みどりグループサポーターのみなさま
明日1/7(土)の自由活動(落ち葉堆肥仕込み)ですが、予定通り実施します。
参加される方は汚れても良い服装や長靴、軍手などをご準備の上、ご参加ください。
また、気温が低いことが予想されますので、防寒対策も忘れずにお願いします。
どうぞよろしくお願い致します。
みどりグループスタッフ



みどりグループサポーターのみなさま
明日1/7(土)の自由活動(落ち葉堆肥仕込み)ですが、予定通り実施します。
参加される方は汚れても良い服装や長靴、軍手などをご準備の上、ご参加ください。
また、気温が低いことが予想されますので、防寒対策も忘れずにお願いします。
どうぞよろしくお願い致します。
みどりグループスタッフ
12月は以下について話し合いました。
①ここ1か月の共有事項
<こども花壇>
公園開園10周年の花文字看板を設置。
<ナチュモコガーデン>
ハーブエリアの芝取り作業を開始。
<いのちの森>
外周柵が老朽化しているため、交換予定。これまでと同じ木製の柵にする。
<その他>
・新規サポーターが1名加入した。現在27名。
・公園10周年で実施する植樹について、樹種・植え方・植える場所が決定した。
②今後のスケジュール
・1/7(土)堆肥の仕込み…予備日は14(土)
・1/21(土)全体会の追加回(13:00~14:30)を実施。午前は予定通り定例会を行う
③10周年企画 Enjoy♡ナチュモコについて
より多くの方に来て楽しんでもらえるためのしくみについて案出し
④10周年企画 植樹のタイトルについて
1月の定例会で決定。今回は案出し
⑤みどりレッスン
1月の堆肥仕込みに向けて動画で手順やコツをおさらいした
◎今日の資料をみどりグループアルバムに掲載しますのでご覧ください。
不明点がありましたら、みどりグループスタッフまでお声がけください。
活動日が雨の日もありましたが、全活動日で活動を実施することができました。
■自由活動@こども花壇
春の花壇に向けてチューリップの球根を植えたり、スイートピーの種をまいたりしました。また今シーズンの堆肥作りに向けて、遊具の遊び場の落ち葉を集めました。種まきも落ち葉集めも、サポーターのお子さんも一緒に楽しんで参加してくれました。
■自由活動@ナチュモコガーデン
植え替え後の日常管理として水やりや花がら摘みを行ったほか、冬の寒さ対策として花苗の根元に腐葉土を追加しました。こうすることで土の乾燥や霜柱の発生を防ぐことができます。その他ハーブエリアではシバの根を抜いたりイネ科の草を抜いたりといったお手入れを、またナチュモコガーデンの奥ではオルレアやシュンギクの種をまいたりもしました。活動中に近隣の保育園のこども達が遊びに来てくれて、サポーターと交流する場面も見られました。
■公園10周年企画に向けての準備
みどりグループでは、ナチュモコガーデンを楽しんでもら企画と公園のみどりを増やすための植樹企画の2種類の活動を予定しています。今月はそれぞれの企画について1回ずつ準備を行いました。
■みどりグループ体験企画
みどりグループ以外のサポーターのみなさんにみどりグループの活動を知ってもらうこと、またサポーター同士交流することを目的として、こども花壇の植え替え作業を一緒に行いました。花苗のレイアウト、植え付け、水やりといった作業を通して、みどりグループの活動中の雰囲気を体験してもらうことができました。
■定例会議
今後の予定確認や、植樹に向けた話し合いを行いました。また今年度のこども花壇のバタフライガーデンの成果として、見られたチョウの共有を行いました。今年確認できたのは16種類(昨年は12種類)で、そのうち5種類が初めて見られたチョウでした。ミニ勉強会の『みどりレッスン』では、ナチュモコガーデンで伸びすぎたり枯れたりしているハーブの剪定を行いました。ハーブと一言で言っても、種類ごとに気をつけるポイントがあり、その点も確認できました。
12月に入り、だんだんと寒い日が増えてきましたね。
無理のない範囲で、寒さに負けずに元気に楽しく活動していきましょう♪
今回は主に以下の事について話し合いました。
①ここ1か月の共有事項
☑ナチュモコやこども花壇等での作業の進捗状況の共有
<こども花壇>
苗や種まきなどの作業が終了。
植え替えは、11月全体会で他グループの方と一緒に実施した。
<ナチュモコガーデン>
植え替えが終了。他にハーブエリアの草とりやハーブの剪定を行った。
抜いた草は植樹時のマルチングとして使用できるよう干している。
<堆肥>
今年1月に仕込んだ堆肥のふるいが終了した。現在、34袋を温室にて保管している。
<いのちの森>
10月に造園業者による園路沿いに出ている枝や枯死木等の剪定作業が行われた。
現地を見て気になることなどあれば、伝えてほしい。
②今後のスケジュール共有
◆11/23、30(水)…植樹準備
⇒23日は雨予定なので、無理のない範囲で実施。
はつり機の使用に関してはこの作業をしてみてから検討する。
◆12/3(土)…全体会で10周年企画
「Enjoy! ナチュモコ」の写真の選定等作業
◆1/7(土)…堆肥の仕込み
【予備日:1/14(土)】
⇒堆肥づくりは例年通り実施。無理のない範囲で落ち葉集めも実施する。
☑12月のナチュモコ作業では、ハーブエリアの芝取りを実施。
種まきしたシュンギクの間引きも行う。
☑いのちの森の調査は2月に実施する。
③チョウ調べの結果共有
☑今年度のこども花壇でのチョウ調べの結果を共有した。
⇒詳細共有は年間振り返りの際に行い、
次年度のバタフライガーデンについて検討する材料とする。
④10周年企画 植樹について
☑植樹の樹種や植え方について再確認した。
⇒植樹場所は7区画で、全て別の種類を植える。
⇒樹種は、
ヤマザクラ、イロハモミジ、アカガシ、
アラカシ、シラカシ、スダジイ、タブノキ
⇒植え方についてはそれぞれの樹種の特性を考慮して以下のように行う。
・ヤマザクラは1本立ち。
・イロハモミジは、ポットを中心に寄せて植える。
・その他の樹種は、30~40cm間隔で植える。
⑤みどりレッスン⑥ ~ハーブエリアの管理について~
ラベンダー、ローズマリーなどの種類を中心にハーブの管理作業について確認した。
ナチュモコガーデンで実際に体験しながら、剪定位置や剪定のポイントを再確認した。

