公園サポーター」カテゴリーアーカイブ

みどりグループ9月定例会議報告

9月の定例会議では以下のことを話し合いました。

1.次回全体会の代表者選出、自由活動の報告

2.最近の共有事項
  ・こども花壇の花のレイアウトについて
  ・秋の植え替えについて(花苗の植える場所)
  ・いのちの森の将来的な管理について
  ・10月のスケジュールについて

以上です。
(詳細な議事録は、ビジターセンターでご覧いただけます。)
  

みどりグループ『みんなで はぐくむ いのちの森』9月23日(土)≪終了しました≫

本日『みんなで はぐくむ いのちの森』を実施します。
ただし、時間短縮や作業内容変更の可能性があります。
また、濡れても良い服装(雨合羽など)、靴(長靴など)でお越しください。

日時

平成29年9月23日(土)10:00~12:00

内容

みどりグループがお手入れしている植樹エリア「いのちの森」。
秋の風を感じながら、森を育む活動を体験してみませんか。
外来種の草ぬきや森の生育調査などをします。
はじめての方もお気軽にご参加下さい!

対象

どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)

場所

二子玉川公園 世田谷いのちの森(初めて参加する方、場所のわからない方はビジターセンターにお越し下さい。)

持ち物

飲み物、ぼうし、長そで・長ズボン、虫除け

申込み

当日受付 (定員30名/9時50分から受付を開始します。)

雨天時

小雨決行、荒天中止

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735

ジュニアサポーター9月「帰真園の池の生きもの調査」

台風が過ぎ去り一歩ずつ秋に近づいている中、
ジュニアサポーターの定例活動をおこないました。

今回は日本庭園「帰真園」の、池の生きもの調査をおこないました。
この池、年に数回は水を抜いて洗浄を行う、生き物たちにとっては過酷な環境。

それでも春先にはアズマヒキガエルがたくさん産卵し、
多くのオタマジャクシを観察することができます。
では、今の時期はどんな生きものがいるのか、
池に入って捕獲調査をおこないました。

この日は帰真園の休園日。池の中は滑りやすいので慎重かつ大胆(?)に
生きものを探しました。

まず、たくさん目についたのはヤゴ。そして小型のゲンゴロウ。
どちらも動きが素早く、最初は捕まえるのに大苦戦。
それでもしばらくすると素早い動きにも慣れて、どんどん捕まえられるようになりました

池全体をくまなく移動し、他にもアメンボやコマツモムシ、サカマキガイなども捕獲。
管理されている池であっても、力強く生きている生きものを確認することが出来ました。

最後は種類と捕獲数を記録し、くまなく観察をおこなったあとにリリースをしました。

年々公園内で確認される生きものが増えていますので、この池も生きものが増えるかどうか
継続してジュニアサポーター活動で調査をおこないたいと思います。
どうぞご期待ください。

みどりグループイベント「いのちの森を知る 感じる 考える」≪終了しました≫

日時

平成29年9月9日(土)10:00~12:00

内容

地域住民の手で植樹された二子玉川公園「せたがやいのちの森」は
5年が経ち、立派な森へと成長しています。
公園サポーターと一緒に当時の様子や思いを振り返りながら、
いのちの森の未来について学びませんか?

特別講師

矢ケ崎朋樹 氏(IGES国際生態学センター 主任研究員)

対象

高校生以上

定員

先着30名

場所

二子玉川公園「ふれあい休憩室」

申込み

ビジターセンター窓口もしくは電話にて。ただし、定員になり次第締め切り。

その他

雨天実施

お問い合わせ先

二子玉川公園ビジターセンター 電話03-3700-2735
お気軽にお問い合わせください。

こどもグループ【外遊び】『こども外遊びデー(9月)』実施報告

9月1日(金)、近隣小学校の始業式となったこの日、こどもグループの外遊び企画『こども外遊びデー』を実施しました。事前の問合せも多く、約30名の方にご参加頂きました。大人も子どもも一緒に外遊びを楽しんだ一日となりました。


みんなで輪投げに挑戦!            トロッコ列車に乗って出発だ~


昆虫採集もできました。            バッタがたくさん採れましたよ♪


ボール遊び                  コマ回しも楽しみました。

こどもグループ【定例活動】『9月度定例ミーティング』実施報告

■日 時: 2017年9月2日(土) 11:00-12:00
     ※サポーター全体会議分科会内での実施

■参加者:
こどもグループ・サポーター: 2名
二子玉川公園ビジターセンター:八木下(志)、青山(議事録)

■場 所:二子玉川公園 ふれあい休憩室

■目 的:こどもグループ内の情報共有、意思決定

■協議内容
1.8月サポーター全体会議の議事録配布・共有:紙面配布 (5分)

