公園サポーター」カテゴリーアーカイブ

【みどりグループ】4月の活動の様子

みどりグループの4月の活動の様子をお伝えします。

【ナチュモコガーデン】
●花壇のお手入れ
水やりや除草、花がら摘みを中心に活動しました。
5月には花壇の植え替えを行うため、
終わりかけの花を抜き取ったり、土をほぐしたりして準備を進めています。

●コーヒー豆かす堆肥づくり
3月に仕込んだコーヒー豆かす堆肥
(園内カフェのコーヒー豆かすと落ち葉を活用しています。)は
温度が安定して推移しています。
活動日ごとに様子を見ながらお世話を続けています。

【こども花壇】
ネモフィラ、ノースポール、ヤグルマギクなどがきれいに咲いています。
水やりをするときには、近くで遊んでいる親子に手伝ってもらいました。

【温室】
バックヤードにある温室では、苗を育てています。
3月にまいた種から育った苗の手入れをしたり、
新たにアサガオ・ローダンセ・アサリナなどの種をまいたりしました。
しばらくは温室でお世話を続け、
もう少し大きくなったらナチュモコガーデンやこども花壇に植え替えます。

活動体験も受付中!
5月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪)

【みどりグループ】4月定例会報告

4月の定例会議では以下のことを話し合いました。
1. 今日のスケジュール共有
2. 事務連絡(サンクチュアリへの植樹、近々のイベント、いのちの森看板の進捗)
3. 議題➀ 『他の施設への見学について』
4. 議題⓶ 『活動中に身につけるグッズについて』
5. サポーターより共有/話したい事/気になっている事
6. 今後のスケジュール/ナチュモコ植え替えイベントについて/活動日程について
7.みどりゼミ『堆肥講座』

以上です。
(詳細についてお知りになりたい方は、みどりグループスタッフまで
お声がけください。)

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日(4月)』実施報告

こんにちは。

4月11日(水)のプレーカーは不安定な天気となり、午前は大雨・強い日差し・暴風と大荒れ。
それでも実施しましたよ。

午前の荒れた天気の中でも参加者は集まり、午後からは大勢の方が参加しました。

荒天に負けずに協力してカレーうどんを作りました。
火起こしが大変だぁ!

なんとか完成!!美味しくできましたよ。

天気が良くなってくると子どもは次第に集まってきて、
ボール遊びや

すべり台遊び等いろいろ遊べました。

プレーカーは大人も子供も一緒に楽しめます!

たくさんの参加者がいますので、遊び方や楽しみ方は無限大に広がっていきます!

最期はかたずけを子どもたちが手伝ってくれましたよ。

次回のプレーカーは5月9日(水)に開催予定です。皆さん二子玉川公園に遊びに来てくださいね!

こどもグループ【定例活動】4月度定例会実施報告

■日 時: 2018年4月3日(火) 12:00-13:00

■参加者:【敬称略】
こどもグループ・サポーター: 2名
二子玉川公園ビジターセンター:青山、矢田

■場 所:二子玉川公園 ふれあい休憩室

■目 的:こどもグループ内の情報共有、意思決定

■協議内容
1.3月サポーター全体会議の議事録配布・共有:紙面配布 (5分)

2.3月の活動振り返り (10分) プロジェクター使用
・3/10(土)自然体験プログラム拡大版:多摩川たんけん【自然あそび】14:00~15:00
実施が土曜日の為多くの人が参加した。
悪天候が続いたため川には入らず、川辺の植物や朽木の下の虫の観察に切り替え実施。
川の増水による環境の変化についても解説。ハマダイコン抜きも追加で行った。
・3/26(月)プレーカーの日【支援活動】  10:00~17:00
3月21日(水)実施予定だったが雪により翌週に延期。インディアンクロス、木工体験、園内リレーなどで賑わった。

