公園サポーター」カテゴリーアーカイブ

みどりグループ10月の活動の様子

みどりグループの10月の活動の様子をお伝えします。

【ナチュモコガーデン】
秋からの花壇づくりのための準備を中心に活動しました。
夏のお花は抜き取り、土にはコーヒー豆かす堆肥を混ぜ込みました。
補植用の苗を作るため、ネモフィラやノースポールなどの種まきも行いました。
また、芝生エリアに繁茂している草や、園路にはみ出した芝生を少しずつ抜き取っています。
園内カフェのコーヒー豆かすを使用した堆肥を仕込むため、堆肥場の整備も続けています。
 

10月28日(土)には公開活動として『秋の花壇づくりinナチュモコ』を実施しました。
参加者10名(大人6名・子ども4名)とサポーター8名で、
ビオラやノースポールなど寒さに強い花の苗を植えました。
サポーターは、イベントの準備・片付けのほか、みどりグループの活動紹介・
花の紹介・苗の植え方の説明・参加者のサポートなどを協力して行いました。

参加者は好きな花の苗を選んで自由にレイアウトして植え、
名札づくりも行いました。
生憎のお天気でしたが、参加者からは「とても楽しかった」
「お花のことを教えてもらえてよかった」などの声があがりました。
 
 

【こども花壇】
9月終わりにまいた種(ナノハナ、スイートピー、オオムギなど)
が発芽し、少しずつ育っています。

【いのちの森】
9月23日『みんなではぐくむいのちの森』で作成した樹名板に
紐を通す穴をあける作業を行いました。

11月はナチュモコガーデンのお世話を中心に活動を行います。
活動体験も受付中!
11月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください♪
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです)

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日(10月)』実施報告

10月25日(水)にプレーカーを実施しました。

朝から強い雨が降っていたので、工作コーナーやキッズコーナーなどは設営出来ませんでしたが、プレーカーの開催を楽しみに待っていた参加者と一緒に、本日の献立である「ニョッキ」をかぼちゃと小麦粉をこねて作りました。

写真からも伝わってくると思いますが、美味しいだけでなく、冷えた体や心にも染み渡ります。

 

参加者が真心を込めて作るのが美味しさの秘訣です。

「雨の中でもプレーカーは楽しいの?」と思う人がいるかもしれません。

ひとつ屋根の下で、育児・学校などの子育ての話題や趣味の話題など、大人も子供も関係なく、盛り上がれるのも雨の日のプレーカーの楽しみの一つです。

次回プレーカーの開催予定日は11月11日(土)となっております。

たくさんの参加をお待ちしております。

 

 

 

みどりグループ『秋の花壇づくりinナチュモコガーデン』)≪終了しました≫ 

本日、みどりグループ企画『秋の花壇づくりinナチュモコガーデン』を実施いたします。

気温が下がることが予想されます。暖かい恰好で無理のない範囲でご参加ください。
念のため、雨ガッパや長靴など汚れても良い服装でお越しください。

二子玉川公園ビジターセンター

ジュニアサポーター10月「多摩川の生きもの調査」

すっきりしない天気が続き、雨降りの合間の活動となった10月のジュニアサポーター定例会。
今月は「秋の多摩川での生きもの調べ」です。
秋の多摩川にどんな生きものがいるか体験的に知ることを通じ、公園の周りの環境と公園との繋がりについて知るきっかけとなることを目的としています。
とはいえ一番大切にしているのは「自然の中での生きもの探しは楽しい!」ことを体感すること。

この日は多摩川の水量が普段より多い状況でしたが、スタッフが事前下見と打ち合わせをし、活動場所の安全を確認した上で実施、いつもと違う川の様子を見て知って体験する活動となりました。
イネ科の植物やソバの仲間が花や実をつける河川敷を越えて川辺に到着。


川辺の茂った草の陰ではエビの仲間や小さい魚が見つかりました。
仲間と協力して「見つける人」「捕まえる人」で役割分担しているジュニアサポーターも。
水量が多く、気温も低いという生きもの探しには良い条件ではありませんでしたが
ジュニアサポーターは生きものが居そうな環境を推理し工夫して探し、見つけて歓声を上げていました。

 

 

ジュニアサポーターは多摩川の生きもの調査を今年、6月にも行っています。
6月の調査では、ハグロトンボやウチハヤンマの終齢に近いヤゴが見つかりましたが、
今回ヤゴは採集されませんでした。
この時期これらのトンボは世代交代し、卵の状態だったり若齢のヤゴも止水の泥底や石の隙間に
いることが多いため中々見つからないことが多いようです。

その後は恒例の水切り、石投げ。

 

思いっきり投げて強肩自慢したり、たくさんの石を投げて波紋を楽しんだり。
自然にあるもので体を一杯に使っての活動でした。

次回11月は、サンクチュアリに設置する「鳥の巣箱づくり」を行う予定です。
これからもジュニアサポーターの応援をよろしくお願いします。

こどもグループ『こども外遊びデー10月』実施報告

10月11日(水)、こどもグループ『こども外遊びデー」を実施しました。
朝の濃霧もあがり、夕方まで外遊びを楽しむことが出来ました。

 
こどもグループサポーターのコマ名人が優しくコマ回しを教えてくれました。


缶ぽっくりや輪投げなど昔遊びにも挑戦!



