投稿者「ces-futakotamagawa」のアーカイブ

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日』5月29日(水)

日時

平成31年5月29日(水)10:00~17:00(出入り自由)

内容

月に一度のお楽しみ、あそびの出前車「プレーカー」がやってきます。ランチ作り、木工遊びや火起しなど思い切り楽しもう!

☆5月のランチ会メニュー☆
㊗初メニュ~ー!高野豆腐のキーマカレー♪
準備から参加したい方は、高野豆腐や野菜を持ち寄り下さい!
afterカレーのフルーツなどの持ち寄りも歓迎です♡
主食(ごはん、パンなど)はお持ち下さい。
「ランチのあとは焼き焼き会♪」
お餅、ウインナー、マシュマロ、みかんなど好きなものを持ってきて、
あったかおやつを楽しもう!
※泥遊びで汚れることもあります。ぜひお子様は着替え持参で、
みんなで思いっきり遊びましょう。

場所

みどりの遊び場(大きなすべり台のあるところ)

対象

誰でもどうぞ

申込み

不要です。当日、直接会場へお越し下さい。

雨天時

開催、荒天中止
(催行の有無は朝9時までに当ホームページに掲載します+電話問い合わせ可)。

主催

NPO法人プレーパークせたがや(世田谷区児童課事業)  電話03-3414-4175

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

人も虜になる?!

これは帰真園の中にあるスダジイの木です。
時雨亭という東屋の横に立っているひときわ目立つ大きな木です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真では少しわかり難いかもしれませんが、全体的に黄色味がかっています。

 

近くに寄って見ると…


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色いふさのようなものがたくさん生えているの様子がわかります。

実はこれはスダジイの花です!ちょうど今ぐらいの時期から6月あたりまでが見ごろで、木の近くに行くと強い香りがするのも特徴です。

 

スダジイはこの強い香りで虫たちを引き寄せ花粉を運んでもらっています。

人間も思わず近くに寄って行ってしまうかもしれませんね!

 

(やたっち)

 

こどもグループ【しぜんプログラム拡大版】出張⁉ビジターセンター~春の光と草花あそび~5月11日報告

「出張⁉ビジターセンター~春の光と草花あそび~」を行いました。
当日は天気も良く、気温は少し暑いくらい!
気持ちのよいピクニック日和のなか、実施することができました。

この日は河川敷でのんびり草花ステンドグラスづくりに挑戦。
どんな作品ができるのでしょうか・・・?

まずは、河川敷をあるきながら材料探し。
「この葉っぱはふわふわでかわいいね」
「こっちの葉っぱは面白い形をしているよ!」

材料が集まったら、木陰スポットでくつろぎながら
思い思いのステンドグラスを作っていきます。

いろいろな作品ができあがりました。
「この葉っぱがきれいだな」
「道路みたいな模様があるよ」
参加者の感想が飛び交います。
葉っぱのお話として、葉脈のお話もしましたよ。

ぜひ、おうちでも作ってみて下さいね!

安全安心グループ 4月の活動のご紹介

安全安心グループの4月の活動を紹介します。

【自由活動 毎週水・土曜日 10:00~11:00頃 】
4月の自由活動は、通常の見守り、美化活動、
ナガミヒナゲシ(外来植物)の抜き取り作業を行いました。
ジュニアサポーターが参加した回もあり、小学生と大人のサポーターが一緒に活動しました。
来園者から声を掛けられたり、その場で一緒に活動したりと、
来園者とのコミュニケーションが増える嬉しい効果がありました。

 

 

 

 

 

また毎月恒例の『わんことのハッピータイム ミニ』も行いました。
参加者からは、
「こんな短時間で吠えなくなった。今まで遊ばせられなかったのですごい進歩。」
「このような場は無理だと思っていたが、意外と大丈夫だった。もう少し頑張る。」
などの感想が聞かれました。
5月は、サポーターでドッグトレーナーの方のご厚意で2回実施する予定です。
『わんことのハッピータイム ミニ』にご興味のある方は、
わんこと一緒に遊びにいらしてください。
実施日時:5月11日(土)、18日(土) いずれも10:00~11:00
集合場所:エントランス広場(当日直接会場へ)

