投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

安全安心グループ 2月の活動のご報告

安全安心グループの2月の活動を紹介します。
【自由活動 毎週水・土曜日 10:00~11:00頃】
2月は小雨が降ったり寒い日があったりしましたが、全日で活動を行うことができました。
通常の見回りの他、
利用者の手の届きやすいところに生えているオニノゲシを抜き取りました。
「葉のトゲが鋭く触ると危ないのではないか」と、
利用者の安全に配慮してサポーターから提案があった作業です。
 園内に遊びに来ていた親子が協力してくれ、
利用者とコミュニケーションをとりながら楽しく作業ができました。 

毎月第2土曜日に行っている『わんことのハッピータイムミニ』も行いました。
参加者は少なかったものの、
常連の方も初めての方もおり、よい雰囲気での実施となりました。

【定例活動 2月22日(土)10:00~12:00】
今月はサポーター5名が参加し、1年間の振り返りを行いました。
「いつもありがとうと声をかけてもらえるのがモチベーションになっている」
といった活動に対する想いや、
「園内で自転車に乗っている人への効果的な声かけはないか」といった課題を共有し、
みんなが揃った場で有意義な話し合いができました。

春の気配

このところ冬のように寒い日があって春はまだ遠いのかなと思っていましたが、足元を見てみると春が近づいてきていました。

まずは、フクジュソウ。黄色い花が目を引きます。

続いて、クロッカス。
まだ一輪だけでしたが、これからどんどん咲きそうです。

そして、ハナニラ。歩いていると、次々と見つかりました。

最後に、フッキソウ。花びらのない花です。

今回紹介した花は、全て帰真園内で見ることができます。
春の気配を感じながら散策してみてはいかがでしょうか。

(あいあい)

【みどりグループ】2月はこんな活動をしました!

二子玉川公園の「みどり」に関わる活動をしているみどりグループ。
2月の活動の様子をお伝えします。

 

《コーヒー豆かす堆肥づくり》
1月仕込んだコーヒー豆かす堆肥。初日に12℃だった温度は、菌の働きによって2週間後には55℃まで上昇しました。堆肥の中に手を入れてみると…ぽかぽかあったか~い!2週間に1回程度、空気を送って堆肥化を促進させるための「切り返し」という作業も行っています。

 

《ナチュモコガーデン手入れ》
寒い冬でもすくすく育っている花。咲き終わった花を摘みとるとつぼみに栄養がいき、長い期間きれいな花を咲かせてくれます。2月はラベンダーやローズマリーなどの刈り込みも行いました。ハーブのいい香りに包まれながらリラックスして作業することができました。

 

《こども花壇手入れ》
これから春に向けて、チューリップが大きくなったり、新たに種まきをしたり、だんだん賑やかになってくるこども花壇。みんなでアイディアを出し合いながら、楽しんで素敵な花壇を目指します!

 

 

《いのちの森》
2018年9月に設置した看板。設置から1年半が経ち少し色あせてきたようだったので、防腐剤を塗りました。これからも長く使えるように大切にお手入れしていきたいと思います。

 

 


みどりグループの活動を体験してみたい人も、
久しぶりに活動に行ってみようかな?という人も大歓迎!
3月の予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪)
活動に来られる際は帽子やマフラーなどで暖かくしてきてくださいね~


 

 

 

【中止となりました】3月14日(土)わんことのハピータイムミニ 

3月14日(土)10:00~11:00に実施を予定していました
「二子玉川公園を楽しむ わんことのハッピータイムミニ」は、
新型ウイルス感染症の影響により中止とさせていただきます。

毎月第2土曜日に実施を予定していますので、
またのご参加をお待ちしております。

【ジュニアサポーター】2月15日サンクチュアリ整備 2月18日帰真園の石拾い 実施報告

2月のジュニアサポーター活動はサンクチュアリと帰真園にて行いました。寒い中元気に活動に来てくれましたよ。

2月15日はサンクチュアリの整備ということで、色々作業をしました。

外来種であるセイタカアワダチソウを刈ったり、サンクチュアリに捨てられたゴミを取ったり・・・。

また、春の活動でできなかった実生木(自然に種から生えてきた木)に目印のテープをつけました。これで間違えて刈ったり抜いてしまうこともなくなるので安心ですね。

今回写真は撮れなかったのですが、2人という少人数ながらもりもりと活躍してくれたようです!

2月18日は帰真園に投げ込まれてしまった石をトングでひたすら拾いました。

何個石を拾えるかチームで競争です!