3.今後の活動内容確認(5分)
【4月】
・4/7(土)自然体験プログラム拡大版:多摩川の生き物さがし14:00~15:00
1階ふれあい休憩室のプログラムを発展拡大。多摩川や公園の自然への誘導や発見がコンセプト。
実施時間を1時間とし誰でも参加しやすい。
・4/11(水)プレーカーの日【支援活動】 10:00~17:00
ランチメニュー:カレーうどん
カレーに入れる野菜や茹でたうどんの持ち帰り大歓迎(ポスターに記載)

4.5月以降の活動内容案
①内容の確認・変更  ②日程の決定
【5月】
・サポーター対象の自然イベント ⇒ 釣り 日程19日 13:00~15:00
(20日:プレーカーのWS 26日:世田谷区小学校運動会のため)
サポーターが対象なのでより発展したものを予定。新しいイベントの可能性を探る。
・自然体験プログラム拡大版 ⇒ 釣り 日程27日
場所は今後検討 購入予定品:釣り竿(延べ竿) ライフジャケット(目立つ色)
※多摩川でのプログラム実施の申請も検討中。
親子同伴参加前提:ポスターに記載 子どもを預ける保護者が多いため必ず親子で一緒に活動してもらうことを告知しておく。
・プレーカーの日 ⇒ 5月9日(水)

【6月】
・色遊び【サポーター自主企画】 ⇒ 日程6日or13日
・標本作製教室  ⇒ 6月実施予定 小学生対象(未就学は親子同伴)
標本の作り方と虫の体の構造を知ってもらう。虫や物品、資料等はVCで用意し提供。
夏休み前に実施し、夏休みの自由研究等に活かしてもらう。
・プレーカーの日 ⇒ 6月17日(日)

○今年度の予定案
【夏】
・水遊び2days
・出張ビジターセンター:サンクチュアリにテントを設営し虫捕り等の貸し出し、解説を行う。
【秋】
・夜の公園探検
夜の虫の様子を観察するためには必要だが、時期的に虫の観察が厳しい可能性がある。
この時期夜は利用者によって園内が荒れがちになるため検討が必要。
・安全安心G合同企画
台風の後を多摩川の宝探し:台風と川の怖さを知る/流されてきたゴミの回収。
受入れ人数を多めに設定予定。
サポーター:ゴミ拾いを是非したい。

5.定例会日程案
昨年度同様の毎月第1週火曜日の12:00~13:00 に決定。

以上

【みどりグループ】3月の活動の様子

みどりグループの3月の活動の様子をお伝えします。

【ナチュモコガーデン】
●花壇のお手入れ
水やりや除草、花がら摘みを中心に活動しました。
暖かい日が多く、気持ちよく作業することができました。

除草をするときには、みんなで教え合いながら、
「抜いていい草」「抜かずに育てる芽」
を見分けるポイントを確認しました。

●コーヒー豆かす堆肥づくり
3月17日に新たに堆肥を仕込みました。
園内カフェのコーヒー豆かすと落ち葉を利用したもので、
2016年冬に堆肥づくりを始めてから4回目の仕込みになります。

堆肥に詳しいサポーターが中心となり、
まずは堆肥の作り方を共有。
そのあと、材料となる落ち葉を運んだり、材料を積んだり、、、
協力して作業を行いました。
仕込んでから数日で、手をいれると暖かさを感じるほどに温度が上がっていました。
自由活動日ごとに堆肥の様子を見ながら、お世話を続けています。

【こども花壇】
ナノハナやネモフィラ、ノースポールなどが次々に咲き始め、
賑やかな花壇になっています。
水やりをする時に小さなジョウロを用意すると、
近くで遊んでいた親子が手伝ってくれました。

活動体験も受付中!
4月の活動予定をご覧の上、ご都合のよい日にお越しください。
(自由活動は初めての方も参加しやすく、オススメです♪)

こどもグループ【支援活動】『プレーカーの日(3月)』実施報告

こんにちは。

3月21日(水)のプレーカーは季節外れの雪が降り、残念ながら3月26日(月)に延期となりました。

この日は、春らしい暖かい気候でしたので、プレーカーに多くの人が参加しました!

