投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

こどもグループ主催 自然体験プログラム拡大版『多摩川たんけん』実施報告

こんにちは。

暖かい日が増えてきましたので、春の生き物を見かける機会が増えてきましたね!

3月10日(土)に、こどもグループ主催の自然体験プログラム拡大版「多摩川たんけん」のイベントを実施しました!

このイベントは1Fふれあい休憩室(水・土・日・祝日開催)で行っている「自然プログラム」を公園内だけでなく、近隣のフィールドまで足を延ばし、身近な自然に興味を持ってもらうことを目的としております。

この日の午前中は曇り空で肌寒く、参加者が集まるかどうか不安になりましたが、そんなスタッフの心配をよそに、多くの参加者がイベントに参加してくれました!

先日の春の嵐の影響もあり、多摩川が増水していたので、堤防沿いでの探検になりました。

去年の台風で流れ着いた木の枝を調べ・・・

みんなで力を合わせて流木を転がして・・・

越冬中の昆虫を観察しました!

観察後は元の場所に戻します!

多摩川にはハマダイコン(ダイコンの仲間)がたくさん生えているので、帰り際に観察会も行いました!

いろんな発見ができるのがこのイベント最大の魅力です!

次回の「多摩川たんけん」は4月7日(土)に開催予定なので、皆さん是非ご参加下さい!

【みどりグループ】3月定例会報告

3月の定例会議では以下のことを話し合いました。
1. 今日のスケジュール共有
2. 事務連絡(植栽関係、いのちの森看板の進捗)
3. ナチュモコ春の植え替えの花苗について
4. 今年度ふりかえりと来年度に向けて
5. サポーターより共有/話したい事/気になっている事
6. 今後のスケジュール

以上です。
(詳細な議事録は、ビジターセンターでご覧いただけます。
ご覧になりたい方はお声がけください。)

【再掲】こどもグループ主催 自然体験プログラム拡大版『多摩川たんけん』 3月10日(土)≪終了しました≫

日時

平成30年3月10日(土)14:00~15:00

内容

多摩川の生きものや自然とふれあいながら一緒に探検しましょう。
どんなことができるかは当日までのお楽しみ。

実施場所

1階ふれあい休憩室前

定員

15名

対象

満5歳以上からどなたでも(小学2年生までは保護者同伴)

申込み

当日受付 14:50~15:00

雨天

雨天中止

持ち物

汚れても良い服装(長袖・長ズボン推奨)

その他

散策中にイネ科の植物があります。
アレルギーがある方はご自身にてご判断お願いします。
また、託児はございませんので、予めご了承のほどお願い申し上げます。

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

あの生きものがやってきた

今年も帰真園にやってきました。
アズマヒキガエルです。

いつもは陸で暮らしているカエルで泳ぎは上手ではありませんが、
毎年この時期、産卵のため水場を求めて園内の池に集まってきます。

先日は園路をのしのしと歩いている姿が目撃されました。

水の中に隠れているものも。
下の写真では、アズマヒキガエルが水中で石の間に隠れようとしているよ。

池の中に「チューブ状の透明なゼリーに包まれた黒いツブツブ」があったら、
このカエルの卵です。

アズマヒキガエルの産卵は一年でこの時期だけ。
見かけたらそっと見守ってあげてくださいね。


(よこた)

【イベント】伝統の香ー香りを楽しむひな祭りー≪終了しました≫

お香体験、貝合わせ、折り紙で匂い袋づくりが、親子で一緒に楽しめます。
ひなまつりは是非、旧清水邸書院へお立ち寄りください。

日  時

3月3日(土)10時~15時
随時開催しています。

会  場

旧清水邸書院 邸内(区立二子玉川公園 帰真園内)

参 加 費

無料
当日会場へお越しください。

主  催

世田谷区教育委員会

講  師

公益財団法人お香の会 小畑 洋子

問 合 せ

世田谷区教育委員会事務局
生涯学習・地域学校連携課文化財係
電 話 03-5432-2726
ファックス 03-5432-3039

公園サポーター説明会のご案内 3月3日(土)≪終了しました≫

日時

平成30年3月3日(土)13:30~14:30

内容

公園サポーター(公園の維持作業や運営活動支援のボランティア)の説明会を行います。
どうぞお気軽にご参加下さい。

場所

3階ビジターセンター

申込み

電話または直接ビジターセンター窓口にてお申込み下さい。

お問合せ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日(2月)』実施報告

こんにちは。

まだまだ寒い日が続きますが、暖かい日も増えてきましたね!

2月28日のプレーカーは、ひな祭りにちなんだ「デコ寿司」をみんなで作りました!

力を合わせて、みんなでデコ寿司を巻きます!

長さは約2m!あまりの長さにみんなビックリ!

動物のキャラクターも登場!みんな美味しそうですね!

お腹がいっぱいになった後は、スタッフと一緒に巻き寿司遊びを楽しみ・・・

工作も行い・・・

昔懐かしいチャンバラごっこに夢中になりました!

いろんな遊び方を楽しめるのがプレーカー最大の魅力です。たくさんの参加者がいますので、遊び方や楽しみ方は無限大に広がっていきます!

次回のプレーカーは3月21日(水)に開催予定です。皆さん公園に遊びに来てくださいね!

 

みどりグループ2月の活動の様子

みどりグループの2月の活動の様子をお伝えします。

【ナチュモコガーデン】
●花壇のお手入れ
水やりや除草、花がら摘みを中心に活動しました。
花壇や芝生エリアには雑草が紛れているため、丁寧に取り除きました。

また、ハーブエリアに密集して育っていたカモミールを移植するなど、
春に向けた作業も行っています。

●コーヒー豆かす堆肥づくり
12月に仕込んだ堆肥のお世話を続けています。
2度目・3度目の切り返し(堆肥に空気を入れて、
発酵を促進させるための作業)を行いました。
体積が少しずつ小さくなり、分解も進んでいるようです。

また、次の仕込みに向けて、
材料集めや堆肥場のふた作りも協力して行っています。

【こども花壇】
水やりを行いました。
近くで遊んでいた親子もお手伝いをしてくれました。
昨年秋にまいた種から出た芽も少しずつ大きくなっています!

これから暖かい日が多くなり、作業もしやすくなりそうですね。
種まきをしたり、花壇の土づくりをしたり…
春に向けた作業が始まります!

活動体験も受付中!
3月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪)

みどりグループ2月定例会議報告

2月の定例会議では以下のことを話し合いました。

1. 最近の活動の共有
2. ナチュモコガーデンの看板アイディア
3. ナチュモコガーデン植栽の種決め
4. こども花壇で蒔く種の案出し
5. 今年度のふりかえりと来年度に向けて

以上です。
(詳細な議事録は、ビジターセンターでご覧いただけます。)