一番多いチームは43個の石を拾い、今日は全部で150個ほどの石を拾って元の場所に戻しました。

岩の上で表彰式をやって、楽しそうですね。

少し時間が余ったので、ふれあい休憩室の定期清掃のあとの復旧作業も手伝ってもらいました。

今回も大活躍のジュニアサポーターでした!

(あしこ)

朝のぽかぽかお散歩

春が近づいてきているのか、朝昼は気持ちのよい日が差す日が多くなりました。

朝日を浴びてすくすくと植物が育っています。

 

ナチュモコガーデンに咲いているシバザクラ。

少しずつ花が開いてきて、満開が楽しみです。

同じくナチュモコガーデンでローズマリーの花が咲いていました。

こちらは満開でしょうか。いい香りがしますね。

ローズマリーのお花でお茶を淹れると美味しいんですよ。

暖かい日差しにキジバトも日光浴していました。

近づいても逃げないくらいリラックスしていたようです。

朝まだ人の少ない公園を歩いていると、ゆっくりと観察することができました。ぽかぽかしたお天気のなかでのお散歩もいいですね♪

(あしこ)

【中止となりました】日本庭園ちょこっとガイド(手話通訳つき) 3月8日(日)14:00開催

※新型コロナウイルス感染症の影響のため、今回は中止とさせていただきます。次回以降につきましては、改めてお知らせいたします。

解説員が、日本庭園の見どころや季節の自然をご案内します!
今回は手話通訳も行います。
ぜひお気軽にご参加ください。

申込み方法

当日受付
※新型コロナウイルス感染症の今後の感染状況により、
イベントを延期または中止する可能性があります。

定員

先着10名程度

受付場所

13:45~ ビジターセンターにて
雨天中止(当日HPでお知らせ)

対象

どなたでも(未就学児は保護者同伴)

参加無料

お問合せ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

【中止となりました】【イベント】春をたのしむ和の調べ -昭和女子大学 生田流筝曲部ミニ演奏会-

※新型コロナウイルス感染症の影響のため、今回は中止とさせていただきます。

 

日  時

3月15日(日)
①13:20~ ②15:00~ 各回30分程度
※新型コロナウイルス感染症の今後の感染状況により、
 イベントを延期または中止する可能性があります。

会  場

「旧清水邸書院」邸内・外庭(二子玉川公園帰真園内)

申 込 み

予約不要(入退場自由)、参加無料
当日会場へお越しください。

そ の 他

演奏後、学生のサポートで「ちょこっとお箏体験」できます。(小さいお子さんもどうぞ)
混雑時は邸内の安全上、定員を設けます。ご了承ください。

昭和女子大学 生田流筝曲部

箏には「山田流」と「生田流」という流派があります。
大きな違いは爪の形と座り方で、「生田流」は四角い爪を付け、箏に対し斜めに座ります。
生田流筝曲部は、創部50年を超える伝統のある部活です。
11月の学園祭では毎年、演奏会を開催しています。

問 合 せ

二子玉川公園ビジターセンター
TEL 03-3700-2735
FAX 03-6805-7591

ENGLISH

SPRING KOTO CONCERT
The KOTO music club of SHOWA Women’s University
3月15日 March 15th SUNDAY
Play:13:20~/15:00~
Venue:Kyu Shimizu-tei Shoin at Futakotamagawa park
Admission free
No reservations required

春の香り

昨日2月19日は二十四節気の『雨水(うすい)』。

寒さが和らぎ、草木の芽が出始める時期と言われています。

まだ朝晩の冷え込みもありますが、昼間はぽかぽかと暖かい日が多くなり、

のんびりお散歩やピクニックをするのがとても気持ちよく感じられます。

 

そんな陽気の中、爽やかな香りを放つこの植物。

近くを通るだけでもふわっと感じるいい香りです。

この花は「沈丁花(ジンチョウゲ)」。

小さな花がまとまって咲く様子はなんだかかわいらしいですね。

 

ジンチョウゲのように香りを持つ花を咲かせる樹木は他にもあります。

特に、

▼夏に咲く「梔子(クチナシ)」

▼秋に咲く「金木犀(キンモクセイ)」

これらはジンチョウゲと合わせて「三大香木」とも呼ばれます。

さらに冬に咲く「蝋梅(ロウバイ)」を加えて

「四大香木」と呼ばれることもあるそう。

紹介した樹木はすべて帰真園の中にあります。

1年をかけて季節ごとの香りの樹木を

楽しんでみるのもいいかもしれませんね♪

(ちばちゃん)