2.8月の活動振り返り (10分) ※サポーター全体会議分科会内での実施のため省略
 ・8/9(水) 水遊びリターンズ 1日目  10:00~12:30 草広場
 ・8/10(木)水遊びリターンズ 2日目   10:00~12:30  草広場
 ・8/18(金)ミニチュア多摩川をつくろう 9:30~11:30  帰真園&ふれあい休憩室

3.今後の活動内容確認(15分)
 【9月】
 ・9/1(金)こども外遊びデー【外遊び企画】 14:00~16:00  草広場    
 ・9/24(日)プレーカーの日【支援活動】  10:00~17:00   みどりの遊び場

 【10月】
 ・10/11(水)こども外遊びデー【外遊び企画】 14:00~16:00  草広場
 ・10/25(水)プレーカーの日【支援活動】  10:00~17:00 みどりの遊び場
 
 【11月】
 ・11/11(土)プレーカーの日【支援活動】 10:00~17:00 みどりの遊び場 ※日付変更
 ・11/22(水)木の実ブローチ【自然あそび】14:00~16:00 ふれあい休憩室

 【12月】
 ・12/20(水)「プレーカーの日」【支援活動】 10:00~17:00 みどりの遊び場
 ・12/25(月)「お正月飾りをつくろう」【自然あそび】13:30~15:30 ふれあい休憩室

4.11月/12月企画の内容検討(20分)
 【11月】
 「木の実ブローチ」
・事前募集型とし、自然素材は当日採集したものを使うか、下茹で済みを使うかは参加者の選択にする。
・ブローチにするか、メダルにすフレキシブルに対応できるようにする。

 【12月】
 「お正月飾りをつくろう」
・随時受付の形式とし、作り方はサポーターが適宜レクチャーする事とした。
・作成方法については、各自で宿題とし次月以降再度相談する事となった。

5.次回定例ミーティング予定確認(第1火曜)(5分)
 ・10/3(火)12:00~13:00
                                         以上

【重要】みどりグループ 「8/26(土)の自由活動について」

8月26日(土)のみどりグループ活動は屋外見学会のため、公園での自由活動はありません。
お間違いのないようご注意ください。

何か不明点がございましたら、スタッフまでお問い合わせください。

二子玉川公園ビジターセンター Tel:03-3700-2735

みどりグループ担当スタッフ【千葉、平澤、渡部】

こどもグループ【サポーター自主企画】『ミニチュア多摩川をつくろう』実施報告

8/18(金)こどもグループ【サポーター自主企画】『ミニチュア多摩川をつくろう』を実施しました。このイベントはこどもグループサポーターの発案で、「夏休みの自由研究に役立てる企画を」との事で一緒に準備を進めてきました。
本来であれば、多摩川河川敷(中州)で散策し、素材採集をしてから室内でのジオラマ制作というものでしたが、長雨の影響で多摩川が増水しており、やむなく園内のみにて行いました。


帰真園の縮景多摩川を散策しながら、夏の昆虫を探しました。大きなオオカマキリが現れ、子どもたちも大興奮でした。


室内で持参いただいたペットボトルを加工してジオラマの容器を作成します。
保護者さんの強力なサポートで上手に切ることができましたよ!


事前に採集しておいた、多摩川の砂利や石、植物を少しずつ入れて・・・


すてきなジオラマが完成しました。子どもたちが選ぶ素材によって印象が変わり、個性豊かな作品が生まれました。


ジオラマ制作の後は多摩川の石のお話。チャートという堆積岩のできかたを通して、地球の歴史を感じて貰いました。


顕微鏡を覗いてみると・・・チャートを形成する、海洋プランクトンの化石が粒になって見えました。


自由記入のワークシートもたくさん書き上げてくれました!

身近な自然環境に興味を持って貰えれば、という思いで準備した企画でしたが、私たちの予想以上に楽しんで頂けたようで嬉しかったです。また多摩川の環境を遊びながら学べる企画を実施したいと思います。

こどもグループ【サポーター自主企画】『水あそび★リターンズ』実施報告

去る8/9(水)、10(木)こどもグループ【サポーター自主企画】『水あそび★リターンズ』を
実施しました。今年度は天候に恵まれ、7月の2回と合わせすべての回を催行することができました。
両日合わせて100名を超える方にご参加頂き、盛況の中終了致しました。

8/9(水)は猛暑が厳しく、気温は37℃越え。熱中症に十分注意しながら、催行しました。

受付をご記入頂いたら、早速プールへGO!


小さなお子様用に用意したプールで、パチャパチャ水あそび!


翌日は少し肌寒く気温31℃、水温37℃。それでもたくさんの方が来場して下さいました。
こどもグループ・サポーターさんに受付を担当頂き、とてもスムーズで大変助かりました。


低体温症に注意しながら、わんぱくに遊びました。


お片付けも子どもたちが手伝ってくれました。

4回とも無事に終了することができました。ご協力本当にありがとうございました。