 

 

 

 

 

 

 

【定例活動 4月27日(土)10:00~11:30 】
4月の定例活動では、園内設備や園地のメンテナンス作業を行いました。
かまどベンチの状態を確認しながら、
隙間に入り込んだ土やゴミをきれいに洗い流し、いつでも使える状態に復旧しました。
さらに、ナガミヒナゲシの抜き取りも行いました。
昨年から行っている活動ですが、
昨年の同じ時期に比べて数が減っていたり、株自体が小さくなっていたりといった印象で、
抜き取り活動の効果が実感できました。

 

あの花の名前

今、公園にたくさん咲いているあの花の名前をご存じですか?

まっすぐに伸びた細長い茎の先に咲く、うすむらさき色の小さな花。
道端でも、よく見かけますね。

「マツバウンラン」という名前の野草です。
新緑が心地よいちょうど今頃の時期に、毎年見られます。
風が吹くと、膝丈ほどの高さの茎が軽やかに揺れて、
なんだかこちらまで気分が軽くなるようです。

特に、春から初夏にかけてはいろいろな野草が見られます。
毎日なんとなく見ている野草たち。
名前を調べてみると、ちょっと身近になったような気がして楽しいですよ。
(わからない野草があったら、ぜひ公園のビジターセンターへお立ち寄りくださいね!)

(でこぽん)

旧清水邸書院 呈茶 「たまがわ茶屋 春」

この日は旧清水邸書院が茶屋に。
抹茶を飲みながら、ゆっくりと初夏の庭園を楽しみませんか?

日時

令和元年 5月26日(日) 11時45分~16時00分

場所

旧清水邸書院(日本庭園「帰真園」内)

旧清水邸書院について:
明治~昭和初期、岡本・瀬田・野毛あたりの国分寺崖線沿いは
政財界の人々の別邸が多く建てられた地域で清水家もその一角にありました。
旧清水邸書院は、明治末頃の建築と伝わるもので、
大正8年(1919)に離れとして屋敷内に移築されました。
屋敷は昭和27年(1952)、玉川病院(財団法人・日産厚生会)の所有となり、
離れは職員の茶道の稽古場として利用されていたという歴史があります。

対象

どなたでも

メニュー

抹茶(お菓子つき)300円

※売切次第、販売は終了となります。ご了承ください。
※書院内の見学のみも可能です(無料)

雨天

書院内の縁側にてお抹茶とお菓子をお楽しみいただけます。

主催

世田谷区教育委員会

協力

東京農業大学農友会 茶道部

次回予告

秋にも2回呈茶を予定しています。
①10月6日(日)、②11月17日(日)

問合せ

二子玉川公園ビジターセンター
電話 03-3700-2735 FAX 03-6805-7591
8時30分~17時00分まで

English

Tamagawa Chaya : serving matcha green tea

May 26 Sun. 11:45-16:00
Venue: Kyu Shimizu-tei Shoin at Futakotamagawa park

Price:¥300(Matcha green tea and Japanese sweets)
Limited Supply

こどもグループ【しぜんプログラム拡大版】出張⁉ビジターセンター~春の光と草花あそび~

日時

平成31年5月11日(土)
イベント時間内2回実施予定
①13:30~14:30 ②14:40~15:40
雨天中止

集合・実施場所

眺望広場(多摩川に下りる階段の辺り)

内容

春到来!多摩川の草花でステンドグラスをつくろう!

