公園サポーター」カテゴリーアーカイブ

ジュニアサポーター1月「サンクチュアリの生きもの調査+柵作り」

新しい年が始まり寒風が吹きすさぶ中、ジュニアサポーター定例会活動(1月16日)は
「サンクチュアリの生きもの調査 冬」です。
昨年4月の活動で「生きもののすみかづくり」を行っており、
今回はその場所の調査と修復(柵作り)を行いました。

大きなハンマーやスコップを担いで、小さな土木作業員たちが出発。

まずは「生きもののすみか」を掘り返して調査します。

 

掘り返し始めて数分後、早速土の中から、茶色くぶよぶよとした
握りこぶし程の大きさの「アズマヒキガエル」を発見しました。

   
只今越冬中、カエルの目はぼんやりしていましたが、
ジュニアサポーター達の目はキラキラと輝いていました。

その他にも、冬ならではの生きものの様子が観察されました。
土を掘り返し、石をどけて全身で生きものを探した結果は以下の通り。

コロコロと丸まって集団越冬しているオカダンゴムシ
慌てて動き出すワラジムシ
湿気の多い朽ち木の下にびっしり固まっているナメクジ
つやつやと黒光りしたヒゲジロハサミムシ
春に設置した朽ち木や土中で単独越冬中、存在感充分のアカシマサシガメ
その他、ヨトウガの仲間の幼虫、コガネムシの仲間の幼虫
(写真はアカシマサシガメ、ヨトウガの仲間・コガネムシの仲間の幼虫)
  

調査後、長期的に生きもののすみかを維持できるよう柵を設置しました。
ジュニアサポーターたちは、職人のように杭打ちや縄張りに集中していました。

  

これからもサンクチュアリの生きものをジュニアサポーターと一緒に
見守っていきます。

こどもグループ「七草がゆをたのしむ会」実施報告

1月5日(金)こどもグループ【サポーター自主企画】「七草がゆをたのしむ会」を実施しました。
公園サポーター・こどもグループの皆さんが「七草がゆを子どもたちに伝えたい」という
思いで始まったもので、今年4回目となる恒例イベントになりました。
曇り空、気温も10度に届かないという寒い朝でしたが、たくさんの方にお集まり頂きました。


朝早くからこどもグループの皆さんがおかゆの準備を進めて下さっていました。
安全安心グループからも強力な助っ人が!安心してかまどベンチの火起こしを
お任せできました。


小学生の子どもたちも火起こしを手伝ってくれました。
火が起きたかまどにはおかゆの鍋が乗り、出番を待っています。


参加者の代表で「七草」がどの野草か、一緒に発表してもらいました。
スズナ(カブ)以外は公園や河川敷で採取してきたものなんですよ。
※七草がゆ用の野草は市販のものを使用しています。


おかゆを調理している間に、野草観察と凧作り。素敵な凧ができました!


お待ちかねおかゆの配布タイム!大きなお鍋2つ、約60人前のおかゆを用意しました。


おかゆの後はスペシャル焼き芋!外側はこんがり、中はしっとり美味しいお芋もみんなで頂きました。


会の終了後、元気いっぱいな子どもたちは凧あげを楽しんでいました。

みどりグループ1月定例会議報告

1月の定例会議では以下のことを話し合いました。

1.次回全体会のお知らせ

2.最近の共有事項
・ナチュモコの作業について
・堆肥作業について
・こども花壇の作業について
・いのちの森の作業について
・1~2月のスケジュールについて

3.今年度のふりかえりと来年度に向けて
・今年度の活動で気づいたこと
・来年度より新しく実施したいこと

以上です。
(詳細な議事録は、ビジターセンターでご覧いただけます。)

こどもグループ『公園のめぐみでつくるお正月飾り』実施報告

12月25日(月)、こどもグループ【自然あそび】『公園のめぐみでつくるお正月飾り』を
実施しました。
この企画は公園サポーター・こどもグループの皆さんから「手作りのお正月飾りでお正月を」
という発案を頂き、今回初めて実施しました。当日は受付開始前から長蛇の列(!)ができ、
ご期待頂いていた方も多かったようです。材料は十分に用意していたのですが、開始10分で
材料切れとなってしまい、申し訳ありませんでした。


予想外の人数にかなり狭いスペースになってしまいましたが、参加者同士でを譲り合って頂き、和やかな雰囲気でした。


作成は基本的に自由形式としましたが、材料を工夫して使用されていましたね。


こどもグループの他、安全安心グループ、ジュニアサポーターの子どもたちも応援に駆けつけてくれました。
(サポーターの皆さんにはみどりのバンダナを巻いて頂いています。)



皆さん自慢のお正月飾りが完成しました!きっと素敵なお正月を迎えられたことと思います。

これからも公園の自然や日本の伝統文化を感じて頂けるような企画を行っていきたいと思います。

みどりグループ12月の活動の様子

みどりグループの12月の活動の様子をお伝えします。

【ナチュモコガーデン】
●花壇のお手入れ
水やりと花がら摘み(咲き終わった花を摘み取り、
元気な花を咲かせるために行います)を中心に行いました。
サポーター同士で花がら摘みの方法を教えあうなど、協力して活動を行っています。
 

●コーヒー豆かす堆肥
みどりグループでは、園内のカフェからいただいたコーヒーの豆かすと
園内の落ち葉を堆肥として活用しています。
今月はたっぷり集まった落ち葉を使って、新しく仕込みました。
仕込んでから約2週間…順調に進んでいます。
 

【こども花壇】
晴れの日が続き土が乾燥しがちだったので、
活動日ごとにたっぷり水やりをしました。

【いのちの森】
木の名前が分かるように樹名板づくりを行っています。
木の名前をスタンプした板に防腐剤を塗りました。
年明けにはいよいよ設置です!