◎今日の資料をみどりグループアルバムに
掲載しますのでご覧ください。
不明点がありましたら、
みどりグループスタッフまで
お声がけください。
みどりグループのサポーターのみなさま
明日11/23(水祝)は朝から雨で、気温が低いとの予報がでています。
土掘りを予定していた為、作業は困難と判断し、中止とします。
ご参加いただいた場合は室内で活動を行いますが、短時間での活動となります。
足元も悪い状況が予想されますので、無理のない範囲でお願いできればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
二子玉川公園ビジターセンター みどりグループスタッフ
10月はナチュモコガーデンの植え替えを控えているため、その準備をメインに活動しました。
■自由活動@こども花壇
活動回数は1回ですが、咲き終わった花の切り戻しをしたり、まだ咲いている花を移植したりしてお手入れを行いました。11月にはいよいよ、秋から春にかけて楽しめる花に植え替えます。
■自由活動@ナチュモコガーデン
植え替え準備と植え替え、種まきやハーブエリアで繁茂している草の抜き取りを行いました。植え替え準備では、花を抜き取った後に今年作成した落ち葉堆肥を土に混ぜ込みました。抜いた花はゴミとして捨てずに、資源循環の一環として堆肥の材料に利用しました。種まきでは、ジュニアサポーターの子にも手伝ってもらい、春に楽しめる種類(アグロステンマやストロベリートーチなど)のものをまくことができました。
■定例会議
おもに10周年イベントの植樹についての話し合いを行いました。後半はお楽しみ企画として、園内で採取して作ったクズのリースにこども花壇の花やアイビーを飾り付けてハロウィン飾りを作りました。できた作品は、3階ビジターセンターのみどりグループコーナーに飾っています。
11月はいよいよ、10周年企画の準備作業や落ち葉集めなどの作業が始まります。
今月もどうぞよろしくお願いいたします!
今回は主に以下の事について話し合いました。
①ここ1か月の共有事項
☑ナチュモコガーデンやこども花壇等での作業の進捗状況の共有
⇒こども花壇では10周年に向けて、タイムの移植を実施。
今後、花で「10」の文字を描く用に植栽予定。
⇒次の活動日に終わった花を抜き取る。
⇒タイムが根付いていないようであれば、春になってから改めて移植する。
☑ナチュモコガーデンの倉庫裏に花飾りでも使えそうな花のタネをまいた。
⇒まいた花の種類
(ストロベリートーチ、ニゲラ、ヤグルマギク、アグロステンマ)
⇒ジュニアサポーターの子も手伝ってくれた。
⇒早ければ1週間程度で芽が出てくると思う。
☑10月全体会議「野点」の実施報告
⇒東京農業大学の茶道部の学生さん、帰真園設計者の高﨑先生、
帰真園設計に関わった東京農業大学の服部先生にご協力いただき実施した。
②10周年企画 植樹について
⇒試掘の結果や候補場所の共有、樹種や植え方、今後の進め方を検討しました。
③今後のスケジュール共有
◆10/29(土)…ナチュモコガーデン植え替え
(終了後、時間のある人でピクニック実施)
⇒今後のナチュモコガーデン活動日は植栽エリアの終わった花を抜いて、
堆肥(もしくは腐葉土)をすき込む作業を行う。
堆肥は1マスに付き1袋を目安にする。
◆11/5(土)…全体会議『みどりグループ体験デー』
⇒内容は『こども花壇の植え替え』
◆11/23(水)…植樹準備
30(水)…植樹準備
⇒(人数次第では、分かれて作業もOK。)
☑11月のナチュモコガーデン活動日は、ハーブエリアの手入れを中心に行う。
☑シバザクラの植え替えについて
⇒当初予定していた日が雨だったことや
寒くなり植え替えに適さなくなってきたこと、
10周年に向けて作業がたくさんあるなどの理由から
今回は植え替えをしないことにした。
シバザクラの上に川砂を撒いて根を落ち着かせる作業のみを実施する。
◆12/7(水)…植樹検討会【10:00~11:00】
☑その他
⇒12月には堆肥づくりに向けて落ち葉集めが始まるが、
時間的に余裕がないのでは?という声もある。
今後の作業の進み具合をみながら、
11月の定例会で決めたいので考えておいてほしい。
④その他
☑いのちの森本数調査結果・分析
⇒調査結果の本数と面積についての結果共有。
上の森=536本(およそ163㎡)、下の森=495本(およそ350㎡)
⑤みどりレッスン⑤ ~クズのリースづくり~
クズのリース用土台に、こども花壇で採取した花やドングリを飾り付けて作成。
(自由参加)


◎今日の資料をみどりグループアルバムに掲載しますのでご覧ください。
不明点がありましたら、みどりグループスタッフまでお声がけください。