プレーカー「子どもを中心に楽しむ」と思っている方が多いと思いますが、大人も一緒に楽しめるのも特徴的です。

大人だって楽しく薪を割ります!

楽しく火起こしもします!

本日の献立は皆で作った美味しいカレースープでした!

恒例の工作を始め・・・

インディアンクロスの作成も行いました!

リレーも大盛況です!

プレーカーは大人も子供も一緒に楽しめます!

たくさんの参加者がいますので、遊び方や楽しみ方は無限大に広がっていきます!

次回のプレーカーは4月11日(水)に開催予定です。皆さん二子玉川公園に遊びに来てくださいね!

ジュニアサポーター3月「生体展示管理」

いよいよ気温が上がり始め、春が間近と迫ったこの時期に
生体展示の管理作業をジュニアサポーター定例活動でおこないました。

本来予定していた「いのちの森の生きもの調査&清掃作業」は雨の為中止。
その代わりにこの生体展示管理作業をおこないました。

まずは帰真園に向かいオタマジャクシ捕獲から。
前月の定例活動では低温の為か、予定していたアズマヒキガエルの卵採集ができず、
今回はそのリベンジとして、生体展示用のオタマジャクシ捕獲!

池には卵から孵化したオタマジャクシがたくさん。
ジュニアサポーターたちは器用に素手ですくい取っていました。

そして成体との比較観察もおこないました。

その後、ふれあい休憩室内の水槽へ放流&観察。

時間的に余裕があったので、シロテンハナムグリの生体展示管理作業もおこないました。
気温の上昇とともに、活動が活発になってきたシロテンハナムグリの
展示ケース内メンテナンスがメインの作業です。

 

 

地味な作業かもしれませんが、これも立派な公園維持管理作業。
ジュニアサポーターたちの活躍が続きます。

今後もどうぞご期待ください。

こどもグループ主催 自然体験プログラム拡大版『多摩川たんけん』実施報告

こんにちは。

暖かい日が増えてきましたので、春の生き物を見かける機会が増えてきましたね!

3月10日(土)に、こどもグループ主催の自然体験プログラム拡大版「多摩川たんけん」のイベントを実施しました!

このイベントは1Fふれあい休憩室(水・土・日・祝日開催)で行っている「自然プログラム」を公園内だけでなく、近隣のフィールドまで足を延ばし、身近な自然に興味を持ってもらうことを目的としております。

この日の午前中は曇り空で肌寒く、参加者が集まるかどうか不安になりましたが、そんなスタッフの心配をよそに、多くの参加者がイベントに参加してくれました!

先日の春の嵐の影響もあり、多摩川が増水していたので、堤防沿いでの探検になりました。

去年の台風で流れ着いた木の枝を調べ・・・

みんなで力を合わせて流木を転がして・・・

越冬中の昆虫を観察しました!

観察後は元の場所に戻します!

多摩川にはハマダイコン(ダイコンの仲間)がたくさん生えているので、帰り際に観察会も行いました!

いろんな発見ができるのがこのイベント最大の魅力です!

次回の「多摩川たんけん」は4月7日(土)に開催予定なので、皆さん是非ご参加下さい!

【みどりグループ】3月定例会報告

3月の定例会議では以下のことを話し合いました。
1. 今日のスケジュール共有
2. 事務連絡(植栽関係、いのちの森看板の進捗)
3. ナチュモコ春の植え替えの花苗について
4. 今年度ふりかえりと来年度に向けて
5. サポーターより共有/話したい事/気になっている事
6. 今後のスケジュール

以上です。
(詳細な議事録は、ビジターセンターでご覧いただけます。
ご覧になりたい方はお声がけください。)