投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

みどりグループ11月の活動の様子

みどりグループの11月の活動の様子をお伝えします。

【ナチュモコガーデン】
芝生エリアの除草を中心に行い、
園路にはみ出した芝生も丁寧に取り除きました。
そのほか、10月に植えた花に水やりをしたり、
花がら摘み(咲き終わった花を摘み取ること。元気な花を咲かせるために大切な作業です。)
をしたり…。寒い時期になりましたが、さまざまな作業を分担して行っています。

また、園内のカフェからいただいたコーヒーの豆かすと
園内で集めた落ち葉を堆肥として活用するための作業も行っています。
11月は枕木を組んで作った堆肥場を拡張する作業を進めました。

 

【こども花壇】
管理ヤードで育てた苗(ノースポールやネモフィラ、スイートピーなど)
を定植し、水やりを行いました。

 

【クリスマス飾りづくり】
11月25日(土)にみどりグループ主催のイベントとして、
公園の自然素材を利用したクリスマスリースづくりを行いました。
使用する植物は、除草されたクズのツルや、
花壇の手入れの際に摘み取ったセンニチコウ、落ちていたマツボックリやドングリなど。
公園の植物を大切にしたいというサポーターの思いから企画したイベントです。

 

参加者からは「公園にある植物で作れるなんて嬉しい。」
「他の方とお話ししながら楽しめた。」などの感想がありました。
「クズのツルでかごを編みたい」「お正月飾りもよいのでは?」
という声もあがりましたので、来年に向けて試作をしながら考えていきたいと思います。

12月はナチュモコガーデンのお世話を中心に活動を行います。
活動体験も受付中!
12月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪)

公園の植物でつくりました!

12月に入り、今年もあと1か月。
年内最後の大イベント、クリスマスが今か今かと待ち遠しいですね。

先日、みどりグループの皆さんがクリスマスリースを作ってくださいました。

材料は、ほぼ二子玉川公園産。
リースの土台は公園のあちらこちらに生えて困る植物「葛(クズ)」のつるです。こんなに素敵になるんですよ!

飾りは、サポーターさんが育てたセンニチコウやムギワラギクの花、園内で特別にいただいたマルバシャリンバイやイイギリなどの実、葉を使っています。

お店で売っているリースとは違ってシンプルですが、自然ならではの形や色合いを楽しめます。

ビジターセンターとふれあい休憩室、エレベーター前に飾っています。
ぜひ見に来てくださいね!!
(なべちゃん)

【再掲】自然ガイドウォーク~晩秋の生きもの探し~ 11月26日≪終了しました≫

日時

平成29年11月26日(日)13:00~13:45

内容

二子玉川公園や多摩川河川敷を専門のガイド(解説員)がご案内します。
はじめてでも大丈夫!愉快な生きものたちとの出会いが待っています!

★今回の観察予定内容:
肌寒く感じるようになり、冬となろうとしている今、生き物は今どうしているのだろうか。公園で一緒に探してみましょう。どんな生き物が見られるかは当日までのおたのしみ。

対象

どなたでも(未就学児は保護者同伴)

定員

10名

集合場所

眺望広場(カフェのある広場)

申込み

当日12:45より直接会場にて先着順受付

持ち物

汚れてもいい服装、防寒着、飲み物(お持ちの方)双眼鏡

雨天

中止

その他

自然が好き&生きもの好きの方、親子、初めての方大歓迎!お気軽にご参加ください。

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

こどもグループ『公園のめぐみでつくる木の実ブローチ』実施報告

 11月22日(水)、こどもグループ『公園のめぐみでつくる木の実ブローチ』イベントを実施しました。この企画は公園サポーター・こどもグループの皆さんの発案で9月より準備を進めてきたもので、公園の自然素材を使ったクラフトです。1歳~6歳までの幅広い年齢層のお子さんと保護者の方、合計13名にご参加頂きました。


「はじまりの会」の後、早速帰真園へ出発。木の実を探しに出かけました。


帰真園では色々なドングリを拾うことができました。


予め茹でて置いたドングリも使いながら、園内産木材の土台に載せて接着していきます。
サポーターの方が優しくアドバイスしてくれました。


ドングリに艶出しスプレーを塗ったら・・・


作品が乾く間に「ドングリクイズ」のスライドショー。ドングリを様々な形で利用する、生き物を解説し楽しんで頂きました。


皆さんの感性が光る作品が完成しました!これからも公園の自然を身近に感じて頂けるような
企画をサポーターの皆さんと実施していきたいと思います。

【再掲:受付終了】こどもグループ【自然あそび】『公園のめぐみでつくる木の実ブローチ』11月22日(水)≪終了しました≫

満員御礼の為、受付を終了致しました。多数のお問合せありがとうございました。

日時

平成29年11月22日(水)14:00~16:00(集合13:50)

