予定ですので、
ぜひご応募ください!詳しくはホームページやポスター等でお知らせします。

ジュニアサポーター6月『サンクチュアリ植樹』

こんにちは
サンクチュアリ植樹計画最新情報です。前月の活動で植樹の準備の様子をご報告しましたが、
全てはこの日を迎えるための前段階。とうとうメインイベントの日を迎えました!

今回はジュニアサポーター1名に、5名のみどりグループサポーターにご協力頂きました。

 

 

 

 

 

まずは穴掘りからスタート。現場で穴の深さや掘る位置のレクチャーを受けながら
穴を掘りました。

 

 

 

 

掘っていくとすぐに出てくる大量の石やカチカチになった粘土質部分に、この日もツルハシが
大活躍!

 

掘った穴にはみどりグループサポーター特製「コーヒー豆かす堆肥」を投入!
コーヒー豆かすは園内にあるカフェから提供頂き再利用したものです。


 

堆肥を入れたらいよいよ苗の出番!1本づつ丁寧に土をかぶせ植えていきます。今回植えた苗の中には園内にある『いのちの森』で実った種子から育った樹も含まれています。
まさに『いのちの森』から生まれた『いのち』を継いだ瞬間でした。


 

仕上げに「マルチング」を施しました。マルチングは土の流出や水分蒸発防止、雑草防除などなど植えたばかりの植物にとっては欠かせないとても大切な作業です。
マルチングの材料にはサンクチュアリで刈り取った草を使用しました。

今回植えたのは全部で31本!
この樹々が将来「たくさんのいのちを育む森」になることを願うばかりです。
ジュニアサポーターでは各グループと協力しながら園内の生物多様性に貢献する循環型プログラムを引き続き実施していきます。たくさんの方々のご参加・ご協力ををお待ちしています。

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日』6月17日(日) 実施報告

こんにちは

今年度3回目の『プレーカー』を実施しました。

今回は「父の日」」ということで、たくさんのお父さんの参加を期待しつつ、
朝の準備に取り掛かりました。
なんと3回目にして初の『雨の降っていないスタート』となり準備もスムーズ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみなランチメニュー…今回は「麺バイキング」でした!みんなで持ち寄った
麺や具材をトッピング!肉みそも作りましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしそうな香りと声に誘われて、あっというまに人だかりが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは人がさらに増え、積極的に参加するお父さんの姿も!
お父さん同士の交流もうまれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恒例の⁈リレーも大盛り上がり!今回はウサギの耳をバトン代わりに大激走!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も地域の皆さんと一緒にプレーカーを盛り上げていきたいと思いますので、
たくさんの方々のご参加をお待ちしています。

※受付終了 こどもグループ 昆虫標本づくり【自由研究応援企画】6月30日(土)≪終了しました≫

ご好評につき、受付終了となりました。
次回の7月20日「昆虫標本づくり」受付日は後日お知らせ致します。

日時

平成30年6月30日(土)10:00~12:00

内容

『標本づくりはじめの一歩』
標本づくりにチャレンジしてみましょう!
標本づくりのプロが初心者にもわかりやすく教えます。

場所

ビジターセンター1Fふれあい休憩室

対象

どなたでも ※推奨年齢小学校2年生以上(小学校3年生までは保護者同伴)

申込み

二子玉川ビジターセンター3F受付 または 電話にて
6月16日(土)から事前受付開始

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター(会館時間 8:30~17:00) 電話03-3700-2735

【みどりグループ】6月定例会報告

6月の定例会議では以下のことを話し合いました。

1. 事務連絡(今後のスケジュール)
2. いのちの森生育調査のまとめ
3. いのちの森のこれからについて

以上です。
(詳細についてお知りになりたい方は、みどりグループスタッフまで
お声がけください。)

▼定例会議の前半は、いのちの森で生育調査・草とり・剪定の作業を行いました。