ダンボールを使った様々な遊びもできました。手作りピタゴラスイッチは親子で協力して作りましたよ!


ビジタースタッフと一緒に虫捕り。秋の虫をたくさん見つけることができました。

みどりグループ【サポーターへお知らせ】10/28(土)の活動について

みどりグループの10月28日(土)の活動は
「秋の花壇づくりinナチュモコガーデン」です。
一般の参加者を招いて、
ナチュモコガーデンの植え替え作業を行います。

活動のお知らせは以下の通りです。

活動内容

・道具の準備・片付け
・参加者のサポート
・みどりグループの紹介
・植え替えの説明
など

活動時間

集合     9:30(ビジターセンター)
イベント開始 10:00
イベント終了 12:00
片づけ    12:00~12:20
ふりかえり  12:20~13:00

持ち物

◎通常の自由活動の際の持ち物
◎昼食(イベント終了後にお時間のある方は、
お昼ご飯を食べながらふりかえりを行います。)

そのほか、なにかわからないことがありましたら
ビジターセンター(03-3700-2735)までお問い合わせください。

みどりグループ10月定例会議報告

10月の定例会議では以下のことを話し合いました。

1.次回全体会の代表者選出、自由活動の報告

2.最近の共有事項
・ナチュモコガーデン秋の植え替え打ち合わせ
・こども花壇の作業報告
・いのちの森の将来的な管理について
・クリスマスリースづくりについて
・堆肥場の作業報告
・活動紹介の看板について
・11月のスケジュールについて

以上です。
(詳細な議事録は、ビジターセンターでご覧いただけます。)

みどりグループ9月の活動の様子

みどりグループの9月の活動の様子をお伝えします。

【ナチュモコガーデン】【こども花壇】
秋からの花壇づくりのため、夏のお花を抜き取るなどの準備を進めています。
土が硬くなっていたので、耕し、コーヒー豆かす堆肥をたっぷり混ぜ込みました。
定例会では「どんな花を植えるのか」「どんなレイアウトにするか」などの話し合いを行い、
来園者に楽しんでもらえるような花壇を目指しています。

ナチュモコガーデンには雑草がかなり多く、少しずつ除草作業も行いました。
大変な作業でしたが、きれいになったエリアを見ると達成感がありました。
また、園内カフェのコーヒー豆かすを使用した堆肥を10月に仕込むため、
堆肥場をきれいに整備しなおしています。

【いのちの森】
9月9日にいのちの森(区民などが集まり、2012年に植樹した森)の
未来を考えるイベント『いのちの森を知る・感じる・考える』を開催しました。
植樹当時の様子や活動紹介のほか、特別講師の先生からは他の植樹地の事例も交えながら、
森の効果などについてお話をいただきました。
参加者からは『世代が変わりながらも活動が続いていることを素晴らしく思った。』
『「ほんものの森」になりつつあり感激。手入れが良くなされていて素晴らしい。』
『生き物が増えてきていると聞き嬉しくなった。』などの感想をいただきました。
みどりグループではこれらの感想もふまえて、
いのちの森のこれからの管理や利活用について考えていきます。

また、9月23日には『みんなではぐくむいのちの森』として、
木に巻き付いたツルを取り除いたり、樹名板を作ったり、
約15名(一般参加の方、サポーター)で、いのちの森のお手入れを行いました。

10月はナチュモコガーデンの
秋の花壇づくりに向けた作業を中心に行う予定です。
活動体験も受付中!
10月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください♪
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです)

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日(9月)』実施報告

8月の夏休みを挟んで久し振りのプレーカーの日。青空の下、9月24日(日)に催行されました。
ファミリーデーのため日曜開催で、たくさんのファミリーで賑わいました。


本日のプレーカーランチは「手作りうどん」。火起こしができたら、
持ち寄って頂いたたくさん野菜を煮込んで・・・



青竹で伸ばして、細かく切って、お鍋で煮込むと・・・
美味しい味噌煮込みうどんが完成しました!


ダンボールを使った遊びも。自由な発想で組み立てるのは、とても楽しいですよ。


トントン、ギコギコ。木工コーナーからは軽快な音が響いていました。


ベッコウ飴のおやつ作りやベーゴマも♪

夕方まで大人も子どもも思い切り遊んだ一日となりました。