内容

公園で木の実を拾い、室内で作品作りをします。散策しながら、公園の秋を感じましょう。
予定している体験内容:
・園内散策(自然観察・木の実採集)
・木の実クラフト(ブローチかペンダントを選択頂きます。)

実施場所

園内・1階ふれあい休憩室 ※集合場所は1階ふれあい休憩室前

定員

先着15名程度

対象

どなたでも(小学2年生までは保護者同伴)

申込み

満員御礼のため、受付を終了致しました。
要事前受付:11月10日(金)~11月19日(日) 
ビジターセンター窓口もしくは電話にて。ただし、定員になり次第締め切り。

雨天

雨天決行(室内のみ)、荒天中止
※中止時は前日16:00以降にお電話致します。また、本ホームページにも掲載致します。

持ち物

汚れても良い服装(長袖・長ズボン)

その他

散策中にイネ科・キク科が生えている場所があります。
アレルギーがある方はご自身にてご判断お願いします。
また、託児はございませんので、予めご了承のほどお願い申し上げます。

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

ジュニアサポーター11月「鳥の巣箱づくり」

冬もいよいよ本番。
寒い日が続く中、11月のジュニアサポーター定例活動を行いました。
今月は「鳥の巣箱づくり」です。

完成した鳥の巣箱を園内に設置することで鳥を集め、公園の生きものを増やすことや巣箱に集まる鳥などの生きものに興味を持つきっかけになることを目的としています。

まずはどんなところに巣箱を取り付けるのかを考えにサンクチュアリに行ってみました。

良さそうな木が2本見つかりましたので、いよいよ巣箱づくり開始です。

どんな鳥が来てくれるのか図鑑を読んで想像を膨らまして…


設計図を見て、木材に線を引き、ノコギリで切る。

これが結構大変でしたがとても楽しく、サクサク進みました。
そして釘で打ったら完成だぁ!


皆で協力して進めたおかげで、2つの巣箱が出来ましたよ。

次回12月は、いよいよ鳥の巣箱をサンクチュアリに設置する予定です。
これからもジュニアサポーターの応援をよろしくお願いします。

昆虫たちの冬支度~潜入の達人「キマダラカメムシ」~

こんにちは。

朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

私たちスタッフは二子玉川公園を毎日巡回しておりますが、寒くなるにつれて生き物と出会うことが少なくなってきました。

そんな寒さが厳しくなるにつれて、逆に室内で見かける昆虫が増えてきました。

その昆虫とは…

キマダラカメムシ

樹皮の隙間などに潜り込んで越冬する習性があるので、二子玉川ビジターセンター内や旧清水邸書院内など、窓や扉の隙間などから扁平な体を活かして侵入してきます。

「何処から?いつの間に?」と感心するほど、屋内に入り込むのが上手い昆虫です。見つかる度にスタッフは大騒ぎになりますが…

二子玉川公園周辺は国分寺崖線を始め、23区内でも比較的豊かな自然が残っています。

この時期は園内でも、越冬や冬眠準備をしている身近な生き物が観察できるチャンスがあるかもしれませんので、皆さん是非とも公園へ遊びに来て下さいね!

しまZOO

【再掲】ティーサービス~Futapa CAFE~のお知らせ 11月18日(土)≪終了しました≫

日時

平成29年11月18日(土)12:30~15:30

内容

毎月1回、公園で育った植物でお茶を入れてお待ちしております。

場所

3階ビジターセンター

参加費

無料(なくなり次第終了)

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

※写真はイメージです

今だけの…

日を追うごとに寒さが深まっていく今日この頃。
二子玉川公園は紅葉まっさかりです。

イチョウやモミジはもちろんのこと、
小さな木々の色づきも見事です。
 
▲ドウダンツツジ        ▲ニシキギ

こちらはサツキツツジ。
小さな葉の紅葉もかわいいなーと見ていると…

お花が咲いているのを見つけました。

本来は春~夏にかけて咲くはずですが、
寒いこの時期に咲いてしまったようです。

赤い葉っぱにピンクのお花…
少し不思議な感じもしますが、
今しか見られない特別な光景ですね。

お散歩にばっちりのこの季節。
のんびり歩いたら素敵な何かに出会えるかも…?

(ちばちゃん)