受付

当日受付 13:15~随時
各回10名程度

対象

満5歳以上からどなたでも(小学2年生までは保護者同伴必須です)

持ち物

汚れてもよい服装

お問い合わせ・申込み

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

雨中の虫も好き好き

年号も変わり心機一転。
のつもりが初日から雨が続いて何ともすっきりしませんね。

そんな中でも雨の降っていないタイミングを狙って
生きものを探しに行ってきました。

なぜならジメジメした日やぽつぽつ雨の降ってる時は
昆虫があまり動かないので写真に収めやすいからです。

それでは本日見つかった5選を紹介いたしましょう。


【クロハネシロヒゲナガ】
見たまんまの名前のガです。この時期にふわふわと足元を飛ぶのですが
やはり少し重そうでした。河川敷でも多く見つかります。


【ホソヒラタアブ】
アブの仲間ですが、とても複眼が赤かったのでとても目を引きます。
見ての通り、実はハエの仲間は飛ぶための翅を2枚しか持っていないのです。


【ナミホシヒラタアブ】
これもアブですが、何と言ってもこの平べったさが特徴的。
この仲間は雨の日はほとんど飛ばないので撮りたい放題です。


【ツバメシジミ】
雨の粒を飲んでいる様子が見れました。ですが、雨でもすぐに飛び立って
しまったのであまり観察できませんでした。


【バラルリツツハムシ】
名前にバラとついているのにフジやハギなどのマメ科の植物にも集まります。
園内ではフジでよく見かけますが、近づくとすぐに転がって落ちて逃げてしまいます。

案外、雨の中でも見つけることができるので
たまには雨の日にお散歩に来ては如何でしょうか。

以上、今回も虫話をさせて頂いたのは たいしょー でした。

たいしょー

こどもグループ【しぜんプログラム拡大版】出張⁉ビジターセンター~多摩川たんけん4月27日 実施報告

「出張⁈ビジターセンター~多摩川たんけん~」を行いました!
こどもグループは今年度最初のイベントです。
前日から天候が悪く、開催できるか微妙でしたが何とか実施することができましたよ。

今回はまず最初に探検の地図を見ながら、目的地を確認!

まるで宝の地図のように今回の探検を盛り上げました!

参加者が集まるか心配でしたが、天気にも負けない強者が集まってくれました。中には虫取り網を持参してくれた男の子もいましたよ!

河原ではスタッフが採集したメダカやヌマエビを観察しました。
モクズガニの脱皮殻を見つけることもできました!


打ち上げられたコイを見つけると…
引き気味の大人たちを後目に子どもたちは躊躇なく近づき観察していました。

気温が低いため観察できた生きものは多くはありませんでしたが、それでも多摩川の身近な生きものや痕跡を見つけることができました。
今後も参加者の皆さんと一緒に公園や多摩川の自然を見つけていきたいと思います。

【みどりグループ】4月の活動の様子

みどりグループの4月の活動の様子です。


≪ナチュモコガーデン≫

5/18に公開活動「初夏の花壇づくり」を行うため、その準備を進めています。
まだきれいに咲いているお花が多いので少し可哀そうですが、抜いて、土づくりをしています。
(抜いたお花は他の場所へ移動させたり、
花瓶に活けてビジターセンターに飾ったりしています。
他にもいい活用法はないかとみんなで相談しているところです。
今出ているのは…押し花にする?ドライフラワーにする?
子どもたちと花束を作る?などなど。なにか試してみたいですね!)

 


≪こども花壇≫

次々に花が咲き始め、賑やかな花壇になってきました。
が、花に紛れている雑草もかなり多く、除草は大変!
(ただ、花が成長し雑草との見分けがつくようになったので、
作業はしやすくなったような気がします。)
今後も子どもたちと水やりをしたり、花摘みをしたり、
「子どもたちと一緒に育てる花壇」として活用していきたいと検討中です!

≪その他≫
●雨の日の活動
ビジターセンター内で花の名札づくり、外倉庫前では草刈り鎌などのお手入れをしました。
●定例会議
サポーターと世田谷区担当者、ビジターセンタースタッフが集まり、
今後の活動についてアイディアを出し合いました。
みどりグループや二子玉川公園をよくするために、
これからもみんなで考えていきたいと思います!
 

 


みどりグループでは一緒に活動する仲間を募集しています。
活動体験はいつでも受付中!
5月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪)