8月は以下のことを話し合いました。
1.今後のスケジュール確認
2.『いのちの森』公開活動について(内容の共有、グループごとの準備)

以上です。
(詳細についてお知りになりたい方は、みどりグループスタッフまでお声がけください。)



8月は以下のことを話し合いました。
1.今後のスケジュール確認
2.『いのちの森』公開活動について(内容の共有、グループごとの準備)

以上です。
(詳細についてお知りになりたい方は、みどりグループスタッフまでお声がけください。)
こどもグループでは8月9日~10日の2日間でイベントを実施しました。
今回からビジターセンターでも展示しているポスター形式で報告します!
ぜひ、ご覧下さいね。

次回のイベントもお楽しみに!
河川敷の植物をテーマに多摩川のジオラマ写真立てづくりを行いました!

まずは河原の探検からスタート!どんな植物があるのか実際に見ながら、
おのおの好きな植物を摘んでいきました。


河原は園内に比べるとちょっと涼しい!…のですが、日影がないうえにうだるような暑さ…探検はさっと終わらせビジターセンターへ。



イベント後半は写真立てづくり!粘土や植物などをつかって、見て来たばかりの多摩川の河原を
再現していきます。なかには爪楊枝をつかって橋や筏をつくる参加者も!



それぞれ個性豊かな素敵な多摩川が完成しました!
装飾は途中で変えることもできるので、四季折々の河原の自然物を飾ってみると楽しいのではないでしょうか。これを機に多摩川や公園の自然に興味をもってもらえると嬉しいです。
安全安心グループの7月の活動を紹介します。
【自由活動 毎週水・土曜日 10:00~11:00頃】
7月は天候に恵まれない日も多い中、全ての活動日で活動を行いました。
通常活動の園内の見まわりに加えて、ベンチ上のフジのツルの剪定を行いました。
顔や目に当たりそうなツルを適当な長さに切って整えることで、
ベンチを利用したり通行したりする人が利用しやすいようになりました。

また毎月恒例の『わんことのハッピータイム ミニ』も行いました。
今月は初めての試みとなる「水遊び」の時間を設けました。
暑くなると飼い主の方が犬を連れての外出を控え、
犬同士の交流が減ったり犬が運動不足になったりします。
これを解消するきっかけとして、
ドッグトレーナーでもあるサポーターの発案で実施することとなりました。
喜んでプールに入る犬、水を怖がっていたのが浸かることができた犬、
最後まで水に入るのを嫌がる犬など様々な反応が見られました。
通りがかりの飛び入り参加も含めて予想以上に多くの参加があり、
犬それぞれに涼を楽しみ大盛況となりました。

【定例活動 7月27日(土)10:00~11:00】
7月は当日参加したサポーター全員で園内をまわりながら、
遊具点検を行いました。
炎天下の中、「目視」「触診」「聴診」を基本に
遊具の劣化や破損がないか確認をしました。
一部塗装の剥がれ等はありましたが、大きな異常はありませんでした。


講師のドッグトレーナーと一緒に、
わんちゃん同士が挨拶できるようになるイベントを毎月行っています。
前月に続き特別にプールを準備し、わんちゃんが水遊びを楽しむことができます。
暑い夏も、わんちゃん同士の交流に出かけてみませんか。
公園サポーター安全安心グループのイベントです。
8月10日(土)
10:00~ ※1時間程度、雨天中止
二子玉川公園エントランス広場と草広場
公園を利用する犬とその飼い主
15組程度
※犬1匹に対し、飼い主さん1人以上の参加が必要です。
無料
濡れてもよい服装、帽子や飲み物等の暑さ対策、タオル
申込は不要です。当日、直接会場にお越しください。
二子玉川公園ビジターセンター
TEL 03-3700-2735
二子玉川公園の「みどり」に関わる活動をしているみどりグループ。
7月の活動の様子をお伝えします。
芝刈り・花がら摘み・除草などのお手入れを行いました。
今月はハーブエリア(主にハーブ類を植栽している)を中心に作業を行いました。
普段なかなか作業が出来ていないところだったので、
ハーブにまぎれて育っている雑草を抜きとったり、
広範囲に広がってしまったミントを切り戻したり、などなど
細かい作業を進めることができました!
植栽の間がスッキリして風通しが良くなり、見栄えも良くなりました。

小さな芽が出ているのを見つけたので、
雑草と間違えないように囲いを付けました。

秋にいのちの森でのイベントを実施する予定です。
枯れ枝や剪定枝など森の素材を使ったクラフトをしたいというアイディアが出たので、
実際に試作をしながら話し合いをしました。

園内で伸びているクズのつるを収穫しました。
毎年みどりグループで行っている作業の一つで、
収穫したつるはクリスマスリースの土台やカゴ編みの材料などに使っています。
収穫後は葉を取り除き、輪状にまとめて、風通しの良い場所に保管をしました。

みどりグループの活動を体験してみたい人も、
久しぶりに活動に行ってみようかな?という人も大歓迎!
8月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪)
8月は猛暑が予想されます。
活動に来られる際は帽子や水分補給など熱中症対策を万全に…!
特に暑い日は外での作業時間は短めにして、室内での作業を行う予定です。
(収穫物を活用したクラフトの試作や花壇の表示づくりなど)
昆虫標本づくりの第2弾を実施しましたよ!
「昆虫標本づくりのステップアップ」は少し難度の高い昆虫を材料に過去のイベント参加者や経験者向けに内容を設定して行いました。
そして今回の材料に選んだのは…


トンボの仲間とハチの仲間です!
両方とも時間を見つけてはスタッフがせっせと園内で採集しておりました。

毎度おなじみの⁈モニター実況も健在です!
ハチは「翅を開く」作業
トンボは「体の芯となるエノコログサの茎を体内に入れる」作業
が一番のポイントで難度が高いものでした。


かえって前回よりも難易度と量が参加者にとってちょうど良いものだったようです!
最後まで親子で集中して取り組む姿が多く見られました!
とても需要の高いイベントなので今後も内容を検討しながら続けていければと思います。
今年も恒例の水遊びを2日連続でやりましたよ!

2日間とも絶好の水遊び日和になりスタートから大勢の人が集まってくれました。


男の子たちにはやっぱり水鉄砲が大人気!

2日目には大きなプールも登場しましたが、やっぱり水鉄砲で大はしゃぎ!


小さな子どもや女の子はぞうさんジョウロを使ったり、ビニールプールの中でのんびり水遊びが人気でした。
下は2、3歳から上は中学生まで夢中で遊んだ2日間でした。
もちろんスタッフも漏れなくずぶ濡れでしたよ!
もうじき梅雨の終わりを感じさせる曇天だけれど蒸し暑いこの日に、
ジュニアサポーターの7月定例活動2回目を実施いたしました。
実は本日、『サンクチュアリの実生木救出作戦』を活動予定としていましたが、
活動前の下見時に草やぶの中でアシナガバチが確認され、活動内容を変更いたしました。
サンクチュアリの草やぶにアシナガバチがいることは、いたって普通のことではありますが、
ここは「生きものたちと共存」することが理想の場所なので、
刺激して刺されることを避けるため草やぶに入らず、
「生きもの調査」をおこなうことに急遽、内容変更をさせてもらいました。
そのため、活動に入る前にジュニアサポーターたちにしっかりとハチ対策などを説明。

みんな真剣に聞いてくれました。
でもさすがジュニアサポーター!ハチ対策をしっかりマスターしている子もたくさんいました。
そしてサンクチュアリに移動し、生きもの捕獲開始。
7人のサポーターたちで生き物を捕獲し、何がいるかを調査します。

まだまだ虫捕り網の使い方が不慣れだったりしますので、今後の上達に期待ができます。

やはり今の時期はバッタの幼体がたくさん!
ショウリョウバッタやオンブバッタ、トノサマバッタやクルマバッタモドキ。
次々とジュニアサポーターたちが捕獲します。

そして本日は、日本庭園「帰真園」にも突撃します。
普段は小学生だけで入園できない帰真園ですが、本日は「調査!」の名目でスタッフと入りました。

帰真園は池がありますので、トンボの種類が豊富です。
数種類のトンボは飛んでいましたが、素早くて捕獲できず。
唯一捕獲できたのはアオモンイトトンボのみでした。

調査という「虫捕り」でジュニアサポーターたちのテンションも上がり、
尚且つ湿度の高い日でしたので、お茶タイムをはさみながら楽しい活動となりました。

21名いるジュニアサポーターたちも徐々に親睦を深め、今後の活動にも期待ができます!
◇8月は以下の予定で活動します。

「外部見学会」では、チョウを呼ぶガーデンの見学に行きます。
参加される方は、8月17日(土)までにスタッフまでお伝えください!
参加されない方は、公園での自由活動となります。
分からないことがあればビジターセンターまでお問い合わせください。