1月はナチュモコガーデンのお世話を中心に、
子ども花壇の手入れ、いのちの森樹名板設置などを行います。
活動体験も受付中!
1月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪)

安全安心グループイベント『冬のあったかイベント はじめてのかまどベンチ』報告

12月16日(土)10:00~12:00『冬のあったかイベント はじめてのかまどベンチ』

安全安心グループでは『公園の施設・設備を知ってもらう』
『サポーターがかまどベンチの組立て方、使い方を伝える』を
テーマに体験イベントを実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

活動の中で定期メンテナンスをこなすサポーターのもと、
組立て作業から行いました。当日は穏やかな気候で風のない分、
子どもも一所懸命にうちわで風を送り、無事かまどに点火することができました。



ベンチの隠れた機能を知った後は、
かまどでつくった焼き芋や焼きりんご、チャパティなどを楽しみ、
終始和やかなイベントとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者からは
『子どもも大人も普段経験できない体験ができた』
『かまどベンチや火の扱い方など、色々なことを教えてもらえて良かった』
などの嬉しい感想がありました。

安全安心グループイベント『二子玉川公園をたのしむ わんことのハッピータイム』報告

11月25日(土)14:00~15:30『二子玉川公園をたのしむ わんことのハッピータイム』

ドッグトレーナーを講師に招いての公開活動は、今年で4年目。
このイベントは
「犬の散歩利用の方と共によい公園にしようという雰囲気をつくるきっかけとなる」
「犬の散歩利用者の交流の場となる」
「公園サポーター安全安心グループの活動PRの場となる」
ことを目標に、継続して行なっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は各参加者が講師や他の参加者とゆっくり交流し
楽しい時間を過ごすことに重点をおきながら、
『「挨拶」の練習をすることで、飼い主とともに犬のマナーの大切さとその方法を知る』
『参加者(人も犬も)が共に学び合うことができる。』ことを目標に実施しました。
安全安心サポーターは、主に会場の設営、安全管理や活動PRを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者からはとても好評で
「自分の犬が他の犬とのコミュニケーションが苦手な理由が分かってよかった」
「年に何度かやってもらえると嬉しい」
「年齢や犬種が様々で、その中で他の犬や飼い主と
コミュニケーションを取りながら学べるイベントは貴重なのでとてもありがたいです」
といったコメントが寄せられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全安心グループが週2回、継続して行っている公園見回り活動で
回収した「わんちゃんのウンチ」回収マップです。
前回の記録より5つ、回収数が減りました!
わんちゃん散歩の利用者は増加していると考えられ、
その中でわんちゃんウンチ回収が減少していることは
注目すべき事実と思われます。
安全安心グループの活動をこれからも応援お願いします。


こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日(12月)』実施報告

平成29年度(2017年)最後のプレーカーを12月20日(水)に実施しました。

朝から冷え込みましたが、それにも負けない位の熱気を持った参加者が、プレーカー        に大勢集まりました!

今回のメインイベントは毎年恒例の大人気企画「お菓子の家」作りです!

まずはお菓子の家の原型を作りから始めます。

次に一生懸命作ったケーキをみんなでデコレーションして・・・

完成したので美味しく頂きました!

こちらもお馴染みの温かい手作りスープです。参加者の身も心も温まりました!

楽しい工作体験ができるのもプレーカーの醍醐味です。

平成30年度(2018)のプレーカー1回目は1月24日(水)開催予定です。二子玉川公園に遊びに来てくださいね!

ジュニアサポーター12月「鳥の巣箱設置」

いよいよ年末に差し迫る中、12月のジュニアサポーター定例活動を行いました。
今月は「鳥の巣箱設置」です。

11月の定例活動でジュニアサポーターたち自らが作成した鳥の巣箱を、公園内「サンクチュアリ」への設置作業が今回の活動です。

まずはふれあい休憩室内で、鳥の巣箱の仕上げ作業から。

11月にほぼ完成させていた巣箱のふたの取り付け、取り付け用の穴開け、デコレーションを実施。前月の活動に不参加で作成していなかったサポーターには、急遽部材を用意して一から巣箱作成も。

仕上げ完了後は暗くなる前に急いでサンクチュアリへ設置作業に。

あらかじめ検討していた設置場所にそれぞれ取り付けへ。
脚立を用意しましたが身軽なサポーターたちはスイスイ木登り!

スタッフはヒヤヒヤしていましたが、木登りができる環境は大人も子供もワクワクしてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

今回設置した巣箱は3個。冬の間に野鳥たちは繁殖の時期を迎えます。この巣箱が使用されるか乞うご期待!
来月1月は、サンクチュアリの生きもの調査(冬)をおこなう予定です。